ふく旅

県外からも来店多数!?「THE GATE」は福井のアウトドアの登竜門!

福井には知る人ぞ知るアウトドアの名ショップがあります。アウトドアの達人たちが集まるそのショップの方に、福井のアウトドアシーンと「THE GATE」の魅力について伺ってきました!

県外からも来店多数!?「THE GATE」は福井のアウトドアの登竜門!

HIR☺︎

福井生まれ福井育ち生粋の福井人。写真歴は20年以上。嶺北奥越を中心に福井県内の風光明媚な名勝奇勝を撮り歩いてます。

4164 VIEW
HIR☺︎

「THE GATE」ってそもそも何?

楽天市場などでアウトドアネットショップ「SUNDAY MOUNTAIN」を展開する株式会社カンパネラが2019年、福井県福井市にキャンプ用品とアウトドアファッションをメインに立ち上げた実店舗が「THE GATE」です。

また、2021年にはすぐ近くにトレイルランニングや登山などのアクティビティに対応したショップ「THE GATE SPORTING CLUB(以下GASC)」も出店。さらに、2022年には若狭にマリンアウトドアにフォーカスした「THE GATE WAKASA」もオープンしました。

また、その3店とは毛色が違いますが、ベーグルを中心としたフードを提供する「Park Coffee & Bagel」も2021年にオープン。福井のアウトドアシーンに欠かせない存在になっています。

そんな「THE GATE」の魅力を元店長で現在は広報関係を担当している平川さんと「GASC」店長の山本さんに伺ってきました!


【店舗情報】

THE GATE ライフスタイルアウトドアショップ

福井県福井市定正町1216

営業時間:11:00~19:00

定休日:水曜日(祝日の場合は営業)


THE GATE SPORTING CLUB アウトドアアクテビティショップ

福井県福井市定正町1304

営業時間:11:00~19:00

定休日:火曜日・水曜日(祝日の場合は営業)


THE GATE WAKASA トライアルアクティビティショップ

福井県大飯郡おおい町成海1-8-5 SEE SEA PARK EAST棟

営業時間:11:00~19:00

定休日:水曜日(祝日の場合は営業)


Park Coffee&Bagel

福井県福井市定正町810-1

営業時間:8:00~16:00

定休日:水曜

平川さん!「THE GATE」の魅力を教えてください!

ふく旅ライター 上村
実は自分も、キャンプや登山などアウトドア好きなのでよく「THE GATE」や「THE GATE SPORTING CLUB」を利用させてもらっているんですが、改めて平川さんから「THE GATE」のコンセプトやその魅力を教えてください!
広報 平川さん
私たちは、自然豊かな日本、福井で自然に親しむ野外アクティビティを身近なものとし「アウトドア人口を増やす」ことを目指しており、初めてアウトドア体験をする人が通る「THE GATE」=ゲート(門)として機能し、人と自然とを繋げるきっかけとなるお店をコンセプトとしています。
ふく旅ライター 上村
なるほど、、となると、来店されるお客様は玄人が多いと自分は勝手に思ってましたが、初心者やまだアウトドア未体験の方も多いということですね?
広報 平川さん
そうなんですよ。実はアウトドア初心者の方や、アウトドアアクティビティは経験したことがないけどファッションとしてアウトドアブランドの服を目当てに来られる方が非常に多くいらっしゃいます。
そういった方々が、キャンプやハイキングなどアクティビティを始めるきっかけになっていただきたいと思っています。そのため、店舗の半分は洋服などを置いていますが、その売場からキャンプ用品エリアがシームレスに見渡せるようになっていて、服を見に来ただけだけど、キャンプ用品も一度見てみようかな?と興味を抱いていただけるような店舗設計をしています。
ふく旅ライター 上村
確かに、店舗内はぶち抜きで遠くまで一望できますよね!
ご家族やカップルで来られるお客さんが多いように思えますが、何か他にも考えられていることはありますか?
広報 平川さん
弊社代表の平岡が「旦那さんはキャンプ用品を見ているけど奥さんはその間スーパーに行くとか、奥さんはアウトドア服を見てるけど旦那さんはその間にパチンコに行くとかそういうお店にしたくない。」と申しておりまして、ご家族やカップル皆さんで楽しんでいただけるように、店舗内にもテントを常設し実際のキャンプの雰囲気を味わっていただけるようにしたり、チェア売り場も実際に座り比べていただけるなどご家族で体験し楽しめるような仕掛けをしています。
ふく旅ライター 上村
あー、、、わかります。自分が見てるときに、妻がつまらなそうにしてたりスーパー行っちゃったりしたら悲しいですし、テンションも下がりますし、時間が気になって満足に見れないですものね。そういう仕掛けがあるとみんなで楽しく見れるし、すごくいいですよね!
広報 平川さん
イベント時には「THE GATE」の駐車場にもテントを張ったり、すぐ近くの「Park Coffee&Bagel」の芝生エリアでテントの張り方のレクチャをしたり、そういう体験をいただけるようにしていますよ。
上村さん知ってました? THE GATEのロゴの「GA」って「G」が矢印で「A」が山を模していて、山に向かうっていうメタファーなんです。そして、ショッピングバッグのロゴの後ろのマップは九頭竜湖周辺の等高線を引っ張ってきてるんですよ!
ふく旅ライター 上村
うわー、結構お店を使わせていただいていますが、これは説明されて初めて気づきました、、、でも、徹底してアウトドアの門としてのコンセプトなんですね!

