ふく旅

福井土産の新定番「KIRITRIP(キリトリップ)」を徹底リサーチ!

10月に本格的に販売開始した、福井のお土産新ブランド「KIRITRIP(キリトリップ)」の魅力についてご紹介します。

福井土産の新定番「KIRITRIP(キリトリップ)」を徹底リサーチ!

大森 望央 -Mio Omori-

ふく旅ライター「ミーハー担当(自称)」
生まれ育って今も暮らす福井駅前情報や、街をとび出し福井県全域の話題のスポットをお届けしていきます٩( ᐛ )و~♪

2454 VIEW
大森 望央  -Mio Omori-

お土産新ブランド「KIRITRIP(キリトリップ)」本格発売スタート

みなさんはお土産を買うとき、どんなところを重視して選んでいますか?パッケージ、中身、内容量、大きさなど…選ぶポイントは様々ですよね。


近頃は、少人数で会う機会やテレワークをされている方も多く、お土産も大勢に渡すのではなく、ひとりの方に渡すことが増えています。そんなときにピッタリな小分けサイズの福井土産「KIRITRIP(キリトリップ)」が立ち上げから3年の歳月をかけて、10月18日からいよいよ本格的に発売開始となりました。


さっそく取材&いち早く購入しに行ってきたのでレポートします!

取材に訪れたのは、JR福井駅西口にあるハピリン1階の「かゞみや」。店頭に並ぶ、カラフルなパッケージが目を引きます。

  • 令和4年10月の店頭販売にて
  • 令和2年度トライアル販売
  • 令和3年度トライアル販売
  • 令和4年8月のトライアル販売

今回キリトリップを紹介してくれるのは、(公社)福井県観光連盟のキリトリップ担当の内藤 涼さん。

ブランド立ち上げからこれまで、ずっとキリトリップに携わっているスペシャリストです!

内藤さんからキリトリップの魅力について教えてもらいました。

そもそもキリトリップって?

キリトリップは、福井のとっておきの品物をセレクトしたお土産ブランドです。2024年春の北陸新幹線福井・敦賀開業に向けて、福井県内の各メーカーと取り組んでいます。

“福井をキリトル旅土産”をテーマに、

1.景色をキリトル

2.福井の魅力をキリトル

3.小分けでキリトル

の3つをキーワードに掲げています。

福井土産の数々を食べきりサイズに小分けし、パッケージには県内各地の風景写真を載せて、思わず手に取りたくなるようなかわいいデザインとなっています。そしてパッケージの内面にはガイドブックの要素を取り入れました。

  • 令和2年度の商品選定会の様子
  • 令和2年度の商品選定会の様子
  • 令和3年度の商品選定会の様子
  • 令和3年度の商品選定会の様子

キリトリップは実は毎年、進化し続けている商品です!

令和2年度にブランドが立ち上がり、福井県内のインフルエンサーによる商品審査会で46種類のお菓子から20種類を選定し、トライアル販売を行いました。

令和3年度には観光事業者による商品選定会で、お菓子10種類と加工品10種類の計20種類を選定し、パンフレット型のパッケージを採用してトライアル販売を実施しました。

令和4年度は商品の見せ方を改良し、8月から県内5店舗で販売を開始しました。

そしてこの度、さらに商品とパッケージを磨き上げて、いよいよ本格発売がスタート!


それではここからは、キリトリップの魅力についてご紹介します。

こだわりポイント【1】福井の観光情報をギュッと集めたパッケージ

パッケージはエリアごとに色分けされていて、表には商品と同じエリアや関連のある風景が掲載されています。福井の季節やその土地らしさが感じられ、足を運びたくなるような印象的な景色やワンシーンを切り取っています。

県観光連盟 内藤さん
風景は全種類異なっているので、見比べるのもたのしいですよ!また、風景だけではなく、ものづくりの場面なども採用しています。
ふく旅ライター みお
実際に訪れた観光地の写真が載っている商品を購入するのも、旅の思い出になりますね!
  • ヘッダー型パッケージ
  • パンフレット型パッケージ
  • ラベル型パッケージ

パッケージを広げてみると、内面には各エリアの「旅のポイント」をイラストを交えて紹介しています。お土産を味わいながら、観光ガイドブックのように使用できるんです!

旅が終わった後も福井での思い出が蘇るよう、商品とともにその土地の風土やストーリーを紹介し、福井の魅力を切り取っています。ちなみにラベル型パッケージは今回初めての導入となります。虎の巻みたいでたのしいですね!

