- 東尋坊

-
- 荒々しい岩肌の柱状節理が延々と1kmに渡って続く勇壮そのものの東尋坊は、国の名勝・天然記念物に指定されています。なかでも岸壁の高さが20メートル以上に及ぶ大地の断崖は勇壮というより壮絶で、日本海の荒波が打ち寄せる姿は恐ろしいほどの迫力です。遊覧船ではラ…
- Loading...
- more
- 【越前陶芸村】第40回越前陶芸まつり

-
- 3年ぶりの開催となる県内最大の陶器市。越前焼の窯元が一堂に集まります。窯元の新作をはじめ、数多くの越前焼が通常よりお安くお買い求めいただけます。※詳しくは実行員会が発表する情報をご確認下さい。 <開催日時>2022年5月28日(土)・29日(日) 午前9時から…
- Loading...
- more
- 一乗谷朝倉氏遺跡

-
- 福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されています。┃朝…
- Loading...
- more
- 三方五湖

-
- 低い山々の谷間にちりばめられた三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の5つの湖がかもしだす微妙な色あいは神秘的です。全長11.2kmのレインボーライン(有料道路)からその違いがよく分かり、五湖と日本海のダイナミックな景観が楽しめます。また2005年11月にはラム…
- Loading...
- more
- 白山平泉寺

-
- 境内は一面に緑の美しい苔で覆われ「苔宮」「苔寺」とも呼ばれますが、現在は明治の神仏分離令により寺号を廃止し、白山神社となっています。養老元年(717年)に泰澄大師によって開かれたと伝わり、白山信仰の越前側の拠点となりました。平安後期には天台宗比叡山延暦…
- Loading...
- more
- 福井県立恐竜博物館

-
- 恐竜化石の宝庫として全国的にその名が知られている福井県勝山市にある、世界有数の規模の博物館です。広大な無柱空間には、所狭しと恐竜骨格や化石・標本、ジオラマ、復元模型などが展示されており、大迫力の恐竜を間近で見ることができ、大人も子どもも楽しんでいた…
- Loading...
- more
- レインボーライン山頂公園~三方五湖に浮かぶ天空のテラス~

-
- 美浜・若狭町にかけてひろがる、11.24㎞の有料道路です。第一駐車場からリフト・ケーブルカーで上った先にある山頂公園は、名勝三方五湖・若狭湾が一望できる360°パノラマビュー!足湯やソファーテラスなどの5つのテラスからの眺望は、まさに絶景!お好きな特製ラ…
- Loading...
- more
- 越前海岸

-
- 国定公園に指定されている越前海岸は、北は東尋坊、南は敦賀の杉津にかけての海岸線で、真ん中の越前岬を西端に、緩い「く」の字形で日本海へ突き出ており、北端部に九頭竜川が流れ込みます。リアス式海岸である若狭湾と違い、隆起海岸による男らしい雄々しい奇岩断崖…
- Loading...
- more
- かずら橋

-
- 樹木の生い茂る足羽川渓谷にかかる橋で、全長44m・幅1.8m・高さ12mの全国的にも珍しいカズラのつり橋です。独特の揺れもあってスリル抜群。この橋の上で愛を誓うと永遠に幸せになれると言われています。かずら橋のたもとの水車広場では、例年、4月中旬頃にソメイヨシ…
- Loading...
- more
- 越前みなと大花火2022

-
- 福井県で一番最初に開催される夏の花火大会で越前の夏の幕開けを告げる夏の花火大会。1万発を超える花火がわずか30分間の間に打ち上げられる様はまさに港町ならではの大迫力。光と音の競演の越前花火をお楽しみ下さい。※詳細未定開催日2022年7月中旬予定会場福井県丹…
- Loading...
- more
- 若狭瓜割名水公園 瓜割の滝

-
- 全国名水百選に選ばれている「瓜割の滝」。瓜も割れるほどに冷たいことからこの名がつけられました。瓜割の滝の周辺に広がる森は、木の間から光が差し込み、岩には苔が群生する幻想的な光景。庭園内には、1万株ものアジサイや、桜、モミジなどが植えられており、四季…
- Loading...
- more
- 福井城址

-
- 福井城は、徳川家康の二男・初代福井藩主・結城秀康が慶長11年(1606)に築城し、約270年間17代にわたり越前松平家の繁栄の舞台となった名城。築城当時は高さ37m・四層五重の雄大な天守閣と三重の堀をもっていたと言われますが、大火で焼失。現在では石垣と堀の一部だ…
- Loading...
- more
- 道の駅越前

-
- 道の駅「越前」が、2014年11月15日にOPENしました。観光の玄関口として、広域観光のゲートウェイを担うほか、町内、県内の特産品等のアンテナショップ、観光案内カウンター等が設置されており、越前加賀海岸地域の道路情報等を提供するとともに、越前温泉露天風呂「漁…
- Loading...
- more
- 越前温泉露天風呂 漁火

-
- 眼下に日本海を眺めのんびり浸かれる露天風呂。すべてのお風呂から眺められる雄大な日本海。その刻々と変化する美しい眺めは、あなたの心と身体を芯から癒してくれます。
- Loading...
- more
- 水晶浜海水浴場

-
- 県内外から海水浴客が訪れる海水浴場。砂粒が細かく、きらめく白い砂が特長。早朝からウィンドサーフィンなどのマリンスポーツを楽しむ人々も訪れるスポット。2021年度は、7月9日(金)に浜開きを行いました。台風などの気象状況および新型コロナの感染状況により閉鎖す…
- Loading...
- more
- 花はす公園

-
- 世界の花はす約130種が見られる鑑賞蓮園、蓮見台などがあります。7~8月にかけては、はすまつりが開催され、花はすをテーマにしたイベントが繰り広げられます。
- Loading...
- more
- 岡太神社・大瀧神社

-
- 今から千五百年ほど前、継体天皇が越前におられ男大迹皇子と呼ばれていたころ、この村里の岡太川の上流に美しい姫が現れて「この地は清らかな水に恵まれているからこの水で紙漉きをして生計を立てよ」と、ねんごろに紙漉きの技を里人に教えたといいます。この教えを受…
- Loading...
- more
- エンゼルライン

-
- 車の方におすすめは美しい景色が楽しめるドライブロード、エンゼルライン。久須夜ヶ岳頂上まで続く9.7kmの道路。途中には大狼岩といわれる巨岩や頂上には展望台があります。天候のいい日は越前岬から丹後半島まで眺めることができます。【お知らせ】積雪等の影響によ…
- Loading...
- more
- 大本山永平寺

-
- 寛元2年(1244)、道元禅師によって開かれた禅の修行道場。深山幽谷の境内には70余りもの殿堂楼閣が建ち並び、中でも「七堂伽藍」と呼ばれる7つのお堂(法堂・仏殿・僧堂・庫院・山門・東司・浴室)は、僧侶が修行をする清浄な場所として特に重要な建物とされています…
- Loading...
- more
- 越前大野城

-
- 織田信長のエリート家臣団「赤母衣衆(あかほろしゅう)」の一人、金森長近が築城した越前大野城。天正4年から4年の歳月を要し完成した当時は、2層3階建ての大天守、2層2階の小天守、二の丸、三の丸があり、外堀・内堀をめぐらし、城を守っていました。石垣は野面積みと…
- Loading...
- more