福井県旅行者に聞いた「買ってよかった!おすすめ福井土産」福井梅特集5選

229 view
※2025年6月7日~6月17日に「ふくい旅 答えてHAPPINESS(ハピネス)プレゼントキャンペーン」の回答者に向けて行ったアンケートの結果もとに作成しています。

福井県内の観光(約90箇所)に設置されたポスター・チラシからQRコードをスマートフォンで読み取り、アンケートページにアクセスし、アンケートに答えると抽選で福井県産の特産品が当たる「ふくい旅 答えてHAPPINESS(ハピネス)プレゼントキャンペーン」にご参加いただいた方を対象に、おすすめしたい「福井県のイチオシのお土産」を聞きました!その結果、集まった応募総数約3,500件の回答の中から、本当におススメしたい福井梅を使ったお土産を5つご紹介します ! 

福井県旅行者に聞いた「買ってよかった!おすすめ福井土産」福井梅特集5選

「福井梅」とは

福井県が誇る「福井梅」は、一粒にぎゅっと“福”を詰め込んだ自慢の特産品。

「紅映(べにさし)」「剣先(けんさき)」「新平太夫(しんへいだゆう)」「福太夫(ふくだゆう)」の4品種が、「福井梅」というブランド名で販売されており、中でも「紅映(べにさし)」は、肉厚でやわらかく、ほんのり桃のような香りが広がる、全国の梅通も唸る逸品です。日本海側随一の梅の産地・三方五湖エリアで、寒暖差のある気候と潮風に育まれた福井梅は、味・香り・食感のすべてにおいて高い評価を受けています。



そんな福井梅は、ただの“梅干し”にとどまりません。やさしい酸味とふくよかな香りを生かした梅酒やジャム、シロップなど、多彩な商品が揃い、お土産にぴったり!さらに、伝統製法を守りながらも、減塩タイプや甘くない梅酒といった現代の嗜好に合わせた進化系アイテムも続々登場中。女性人気も高く、見た目にも可愛らしいパッケージで、つい手に取りたくなる商品ばかりです。

旅の思い出に、誰かへのお土産に、自分へのご褒美に。口に入れた瞬間、「あ、福井ってすごい…!」と思わずつぶやいてしまう、そんな感動を届けてくれるのが福井梅。そんな“とっておき”の福井梅アイテムをご紹介します。


※収穫の状況等により、品薄となる商品もございますので、販売状況につきましては各事業者へお問い合わせください。


1 梅干し ー一度食べたらやみつきに!ー

やはり「梅」を使った製品で、はじめに思い浮かぶのは「梅干し」ではないでしょうか。

毎年皇室に献上されている梅「紅映」を使用している製品が多く、梅干しにすると、とても美味しく栄養価が高いのが特徴です。

塩分濃度は7%~18%のものが多く流通しており、ご家庭用パックから、お土産として配りやすい少量包装のもの、持ち運びができる個包装のものまで幅広い品ぞろえ。お好みに合った梅干しがきっと見つかるはずです。

「一度食べたら、もう福井梅の梅干ししか食べられない!」という声もあるほど、やみつきになる魅力を持った逸品です。インターネットでも購入できるので、気に入ったらぜひリピートして楽しんでみてください。

<アンケート回答者の声>

・なんと言っても果肉の大きさと味です。こちらでもスーパーで売っているのですが、種類が少なくて。年に何回か若狭まで行って購入しています。

・福井県若狭町で作っている品種とのこと。皮が薄く、実がジューシーで、しかも無添加、貴重な梅干です。

・福井の梅が有名というのを知り、購入したら美味しかった。ご飯のおともに良かった。

・とても美味しかった。辛い梅干ししか食べたことがなかったので、はちみつ入梅干しの美味しさにハマりました。

・種類が豊富で、毎回違うものをプレゼントできる。美味しい。

・とても美味しかった。もっと商品価値をあげるべき。


Column

【美食福井】肉厚の「福井梅」は、豊かな自然と生産者の愛情に育まれた宝石のような一粒

「紅映(べにさし)」「剣先(けんさき)」「新平太夫(しんへいだゆう)」「福太夫(ふくだゆう)」の4品種が、「福井梅」というブランド名で販売されています。

中でも福井オリジナルの紅映は、肉厚な果肉で種が小さく、梅干しに加工すると肉厚でぽってりとした食感が楽しめます。



【美食福井】肉厚の「福井梅」は、豊かな自然と生産者の愛情に育まれた宝石のような一粒

2 梅酒 ーノンシュガー梅酒やクラフト梅酒もー

福井県産の梅「紅映」を使った梅酒2種をご紹介。


【BENICHU】

ノンシュガー梅酒の元祖で、甘くない大人の梅リキュール”BENICHU38°”。

アルコール度数をはじめ、甘みや酸味、香り、とろみなど7つの指標を基に違った味わいのリキュールを4種類ご用意。

オーク樽で熟成させたシナモン香る新感覚のリキュールで、恐竜のシルエットがおしゃれな梅酒もございます。


【CUPCHU かっぷちゅ。】
しあわせを運ぶ梅の味。香料・着色料・保存料不使用のクラフト梅酒です。

北陸新幹線の開業に合わせて、福井県内の4つの新幹線駅にちなんだ、コウノトリと四季をイメージした可愛らしいカップタイプの梅酒が登場しました。

それぞれの地域を表現したデザインで、旅の思い出やお土産にもぴったりです。 


<アンケート回答者の声>

・ベニチューの梅酒は口当たりよく飲みやすく、お気に入りのお酒となった。プレゼントした人は一気に4杯も飲んだらしい。福井県産の梅に国産ウォッカでいい事づくめで健康にも良いと思う。

・あまり甘いお酒が嫌いな方にも喜んで頂けるのと、梅の香り、酸味が感じられると好評でした。

・デザインが可愛い、梅が有名なので特産物を渡すことができる。

・とにかく濃い・そして美味しい。

・恐竜が描かれたボトルも最高!