「THE GATE」と「THE GATE SPORTING CLUB」、「Park Coffee&Bagel」はそれぞれすぐ近くに展開中

  • 3店舗のマップ。
  • Aが山、Gがそれに向かう矢印になってるロゴ
  • 実際に中に入れるからサイズ感とかわかります
  • スタッフさんが濃い説明をしてくれます(笑)
  • コーディネートの参考になりますね
  • なかなかお目にかかれないカーミットチェアが!
  • 自社ブランドのドベルグ。コラボ商品もいろいろあります

超人気店の「THE GATE」は土日ともなれば店の前の駐車場がすぐに埋まってしまうのですが、他の店舗も近隣にあるので別の駐車場に停めても良いようです。一番広い駐車場は「Park Coffee&Bagel」なので、そちらに停めてコーヒー飲みつつベーグルを食べてまったりしてから腹ごなしに300m歩いて「THE GATE」に行くのが個人的におススメです(笑)


平川さん!県外からも来店があるって聞いたんですが?

ふく旅ライター 上村
この前、ショップのスタッフさんと話していたら「県外からも来店される方がいらっしゃるんですよ」と伺いました。自分も石川や富山など県外の登山仲間から「THE GATEはよく行くよ」と聞いたことがあります。実際県外の方は多いのですか?
広報 平川さん
そうですね、店舗によりますが2、3割くらいは県外の方だと思います。
「THE GATE WAKASA」は関西寄りということもあり県外客は福井市の店舗より多いですよ。
ふく旅ライター 上村
県外からお客さんが来るっていうのが凄いと思うのですが、何か理由はありますか?
広報 平川さん
人気ブランドはもちろん、なかなか他では扱っていないブランド、商品を一か所で見られるのは理由としてあると思います。
「ザ・ノースフェイス」や「パタゴニア」はもちろん、「アークテリクス」「スノーピーク」も北陸エリアでは品揃えが豊富だと思います。
キャンプ系だと「ゼインアーツ」や「ナンガ」、登山系だと「山と道」「ティートンブロス」「and Wander」など通好みのブランドもセレクトして取り扱っていますね。
ふく旅ライター 上村
なるほど、、これだけの商品が「THE GATE」とすぐ近くの「GASC」で実際に見られるのは確かに行く価値がありますね!
でも、なんでこんなに人気のブランドや希少な商品を置けるんですか?
広報 平川さん
もともと弊社はネットショップの「SUNDAY MOUNTAIN」から始まっており、そちらで多くの商品の取り扱い実績があるのでの仕入れができるんですよ。
ふく旅ライター 上村
ネットショップで実績を作って、満を持して実店舗をオープンされた強みですね!
ほかにも県外から来られる方の理由として「福井県」のココが良いと思うポイントはありますか?
広報 平川さん
「福井」は北アルプスなどの高い山々はないですが、石川県にまたがる「白山」や百名山の「荒島岳」、福井市内にも駅からすぐ近くの「足羽山」や、ちょっと足を延ばせばトレイルランニングに最適な「文殊山」など、あまり危険ではなく初心者向けの山があります。
また、九頭竜湖、三方五湖、越前海岸、若狭湾などの自然も豊かでキャンプ場も多くあり、アウトドアアクティビティのゲートになりやすい環境だからかもしれないですね。
ふく旅ライター 上村
ゲート(門)というお店と同じコンセプトを、「福井」というフィールドにも県外の方は感じて頂いているということですね!

