条件指定検索
- エリアを選択
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離
検索結果
260件ありました
- 並び順
- アクセス数順(週間)
- 更新順
- 現在地から近い順
- タイル表示
- リスト表示
- マップ表示
- 松木庄吉美術記念館・郷土史料館
- 福井県若狭町で生まれ、おおい町本郷で育った彫刻家松木庄吉が残した作品群と古代から現代までのおおい町の歴史や暮らしぶりなどを展示しています。
-
- 若狭路
- おおい町
- detail_1205.html
- 馬居寺
- 北陸三十三ヶ所観音霊場第2番の馬居寺は、聖徳太子が建立したと伝えられており、本尊の木造馬頭観音坐像は国指定重要文化財に指定されています。山門をくぐった寺務所の前に、踏むと縁起が良いといわれる扇石や、本堂右手の数百体の石仏など見どころも多く、また桜・…
-
- 若狭路
- 高浜町
- detail_1112.html
- 潮音院
- 若狭観音霊場は33ヶ所あります。ここ潮音院は巡礼第28番目の古寺で、臨済宗の聖観音像があります。堂宇の33体観音像は、江戸末期に安置されたものです。尚、本堂には大楠公の霊位を安置しています。
-
- 若狭路
- おおい町
- detail_1092.html
- 常宮神社
- ご祭神は、氣比神宮の仲哀天皇の妻・神功皇后で、「お産の常宮さん」としてあがめられています。毎年7月22日には、仲哀天皇のご祭神が船で海を渡る「総参祭」という全国的にも珍しい神事があり、国宝「朝鮮鐘」が安置されています。
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1076.html
- 高徳寺
- 敦賀市にある真宗寺院。江戸初期に建立された本堂は、ほとんど改造されないまま当初の姿を今に伝えており、初期真宗本堂のあり方を示す貴重な建物です。県の指定有形文化財。
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1065.html
- 意足寺
- 曹洞宗。本尊は十一面千手観音菩薩立像。当寺はもと長英寺(小浜市太良庄)の地にありましたが、江戸時代初期に現在地の万願寺跡地に移建されたといいます。本尊である木造千手観音立像は、平安時代の作で、像高109cm。髻頂に仏面、天冠台上に10面の菩薩面をいただく42…
-
- 若狭路
- おおい町
- detail_1038.html
- 暮らしの複合施設 hibi
- 山あいの小さな集落に佇む築230年の邸宅をリノベーションし、歴史を次世代へとつなぐ複合施設.地元食材を使用したお食事に。独自にセレクトしたプロダクト。ワークショップなどにも使用できるスタジオもあり、サロンにはハーブテントも、素敵なひとときを過ごしていた…
-
- 若狭路
- おおい町
- detail_6781.html
- 名田庄の桜並木 (穏か桜並木)
- 国道162号線沿い南川堤防沿いの約2キロの桜並木。「穏か桜並木」という名前が付けられています。
-
- 若狭路
- おおい町
- detail_5165.html
- 永覚寺
- 浄土真宗の寺院。元治2年(1865)1月29日、幕府は水戸天狗党を荷蔵16棟に収容した後、2月1日に永覚寺に仮白州が設け、簡単な取り調べを行いました。この取り調べの後、元治2年(1865)2月に水戸天狗党の353名が斬罪に処せられたほか、残る約470名も遠島・追放・水戸渡し・…
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1666.html
- 長遠寺
- 単立の寺院。本寺は、水戸天狗党が降伏直後に収容された3ヶ寺のうちの1ヶ寺で、水戸天狗党90人が収容されていました。寺院での彼らの待遇は手厚いものでしたが、幕府に身柄が引き渡された後は、敦賀の舟町(現敦賀市蓬莱町)に並んでいた肥料用の鰊粕などを保管していた…
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1665.html
- 萬徳寺の山もみじ
- 山もみじの朱が、枯山水の庭園に見事に映え、訪れる人たちの目をなごませてくれます。本尊、木造阿弥陀如来坐像や絹本箸色弥勒菩薩図像は見ごたえ十分。
-
- 若狭路
- 小浜市
- detail_1547.html
- 花の森
- 内浦湾を臨む30万平方メートルの敷地に7,000本のサクラや500本のボタンやツツジ等の季節ごとの花が楽しめる自然いっぱいの公園です。園内には屋外彫刻、地元にゆかりの有る絵画等展示の匠の美術館や絵画や陶芸などができる工芸工房やヒロセオートキャンプ場があり、山…
-
- 若狭路
- 高浜町
- detail_1428.html
- 大成寺
- 若狭でも数少ない臨済宗建仁寺派の中本山で、若狭三十三か所観音霊場巡礼31番札所です。心をリフレッシュしてくれる座禅体験も行っており、住職が説法と座禅を指導します。
-
- 若狭路
- 高浜町
- detail_1088.html
- 若狭町みかたの語り部
- 若狭町は、ラムサール条約登録湿地三方五湖等の自然や鳥浜貝塚等の縄文文化、福井梅やフグ料理等、見て・食べて・体験できるところがいっぱいです。見て楽しい、学んで楽しい、食べて美味しい三方の町を私たちがご案内させていただきます。 【お薦めモデルコース…
-
- 若狭路
- 若狭町
- detail_4963.html
- 嶺南牧場
- 「若狭牛」の里です。場内にはヤギや羊も飼われ、親しみ、ふれあえる牧場として開放されています。
-
- 若狭路
- 若狭町
- detail_1464.html
- 新保宿 木ノ芽古道
- 今庄へ向う道で、古くは北陸の玄関口であった木ノ芽古道は、紫式部や松尾芭蕉をはじめ、数多くの歴史上の人物が往来しています。
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1139.html
- 正楽寺
- 若狭三十三か所観音霊場巡礼第32番の正楽寺は764年、僧・行基によって開山されました。本尊聖観世音菩薩は、行基が山中に霊木を得て自ら刻んで安置したと伝えられています。
-
- 若狭路
- 高浜町
- detail_1079.html
- 苅田比売神社
- おおい町名田庄下の旧道をたどると苅田比売神社があり、本殿に向かって右側にムクノキ、スギ等が、左側にはスギ、サクラなどが見られ、ムクノキは県指定の天然記念物に指定されています。このムクノキは樹齢約300年で、幹周り7.5m、樹高約17mあります。木の高さ10mの…
-
- 若狭路
- おおい町
- detail_1055.html
- 山川登美子記念館
- 当施設は、山川登美子の生家と遺品が小浜市に寄付されたことから、山川登美子記念館として平成19年4月に開館しました。登美子の愛用品や歌稿などを展示しています。映画「海賊と呼ばれた男」の「鐡造が結婚の報告をする木田の家」とい非常に印象深いシーンの撮影が行…
-
- 若狭路
- 小浜市
- detail_1571.html
- 三方石観世音のしだれ桜
- 本尊の観音菩薩像には右手がなく、昔、弘法大師が一夜で観音像を彫ったが、鶏が夜明けを告げてしまったので右の手首だけを残して下山したと伝えられている。そのため手足の不自由な方にご利益があるという。4月中旬には参道にしだれ桜が咲き乱れる。
-
- 若狭路
- 若狭町
- detail_1548.html