3 梅ワイン ー完熟の梅をまるごと使った本格ワインー

自社栽培する山ぶどうを使ってワインを造っている、福井県大野市にある白山ワイナリー。

福井県若狭町の完全無農薬・無肥料で栽培された完熟の梅(剣先・紅映)を使い、ぶどうをワインにするのと同じ製造方法で梅ワインを造っています。

そんな白山ワイナリーで作られているワインを2種ご紹介。


【梅ワイン】

スッキリとしたやや甘口のワインで、食前酒にもおすすめ。 

福井県産の梅を丸ごと発酵させて破砕搾汁した、本格派の梅ワインです。梅の香り、杏の香り、ジャスミンの香りとワイングラスの中に香りの花園が広がります。 


【にごり梅ワイン】

ワインに使用した果肉を捨ててしまってはもったいないという思いから、果肉入りの「にごり梅わいん」が誕生しました。ドロッとした、まるでネクターのような新感覚のワインです。

氷を入れたり、炭酸で割っても美味しくお楽しみいただけます。

<アンケート回答者の声>

・ワインのラベルに、福井梅が100%使用されている事が一目でわかる。

・小さくて渡しやすいのでおすすめ。


Column

福井県若狭町で販売している「三方五湖 梅ワイン」

ふわっと香る梅の香りと、さわやかな口当たり、バランスのとれた酸味は色々なお料理とも相性ピッタリです。

1本売りもございますのでワイン好きの方、ぜひ一度お試しください。


【梅ワイン<白>】

やや甘口に作り上げた、食前酒などにおススメの、口当たりの良いワインです。

結婚式やパーティーの乾杯酒にもピッタリです。魚を使ったお料理と一緒にどうぞ。


【梅ワイン<ロゼ>】

甘口に仕上げた、女性の方にも飲みやすい味わいのワインです。

赤ワインでほんのりと色づけした、ふわっと梅が香る風味です。お肉料理と一緒にどうぞ。

福井県若狭町で販売している「三方五湖 梅ワイン」

4 梅ドリンク ー梅果汁使用、すっきりとした味わいー

JA福井県が通年で販売している、福井県産の梅を丸ごと余すことなく絞った梅ドリンク。

梅果汁を使用していて、一口飲むと甘酸っぱい梅の香りが口の中に広がります。すこし濃いめの味なので、焼酎をベースに炭酸水で割って飲むと梅サワーにも。

缶には梅が多く栽培されている地域にある、名勝 三方五湖の背景をデザイン。小さなお子様からご年配の方まで、どなたでもお楽しみ頂ける商品で、お土産にピッタリです。

<アンケート回答者の声>

・昔ながらの缶のデザイン。梅ドリンクがまっすぐでまじめな感じ。すっきりと飲みやすい。

・五湖の風景写真のデザイン缶と美味しそうな梅の写真が魅力的。

5 甘露梅肉 ー甘味・酸味・辛味のバランスが絶妙ー

若狭藩主が土産で携えた若狭梅を加工し宿泊客に振舞ったのが発端で生まれた、上品な味わいの甘露梅肉。

良質な福井県産の梅を1か月ほど砂糖漬けにして、できた果汁と実を別々の壺に分けて3~4年熟成。熟成した実は、ひとつひとつ丁寧に種を取り紫蘇、生姜、砂糖を加えゆっくり練り上げた逸品。

若狭藩主が土産で携えた若狭梅を加工し宿泊客に振舞ったのが発端で生まれました。以後、「味を守ることだけを考える様に」という家訓を心の支えに一子相伝商品として造り続けられています。

甘味・酸味・辛味のバランスが絶妙で、そのままはもちろん、温かいご飯やお粥のほか、パンやサラダ、豆腐、納豆に合わせるなどさまざまな料理と合わせてお楽しみください。


<アンケート回答者の声>

・素材がシンプル!何にでも合う!美味しい!

・梅干しが苦手な人も食べられるから。


Column

絹小町ー黄金の梅ジャム羽二重生さぶれー

福井県南越前町河野産の「黄金の梅」を使った梅ジャムと福井県の伝統銘菓「羽二重餅」をアレンジした、和洋折衷のしっとりサブレ「絹小町 黄金の梅ジャム羽二重生さぶれ」。

この商品に使われている「黄金の梅」は樹上で完熟し、自然落下を待って収穫されるため、杏や桃のようなフルーティで芳醇な香りを放つのが特徴です。

羽二重餅ならではの上品な甘さに、甘酸っぱい梅ジャムがアクセントに。素材にこだわり、やさしい風味を大切にした「絹小町」は、贈り物やお茶請け、ちょっとしたご褒美タイムにもぴったりの逸品です。

絹小町ー黄金の梅ジャム羽二重生さぶれー

福井県民オススメ記事特集

その他にも、福井県民にアンケートを実施して、上位にあがったものを「県民オススメの〇〇〇!」として紹介しています。
福井県へお越しの際は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。