県観光連盟 内藤さん
食べて美味しく、読んでも楽しいお土産を目指しています。
ふく旅ライター みお
福井ってこういう場所なんだ、福井に行ってみたいなとお土産を渡された側もワクワクするパッケージですね!

こだわりポイント【2】お試しにも便利な食べきりサイズ

ひとり分用のお土産としてはもちろん、キリトリップはすべて食べきりサイズとなっているので、いろんなものをちょっとだけ試してみたいときにもピッタリです。

ふく旅ライター みお
色々少しづつ試してみたい女性心をくすぐります!コンパクトなところも持ち運びに便利で嬉しいですね。
県観光連盟 内藤さん
キリトリップシリーズは200円〜1,000円台とお手頃価格なので、組み合わせて購入される方も多いですね。

気になる商品ラインナップをご紹介

今回販売されているのは全17種類です。

【福井・永平寺エリア】

1. ソースカツ丼専用ソース(浜田醤油)

福井県民のソウルフード ソースカツ丼の味をご自宅でも!


2. ひめほたる(米工房ほ・た・る)

蛍が舞う美山地区で育てたもち米と、季節の野菜を使用した一口サイズのおかき。


3. 羽二重餅(村中甘泉堂)

福井土産スイーツの定番!福井でつくられた最上級の絹織物「羽二重」のように滑らかな口あたり。


4. 越前お市そば(福そば)

そば王国福井の地元そば店がつくる福井名物「越前おろしそば」の味がおうちでたのしめる!


5. 生チョコサンド(山奥チョコレート日和)

福井市足羽山にある人気カフェの生チョコサンド。濃厚でしっとりしたこだわりクッキーです。


6. 越前かに出汁つゆ(古村醤油)

福井グルメの王者 越前がにの出汁を使用した贅沢なつゆ。これからの季節、海鮮鍋にもピッタリ!

【坂井・あわらエリア】

7. 炙り糠漬け鯖へしこ(越前三國湊屋)

脂がのった国産鯖を熟成させた「へしこ」を直火焼きで炙った一品。無添加で常温保存が可能。


8. 玄米珈琲(なばたけ農場)

無農薬・無化学肥料の玄米100%でつくった、香ばしさとやさしい味わいのノンカフェイン珈琲。


【奥越エリア】

9. 里芋あられ(杉本清味堂)

上庄さといもを使用し、サクッと軽い食感と里芋のほっこりとした味わいが美味しいあられです。


【丹南エリア】

10. 眼鏡堅パン(越前夢工房)

眼鏡フレームシェア日本一の鯖江ならではのお土産品。ビックリするほどの堅さも特徴です!


11. 山うに豆(越前隊)

鯖江市河和田の伝統薬味「山うに」を揚げた空豆にまぶしました。ゆずの香りとピリ辛がお酒にも◎。


12. 自然栽培の白米塩麹(マルカワみそ)

今大注目の発酵食品をお土産に!農薬・肥料不使用の米を使った塩麹は、いろんな料理に万能。

【敦賀・若狭エリア】

13. 若狭おばまの醤油干し(まちづくり小浜)

小浜地域に伝わる一夜干し。醤油の香ばしさとジューシーな旨みは、ごはんのお供やお酒にマッチ!


14. 豆らくがん(笑福堂)

お多福が可愛くて印象的!大豆と砂糖、水飴を使い、江戸時代から続く伝統製法でつくられています。


15. レモンケーキ(小堀菓舗)

福井県産コシヒカリを100%使用。レモンの甘酸っぱい香りがする、さわやかな味わいです。


16. 純米醸造酢 壺乃酢(とば屋酢店)

福井県産米と地下から汲み上げた天然水を、壺の中で3ヶ月以上熟成発酵させてつくられています。


17. おぼろ昆布(奥井海生堂)

職人が一片一片手削りしたおぼろ昆布は、ふわっとした食感と新鮮な風味が絶品!

ちなみに3つの商品が今回から発売される新商品となります。

・おぼろ昆布

・自然栽培の白米塩麹

・越前かに出汁つゆ

ふく旅ライター みお
ソースカツ丼、羽二重餅、越前そば、越前がに、へしこ、おぼろ昆布など福井を代表するグルメを網羅しているのもキリトリップのこだわりポイントですね!

