- 本山誠照寺

-
- 親鸞聖人ゆかりの寺で、“鯖江の御本山”として親しまれてきた誠照寺は、京都の東本願寺や西本願寺と同じく、浄土真宗十本山の一つです。境内の中央にある御影堂は県内で最大の木造建築物です。正門の四足門は「鳥棲まずの門」とも言われ、彫刻「駆け出しの龍」は日光東…
- Loading...
- more
- 結びのチャイム(西山公園)

-
- 西山公園の中腹にある「結びの広場」には、愛の音色を奏でる「結びのチャイム」があります。四角すいのモニュメントにウィンドチャイムが吊るされており、愛のピースに同封されているメダルを、チャイムに投入すれば神秘的な音色が響き、心を癒してくれます。また、こ…
- Loading...
- more
- 三六温泉 神明苑

-
- Loading...
- more
- 萬慶寺

-
- 曹洞宗大本山永平寺の直末寺で、鯖江藩主・間部公の菩提寺。7代藩主間部詮勝(あきかつ)の筆による天井墨絵「風神」「龍神」「雷神」は有名で市指定文化財にもなっています。
- Loading...
- more
- 鯖江商工会議所

-
- Loading...
- more
- 鯖江市地域交流センター(市民ホールつつじ)

-
- 2005年10月オープン2階には椅子席200人ほどの多目的ホールがあり、 講演や発表会などにお使いいただけます。3階にはトレーニングルームがあります。体を動かしたあとには、4階にあるお風呂とサウナ(2種類)でゆっくりくつろいでください。
- Loading...
- more
- 鯖江藩家老植田家長屋門

-
- 代々鯖江藩の家老を勤めた植田家の長屋門は、今に藩政時代の町並みの面影を伝えます。当時の上級武士の家屋には表門を付けることが許されており、敷地の周囲をめぐらす長屋の一部を門としたことから「長屋門」と呼ばれました。
- Loading...
- more
- 近松門左衛門の碑

-
- 「曽根崎心中」などで有名な近松門左衛門は、福井藩士杉森信義の次男として誕生し少年時代を吉江町で過ごしました。立待公民館前庭にある文学碑には「近松辞世文」が刻まれています。
- Loading...
- more
- 三場坂清水

-
- 三場坂清水は、継体大王がお手植えされたと伝えられている薄墨桜(エドヒガン桜)の所へ行くための登り口にあります。冷たく水質も良好で、水量も多く飲用にも適しています。平成21年には、地元の人たちの手により、清水へ向かう山道沿いに、古くからアワや稗を挽くのに…
- Loading...
- more
- 鯖江市文化センター

-
- 鯖江市文化センターは約1年半の耐震工事を終え、令和3年4月1日リニューアルオープン。
- Loading...
- more
- 地蔵橋

-
- かつては旧北陸道沿の川にあり、往来を行く人々を援ける橋として使用されていました。伝承では、ある僧の夢に織田信長の越前侵攻で破却された地蔵が現れ、人々の功徳を願って橋として架けるよう告げたといわれます。
- Loading...
- more
- 舟津神社

-
- 参道に立つ高さ約6.5mの大鳥居と半木半石でできた赤鳥居は江戸時代中期に建設された貴重な木造鳥居です。杮葺きの本殿は身舎背面に神座を設ける珍しい構造で、現存する神社本殿としては県内最大規模。
- Loading...
- more
- 旧瓜生家住宅

-
- 元禄12年(1699)頃に建てられた旧瓜生家住宅は県内に現存する最古級の民家です。股柱を利用した独特の梁組みや下部を太く削り出した柱に特徴があります。薪がくべられたいろりの傍に座ると、神明社の静謐な雰囲気とともに当時の生活に想いを馳せることができます。
- Loading...
- more
- 三峯大いちょう広場

-
- 三峯山にある大銀杏は、泰澄大師が植えたとされ、「乳授けの伝説」が伝わる樹齢数百年の大銀杏です。56豪雪により一度折れてしまいましたが、奇跡的に再生・成長を続けています。
- Loading...
- more
- 西山公園の桜

-
- 古くから花の名所として知られ、約1000本の桜が咲き誇ります。他にも園内には、芝生広場やアスレチックス広場、日本庭園、など子供も大人も楽しめるスポットがいっぱいです。展望台からは、さばえ市街地はもちろん、遠く白山連峰の眺望も楽しめます。
- Loading...
- more
- 軒下工房

-
- 軒下工房は、ものづくりの現場を気楽に見ていただける越前漆器の作り手のグループです。職人さんとの語らいや製造工程の見学を通じ、各職人さんの工房を、訪れる方々と職人さんとのふれあいの場にしようというものです。手でものを生み出すことができる素晴らしさ、ぬ…
- Loading...
- more
- 尾花キャンプ場

-
- 尾花キャンプ場は河和田町の市街地から7km程はなれた殿上山(でんじょうざん)にいたる標高500Mの高台にある。展望広場より河和田町の市街地が一望でき、キャンプ場は見事な杉の植林と山水が沸き、夏でも冷風吹き渡る絶好の佳境である。
- Loading...
- more
- エコファーム舟枝(菜の花畑)

-
- 鯖江市のエコファーム舟枝では、一面にさばえ菜花が咲き誇ります。例年、桜の散る頃、4月初旬からが見頃。新幹線の高架も付近を通っており、北陸新幹線が福井まで伸びた暁にはさらに人気のフォトスポットになるかもしれませんね。
- Loading...
- more
- 斎藤実十郎家のひいらぎ

-
- 源平合戦で源氏方の木曾義仲軍と戦った平家方の武将 斎藤別当実盛が、戦いの途中に久しぶりに故郷に帰った際、実家の庭先に植えたものと伝わります。管理者の斎藤家は実盛の子孫と伝わり、代々このひいらぎを守り続けています。昭和46年に鯖江市の天然記念物に指定さ…
- Loading...
- more
- まなべの館

-
- アニメーション作家クリヨウジ氏や洋画家西山真一氏の作品のほか、古代から近世までの鯖江の変遷と歴史を学ぶことのできる常設展示室があり、企画展・特別展も随時開催されています。
- Loading...
- more