登山やトレイルランなどハード系なアクティビティ好きならワクワクが止まらない連携店舗の「THE GATE SPORTING CLUB(GASC)」

トレイルランニングや、登山の中でも特にUL(ウルトラライト)などのギアを揃える「GASC」。「THE GATE」と同じで初心者にも門戸を開く気軽さはあるものの、ハードなアウトドアアクティビティに対応するガチなウェアやギアを揃えているので、そっち系が好きな人は「わくわくが止まらねぇ!」ってなること請け合いです。

山本店長!「THE GATE SPORTING CLUB(GASC)」について教えてください!

ふく旅ライター 上村
さて、「THE GATE SPORTING CLUB(以下 GASC)」に移りまして、山本店長にお話を伺います!
キャンプがメインの「THE GATE」に比べて、「GASC」は登山やトレイルランなどガチ目のアクティビティギア中心なので敷居が高そうですが、実際どうですか?
山本店長
当店はハイキングやトレイルランニングなど、アウトドアアクティビティに使用するウェアやシューズ、ギア、バックパックを取り扱っています。
登山者やランナーの方がいらっしゃいますが、もちろん経験者だけではなく初心者の方も多くいらっしゃいますよ。
ふく旅ライター 上村
「GASC」にも県外から来られる方は多くいらっしゃいますか?
この前、スタッフの方には「ザ・ノースフェイス」のヒマラヤンパーカーがなかなか置いてないからと大阪から来られた人がいると伺いました。
山本店長
キャンプ用品を中心に扱っている1号店の「THE GATE」ほどではないですが、いらっしゃいますよ!
「山と道」などの希少なブランドは県外からも買いに来られる方が多いと思います。
ふく旅ライター 上村
「山と道」といえば、「山と道」スタッフでハイカーのJKさんと山本店長が一緒に出ているYOUTUBEを見ましたよ! 
スタッフさんも皆さんアウトドアがお好きなんですね!
山本店長
そうなんですよ!商品の取り扱いの兼ね合いで知り合ったんです。
スタッフはアウトドアアクティビティはやったことがないけどアウトドアブランドの服が好き、という感じで入社してきた後で社内イベントなどを通じてだんだんアクティビティも好きになっていったりすることが多いですよ。
ふく旅ライター 上村
なるほど、、だから、売り場のスタッフさんの説明が濃い…というか詳しいんですね(笑)
元自衛隊のスタッフの方の説明は実際ハードな訓練の中で培ったテクニックを聞いたりできてめちゃくちゃ参考になりました。
山本店長
当店では、アウトドアを通じたコミュニティを作りたいと思っています。
実際にアウトドアアクティビティを体験できるイベントプログラムも実施しているんですよ(イベントは後ほど写真を交えてご紹介!)
県内の方はもちろん、低山でのイベントは初心者向けなので県外の方も参加されることもあります。

福井のアウトドアアクティビティやトークイベント

  • キャンプ体験は楽しいですよね
  • 文殊山(通常MG(笑))で山歩き
  • 低山(300mチョイ)なので初心者でも安心の雪山歩き
  • ヒロシさんみたいなハンモックキャンプはあこがれます。体験イベントの様子です。
  • ブランドとのコラボ企画もあるとのこと。

山本店長に伺うと、春から秋は文殊山などの低山で開催されるトレランのアスリートイベントや、通常は高尾山でやっているアクシーズクインの「凌(しのぎ)」ブランドのシノギング体験イベントを朝倉氏遺跡周辺の低山で実施。冬はスノーハイキング(スノーシュー)やハンモック体験イベントも実施実績ありで、継続的に開催予定とのこと(お店のインスタで募集されてたりします)。

取材で伺った冬は雪が少なく、スノーシューが低山ではできないので奥越の六呂師高原に場所を変えるとのことでしたが、低山からそこそこの標高の場所までいろんなロケーションが福井にはあります。

山本店長!TJAR2022の優勝者「土井選手」が来られてましたね!

ふく旅ライター 上村
そういえば、昨年、TJAR(トランスジャパンアルプスレース:日本海側の富山湾から日本アルプスの北アルプス・中央アルプス・南アルプスを縦断して太平洋側の駿河湾までの約415キロメートルを自分の足だけで走破するレース)の優勝者の土井陵選手がお店でトークイベントをされた際に参加させていただきました。めちゃくちゃ面白かったです!
山本店長
実は今企画中ですが、○○さん(アウトドア界隈の超有名人)が来るかもしれない、、
ふく旅ライター 上村
え?マジですか それ叶ったらすごいですね!!
山本店長
実際に福井の低山を登ったり、スノーシューって知ってますか?深い雪の上を歩くかんじきみたいなものの体験系のイベントやトークイベントなど今後もいろいろとやっていく予定です。県内県外の方問わず参加してほしいですね!