販売店はこちら

販売店は下記12店舗となっています。※一部商品のみ取り扱っている店舗もあります

・JR福井駅西口 ハピリン1階 かゞみや(福井市)

・JR福井駅西口 ハピリン2階 福井市観光物産館 福福館(福井市)

・福井県立美術館(福井市)

・一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井市)

・あわら温泉旅館 まつや千千(あわら市)

・東尋坊商店街 七福屋(坂井市)

・お土産ほんだ 炭魚ほんだ前(坂井市)

・道の駅 越前おおの荒島の郷(大野市)

・北陸自動車道 オレボステーション北鯖江PA上り店(鯖江市)

・SAVA!STORE(鯖江市)

・お土産処 敦賀かわと(敦賀市)

・道の駅 うみんぴあ大飯(おおい町)

地図を見る
  • JR福井駅ハピリン内「かゞみや」
  • JR福井駅ハピリン内「福福館」
  • 福井県立美術館
  • 一乗谷朝倉氏遺跡博物館
  • まつや千千
  • 七福屋
  • お土産ほんだ
  • 道の駅 越前おおの荒島の郷
  • オレボステーション北鯖江PA上り
  • SAVA!STORE
  • お土産処 敦賀かわと
  • 道の駅 うみんぴあ大飯

手のひらサイズのキリトリップを贈り物やご褒美に

さて、キリトリップの魅力をたっぷり教えていただいたところで、私は福井市エリアの羽二重餅と丹南エリアの山うに豆を購入し、福井出身・東京在住の友達へ会いに行ってきました。友人は食べながらガイドブックを眺めて、故郷を恋しく思ったようで、今度は私が福井へ行くねとのこと!嬉しいです!!


みなさんも福井旅行のお土産に、気軽な手土産に、自分へのご褒美に、どうぞキリトリップを手に取ってみてください。

県観光連盟 内藤さん
北陸新幹線福井・敦賀開業に向けて、これから販売店を増やしていく予定です。福井土産にキリトリップをどうぞよろしくお願いします!

大森 望央 -Mio Omori-

ふく旅ライター「ミーハー担当(自称)」
生まれ育って今も暮らす福井駅前情報や、街をとび出し福井県全域の話題のスポットをお届けしていきます٩( ᐛ )و~♪

大森 望央  -Mio Omori-

このライターの人気記事

【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
more
黒龍酒造「ESHIKOTO(えしこと)」潜入レポート@永平寺町
黒龍酒造「ESHIKOTO(えしこと)」潜入レポート@永平寺町
more
福井土産No.1スイーツ「羽二重餅」発祥の店と進化系「羽二重餅」をご紹介!
福井土産No.1スイーツ「羽二重餅」発祥の店と進化系「羽二重餅」をご紹介!
more
【最速レポ】福井県立恐竜博物館がリニューアルオープン!見どころをご紹介
【最速レポ】福井県立恐竜博物館がリニューアルオープン!見どころをご紹介
more

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
more
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
観光ガイドとしても活動しているライターが福井駅近の観光スポットを紹介!選りすぐり5ヶ所をお伝えします。
more
行列必須‼知らないと損する「福井の厳選海鮮丼スポット」4選 
行列必須‼知らないと損する「福井の厳選海鮮丼スポット」4選 
福井県が誇る日本海の豊富な海の幸。「福井は海鮮が美味しいと言うけど、どこに行けばいいのかわからない!」という人必見‼みどりザウルスがおすすめする絶品の海鮮スポットを4つご紹介します。
more

同じテーマの記事

福井駅周辺に素泊まりの方必見!モーニング5選(公共交通機関で移動)
福井駅周辺に素泊まりの方必見!モーニング5選(公共交通機関で移動)
福井駅近くのビジネスホテルに素泊まりすることになったけど、美味しい朝食を食べられるところはないかな・・?と思っている方必見です。車が無くても公共交通機関で福井駅から移動でき、素敵なモーニングを提供しているお店を5店舗ピックアップしました!海鮮丼、和食、イタリアン、フレンチ、サンドイッチ・・さて、どこにしますか?
more
「シックス スリー エステート ワイナリー」ワインを通じて越前市の風土や食文化を発信
「シックス スリー エステート ワイナリー」ワインを通じて越前市の風土や食文化を発信
福井県で二つ目のワイナリーとして、2023年1月7日に北陸新幹線の「越前たけふ」駅近くにオープンした「シックス スリー エステート ワイナリー」。2024年秋のレストランのオープンを前に、ふく旅ライターがどこよりも早くご紹介します!
more
若狭の名水を巡る旅「湧き水を汲めるスポット」オススメ5選!
若狭の名水を巡る旅「湧き水を汲めるスポット」オススメ5選!
自然豊かな福井県には美味しい湧き水を汲めるスポットが沢山あります。そんなスポットの中から若狭を代表する名水スポットを嶺南担当の地元ライターがご紹介します。
more