イベント
- 第72回 2023たけふ菊人形
-
- 丹南
- 越前市
- 「たけふ菊人形」は、毎年10月上旬から11月上旬にかけて開催されている北陸の秋の風物詩! 今年のテーマは「こころ花やぐ 越前たけふ絵本旅」「旅」にまつわる童話や物語の世界を菊花で表現します。会場となる越前市武生中央公園には期間中、2万株にも及ぶ菊花…
- Loading...
- more
- 9月~12月はふくいエコ・グリーンツーリズム月間!
-
- あわら・坂井・福井市
- 坂井市
- 福井市
- 永平寺・奥越
- 勝山市
- 大野市
- 丹南
- 越前市
- 若狭路
- おおい町
- 9月~12月はふくいエコ・グリーンツーリズム月間です。福井県内各地で様々な自然・農業体験が開催されます。収穫の秋、紅葉の秋、食欲の秋、食欲の秋、過ごしやすい福井の秋は、楽しいイベント満載です。過ごしやすい季節の中で、グリーンツーリズムを楽しんでみませ…
- Loading...
- more
- 鉄道ふくいフェスタ2023
-
- あわら・坂井・福井市
- 福井市
- 丹南
- 越前市
- 福井県内の3つの地域鉄道(福井鉄道、えちぜん鉄道、ハピラインふくい)とJR貨物が連携して、鉄道の魅力を発信するイベントを開催します。普段は見ることのできない鉄道の裏側やお仕事体験、記念グッズの販売など、鉄道ファンもお子さまも楽しめるイベントが盛りだ…
- Loading...
- more
- 千年未来工藝祭
-
- 丹南
- 越前市
- 伝統工芸、クラフト、食。 各ジャンルの職人と技が大集結!! ヒト、モノ、コトに出会える工藝の祭典伝統工芸士や、おしゃれなクラフト作家など、全国各地から総勢100展以上の職人が大集結技や製品、そして人柄にふれてもらいながら、手仕事を身近に感じても…
- Loading...
- more
- 新月、逢う魔が刻~民謡ライブと、人形師による創作演舞~
-
- 丹南
- 越前市
- 今秋、新月にあたる10月15日、夕刻から宵の口にかけて幽玄なひとときをお届けします。地元の方々により守り継がれてきた文化財「大塩八幡宮」を舞台に繰り広げられる民謡ライブと人形師による創作演舞をぜひお楽しみください。■出演第一部 Motion -動- みんなで楽し…
- Loading...
- more
- 2023越前市サマーフェスティバル
-
- 丹南
- 越前市
- ふるさと祭り開催日2023年8月14日(月)2023年8月15日(火) ※雨天時中止※8月15日(火)に開催を予定していた「ふるさと祭り」は台風7号接近のため中止となりました。 14日(月)の「ふるさと祭り」は開催予定です。会場越前市武生中央公園 (福井県越前市高瀬町2…
- Loading...
- more
- 御堂カル茶フェスティバル~豊かな歴史文化と宇治抹茶の魅力を…
-
- 丹南
- 越前市
- 〇歴代住職展 歴代住職の肖像画が現存している寺院は全国的に見ても極めて貴重であり、令和3年には陽願寺の基礎を築いた二代・善海法師(1590年没)から六代・良善法師(1678年没)までの歴代住職が描かれた「五師連坐像」が市文化財に指定されています。本イベントでは…
- Loading...
- more
- 「越前国府の御朱印・御首題巡り」と デジタルスタンプラリー
-
- 丹南
- 越前市
- 「越前国府の御朱印・御首題巡り」がパワーアップ!越前市の神社仏閣巡りを楽しんで頂こうと昨年スタートした『越前国府の御朱印・御首題巡り』。2022年は8つの神社と9つの寺院が新たに加わり、35の神社・仏閣の御朱印・御主題巡りが楽しめるようになりました。ー 越…
- Loading...
- more
- 御堂陽願寺盆墓参り・風鈴フェスティバル
-
- 丹南
- 越前市
- ①盆墓参り日時:8月10~11日 9:00~16:00(10:00・14:00勤行)②御堂コンサート日時:8月10日~11日 14:00場所:本堂(御堂)国登録文化財である御堂陽願寺の本堂で演奏会を行い、荘厳な空間で音色を楽しんでいただきます「御堂ライブ」出演者:能勢淳一郎氏 8月10日1…
- Loading...
- more
- えちぜん和紙の市
-
- 丹南
- 越前市
- 5月3日~5日の3日間、パピルス館前駐車場にて、「えちぜん和紙の市」を開催いたします!産地の紙屋さん9社のテントが並びます。作り手たちのお話を聞いて、越前和紙を購入できる特別な3日間。ぜひともこの機会に、お気に入りの和紙を見つけてくださいませ。また期…
- Loading...
- more
- あじまの万葉まつり
-
- 丹南
- 越前市
- 万葉集にゆかりのある味真野(あじまの)地区で、毎年5月初めに行われる「万葉まつり」 地区内を奈良時代の衣装姿などで練り歩く「万葉行列」が、4年ぶりに復活いたします!また、期間中には様々な催しが行われ、県内3流派の茶が楽しめる「万葉大茶会」や、総勢…
- Loading...
- more