「Park Coffee&Bagel」で絶品ベーグルとドリップコーヒーを楽しむ

  • 目の前でドリップしてくれます
  • 様々な種類のベーグル。もちもちしてて美味しい
  • この区画だけなんか別世界です
  • 暖かな雰囲気の店内
  • チャレンジングなメニュー
  • アウトドア感いっぱいのデッキ

「THE GATE」から300mほどの場所に2022年オープンしたのがこのお店。いろんな種類のベーグルが楽しめます。コーヒーも一杯一杯 ペーパードリップで丁寧に作ってもらえて、店員さんがめちゃくちゃ話しかけてきてくれて(笑)居心地がいいです。天気のいい日だと、外に「THE GATE」で扱っているアウトドア用のチェアが置いてあって、のんびりできておススメです。この時は、福井の特産品で青魚の糠漬け「へしこ」を使ったベーグルが売ってました。プレーンもあるけど、チャレンジングなメニューもあって面白いですね!

初心者に優しい福井の自然と、充実したライフスタイルアウトドアショップ「THE GATE」は県内県外問わず行く価値ありです!

まずは、ちょっとだけでもアウトドアをやってみたい。アウトドアブランドの服が気になっている。という動機があれば、まずは体験してみるのがいいですが、どうしたらよいかわからない、、周りに詳しい人がいない、ということであきらめず、こういうショップに思い切って頼るのも良い選択肢だと思います!

記事内で何度も触れましたが、福井は海も山もそこまで難易度が高いところはなく、初心者に優しいエリアですので、ぜひ興味がある方はアウトドアの最初のゲート(門)としてお越しください!


HIR☺︎

福井生まれ福井育ち生粋の福井人。写真歴は20年以上。嶺北奥越を中心に福井県内の風光明媚な名勝奇勝を撮り歩いてます。

HIR☺︎

このライターの人気記事

スーパーで買える「福井のお土産」8選!地元の旨いものはスーパーにあり!
スーパーで買える「福井のお土産」8選!地元の旨いものはスーパーにあり!
more
一般人も入場可能!「福井市中央卸売市場(ふくい鮮いちば)」で海鮮もB級グルメも堪能しよう!
一般人も入場可能!「福井市中央卸売市場(ふくい鮮いちば)」で海鮮もB級グルメも堪能しよう!
more
天の川を見よう!福井の星景スポット5選
天の川を見よう!福井の星景スポット5選
more
日本海に沈む美しい夕日を見に行こう!越前海岸夕日スポット5選
日本海に沈む美しい夕日を見に行こう!越前海岸夕日スポット5選
more

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
more
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
観光ガイドとしても活動しているライターが福井駅近の観光スポットを紹介!選りすぐり5ヶ所をお伝えします。
more
行列必須‼知らないと損する「福井の厳選海鮮丼スポット」4選 
行列必須‼知らないと損する「福井の厳選海鮮丼スポット」4選 
福井県が誇る日本海の豊富な海の幸。「福井は海鮮が美味しいと言うけど、どこに行けばいいのかわからない!」という人必見‼みどりザウルスがおすすめする絶品の海鮮スポットを4つご紹介します。
more

同じテーマの記事

福井駅周辺に素泊まりの方必見!モーニング5選(公共交通機関で移動)
福井駅周辺に素泊まりの方必見!モーニング5選(公共交通機関で移動)
福井駅近くのビジネスホテルに素泊まりすることになったけど、美味しい朝食を食べられるところはないかな・・?と思っている方必見です。車が無くても公共交通機関で福井駅から移動でき、素敵なモーニングを提供しているお店を5店舗ピックアップしました!海鮮丼、和食、イタリアン、フレンチ、サンドイッチ・・さて、どこにしますか?
more
【あわら温泉】おすすめ日帰り温泉施設12選
【あわら温泉】おすすめ日帰り温泉施設12選
あわら温泉は田園風景も魅力のひとつ。その水田に灌漑用の井戸を掘ったところ偶然にも生暖かい塩味の温泉が湧き出たことから140年も続く温泉エリアとなりました。源泉が74本に限定され各施設毎に源泉を保有しています。
more
「シックス スリー エステート ワイナリー」ワインを通じて越前市の風土や食文化を発信
「シックス スリー エステート ワイナリー」ワインを通じて越前市の風土や食文化を発信
福井県で二つ目のワイナリーとして、2023年1月7日に北陸新幹線の「越前たけふ」駅近くにオープンした「シックス スリー エステート ワイナリー」。2024年秋のレストランのオープンを前に、ふく旅ライターがどこよりも早くご紹介します!
more