- 安養寺

-
- 文明5年(1473)に、一乗谷初代当主朝倉孝景(英林)が一乗谷に建立し、永禄10年(1567)室町幕府15代将軍足利義昭の御所となりました。朝倉氏滅亡後、天正2年(1574)に柴田勝家によって現在の場所に再建されました。国重要文化財の「阿弥陀三尊二十五菩薩来迎図」を所蔵。春…
- Loading...
- more
- さくらの小径

-
- 11基のレトロな和風なデザインのガス灯が設置された情緒ある通り。幕末の横井小楠、明治期のグリフィスの像が設置されていて、歴史的な風情を感じさせる。夜には暖かいガス灯の光で、昼間とは違った雰囲気を楽しむことができる。また桜のシーズンには、対岸の桜並木と…
- Loading...
- more
- ブルーベリー狩り

-
- 7月下旬から8月いっぱいにかけてブルーベリーの摘み取りができます。シーズン中は無休です。(雨天時はお休み。)摘み取り園ではフレッシュブルーベリー、手作りブルーベリージャム、ソフトクリームなどの販売もしています。
- Loading...
- more
- 袴着付け体験(馬忠呉服店)

-
- 老舗呉服店での袴・着物着付け体験を行っております。服の上から簡単着付けで、ちはやふるの世界を堪能できます。
- Loading...
- more
- ペンション シャロット

-
- 日本海の荒波を目の前に望む高台に建つ。自然の中に囲まれての温泉に食事(オリジナル料理)も楽しみ。
- Loading...
- more
- 福井城舎人門遺構

-
- 「舎人門」は福井城の外堀北側を守る門で、高さ約6m、幅約10m、屋根は出土遺物をモデルに越前赤瓦を葺いて復原されました。「舎人門」という名称は江戸時代の終り頃(19世紀の中頃)慶応年間の福井城下絵図にでてくる名称で、ほかにも「清兵衛町見附御門」、「江戸町口…
- Loading...
- more
- 福井市立郷土歴史博物館

-
- 平成15年3月、養浩館の西隣に新設。館外展示「福井城舎人門遺構」の中を歩くことができます。また福井城本丸や九十九橋の模型を常設展示しており、江戸時代の衣服や道具を体験できる「へんしん越前屋」などで、楽しみながら歴史を学ぶことができます。
- Loading...
- more
- 由利公正広場

-
- 由利公正居宅跡に近い足羽川の幸橋南詰上流側にある広場。公正の恩師である横井小楠の寄留宅跡(幸橋北詰下流側)の方向を向く由利公正像や、五箇条の御誓文の原案となった「議事之体大意」の展示版などが設置されている。
- Loading...
- more
- 福井県産業会館

-
- あらゆる形態の催事に対応できるよう大小3つの展示場、屋外展示場、大駐車場が設けられていて、大規模な展示会、見本市をはじめ、各種催事・コンベンションなど多目的な総合展示場として幅広くご利用いただけます。
- Loading...
- more
- 橋本左内宅跡

-
- 福井藩の幕末の志士 橋本左内は、1834年(天保5年)にこの地に生まれました。跡地には産湯を汲んだ井戸、大正13年に皇太子殿下(昭和天皇)行啓を記念して建てられた「常盤の井」の標石が保存されています。「稚心を去る」「気を振う」「志を立つ」「学を勉む」「交友を択…
- Loading...
- more
- 青木蘭麝堂

-
- 四百余年の老舗。戦国大名朝倉家ゆかりの一子相伝の滋養酒「蘭麝酒」を醸造販売している。また、庭園および2本の樹木が福井市指定文化財に、3つの建物が国の登録有形文化財となっています。
- Loading...
- more
- 朝倉梨栗園

-
- 栗畑で一年間心をこめて大切に育てた自慢の栗です。海からの潮風をうけ、ホクホクの甘味の強い栗が育ちます。そのまま茹で栗、焼き栗、手間暇かけて渋皮煮など、いろいろな料理にぴったりです。栗のレシピを御用意しています。園主の名物おじさんが上手な栗の拾い方を…
- Loading...
- more
- 多賀谷左近の墓

-
- 多賀谷左近三経(たがやさこん・みつつね)は、初代福井藩主結城秀康の重臣として越前と加賀の国境の鎮めを任ぜられました。関ヶ原の戦いにも功績があり知行は3万2千石でした。※写真は、あわら市郷土歴史資料館より提供多賀谷左近三経は、桃山時代の武将で、若くして下…
- Loading...
- more
- あわら夢ぐるま公園・夢ぐるまcafeふわり

-
- 交流広場では農業体験などが楽しめ、芝生広場やトイレなどが設置されています。お子様連れでもゆっくりと楽しみながら隣の展望デッキからは北潟湖や白山が一望できます。
- Loading...
- more
- 朝日山不動寺

-
- 正徳元年(1711)福井藩の家老により不動明王が設置されたのが始まり。昭和39年(1964)本堂を現在の造りに改築された。笏谷石の露天掘跡の岩肌を見ることができる。
- Loading...
- more
- 長慶寺

-
- 柴田勝家、丹羽氏の後の北ノ庄城主堀 秀政ゆかりの寺で、自画像も伝えられている。大きな山門を入ると、境内には解 説石碑があり、その横には市の天然記 念物に指定されている樹齢400年を超 えるといわれるイチョウの巨木がある。
- Loading...
- more
- ぐらばあ亭

-
- 和と洋がとけあう異国情緒溢れる館内。お肌がつるつるになると好評の美人の湯が自慢の宿です。豊かな自然に包まれた露天風呂「天神の湯」は、癒しと私服のときをお約束いたします。その他、手湯・足湯もございます。岩盤浴・卓球・TVゲーム・コミック・キッズルーム無…
- Loading...
- more
- 天然温泉 羽二重の湯 ドーミーイン福井

-
- JR北陸線「福井」駅より徒歩7分! 疲れを癒す男女別天然温泉大浴場完備。他県ではあまりない「朝食付きプラン」があり、満足度も高い。
- Loading...
- more
- 越前水仙の里温泉 波の華

-
- 美しい景色と恵まれた自然のなか、銭湯なみの料金で天然温泉がゆったりと楽しめます。泉質は弱アルカリ性低張性高温泉で神経痛、筋肉痛、運動障害、慢性消化器病、疲労回復、健康増進などに効能があり、泉温42度のお湯が心地よく体を温めてくれます。
- Loading...
- more
- 足羽山のあじさい

-
- 標高116.8mの足羽山(あすわやま)では、彩り豊かな約1万5千株の「福井市の花・あじさい」が迎えてくれる。見ごろは6月中下旬。中でもあじさいロードには、そのうちの約6千株の花が咲き誇ります。
- Loading...
- more