九十九橋
古くは北ノ庄大橋などと呼ばれ、勝家が北ノ庄城主となってから南側を石造り、北側 を木造りで架け替えた。半石半木の奇橋として全国的に有名な橋であった。明治42年の架け替えまで330年間存続。
橋から東西に伸びる足羽川の河川敷は、2.2kmにわたって桜並木が咲き誇る桜の名所でもある。
- エリア
- あわら・坂井・福井市
- 福井市
基本情報
- 住所
- 福井県福井市つくも1丁目
- 営業時間
- 見学自由
- アクセス
- JR福井駅から徒歩約15分
古くは北ノ庄大橋などと呼ばれ、勝家が北ノ庄城主となってから南側を石造り、北側 を木造りで架け替えた。半石半木の奇橋として全国的に有名な橋であった。明治42年の架け替えまで330年間存続。
橋から東西に伸びる足羽川の河川敷は、2.2kmにわたって桜並木が咲き誇る桜の名所でもある。