観光スポット

検索結果

59件ありました
並び順
アクセス数順(週間)
更新順
現在地から近い順
  • タイル表示
  • リスト表示
  • マップ表示
若狭彦神社(若狭一宮)
若狭彦神社は若狭彦神社(上社)と若狭姫神社(下社)の二社に分かれていますが当神社は上社にして奈良時代の霊亀元年(715年)の鎮座であります。海幸山幸の神話で名高い彦火火出見尊【ひこほほでみのみこと】を若狭彦神とたたえておまつりしてあります。ここより北1.5km…
若狭彦神社(若狭一宮)
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1570.html
みやがわひまわり畑
花の里みやがわの3haの広大な畑に時期をずらして種まきされた約50万本のひまわりが咲き誇ります。順に開花するひまわりを7月中頃から8月中頃まで楽しんでいただくことができます。(毎年開花の時期は異なるので、若狭の恵みFacebookまたはインスタグラムより開花情報…
みやがわひまわり畑
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1604.html
犬熊海水浴場
広々とした浜を埋めつくす砂質の良さは、海水浴場の多い小浜の中でも犬熊が随一です。岩場も美しく、釣りにも最適で、旅情をかきたてる浜辺です。目の前にふぐの養殖場が広がる珍しい海水浴場です。
犬熊海水浴場
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1336.html
矢代海水浴場
岩場のある海水浴場でボート遊びや、沖へ出て魚釣りなども楽しめ、ゆっくり海水浴を楽しみたいファミリーにおすすめです。
矢代海水浴場
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1392.html
神宮寺
奈良・東大寺の二月堂への”お水送り”はこの神宮寺の神事として有名。神体山を借景に若狭随一の木造本堂(重文)が雄大な景観を見せてくれる。力強い木造金剛力士像を安置した仁王門(北門)は重要文化財。神宮寺には、神様と仏様がいらっしゃいます。
神宮寺
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1080.html
若狭工房
若狭おばまの伝統工芸を肌で感じる。古くから伝統工芸を受け継ぐ匠たちがその技を実演すると共に、来館者が実際にオリジナル作品を製作体験することができます。
若狭工房
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_2007.html
小浜公園
小浜公園は、小浜市街の西端、小浜湾に面し、海望山の東麓に位置する公園です。青井川が公園内を流れ、小浜市出身で幕末の尊王攘夷派の志士、梅田雲浜の碑や明星派の女流歌人山川登美子の歌碑が立っています。展望台からは、小浜市内をはじめ、内外海・大島の両半島が…
小浜公園
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1421.html
若狭鯉川シーサイドパーク
若狭湾国定公園のほぼ中央に位置し、舞鶴若狭自動車道小浜西ICから車で2分の便利な立地です。「渚の交番」施設があり休憩も楽に出来るので、ファミリーやグループでゆったりと過ごせます。またビーチバレーも楽しむことが出来ます。
若狭鯉川シーサイドパーク
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1394.html
若狭和紙の家
若狭和紙の手すき。色紙大の紙をすきます。
若狭和紙の家
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_2008.html
雲城水
小浜市一番町船溜まり横にある雲城公園。雲浜(うんぴん)の城下にちなんで雲城水と呼ばれて、地下30mの砂礫層から湧き出る地下水は一年を通じて13°C。この雲城水のある地元の一番町は各戸に掘り抜き井戸があるほど、地下水に恵まれた場所で、現在でも多くの地元…
雲城水
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1603.html
町並みと食の館 四季彩館 酔月
小浜市が町並み保存対策の一環として整備した「町並みと食の館」は、もと明治初期に建てられた料亭「酔月」で、明治から昭和の時代、茶屋町の中核的な料亭として存続した茶屋町の代表的な家屋です。本施設では、まるで明治時代にタイムスリップしたかのような雰囲気の…
町並みと食の館 四季彩館 酔月
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1602.html
妙楽寺
霊峰・多田ヶ岳の麓、桜並木の参道より山門をくぐり、境内の静寂はしばし世俗を離れさせてくれます。若狭における最古の建造物である本堂は、寄棟造り檜皮葺で、安置されている木造千手観音菩薩立像(重文)の表情には安らぎを覚えます。
妙楽寺
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1119.html
観光ボランティアガイド「若狭の語り部」
古来,塩や海産部などの食料を朝廷に献上し御食国と呼ばれ,若狭カレイ、若狭ふぐなどおいしい魚介類が豊富です。国宝明通寺をはじめ数多くの文化財や三丁町なとの古い町並みが残っており「海のある奈良」と呼ばれるなど、市民や観光客に「安らぎ」と「癒し」をもたら…
観光ボランティアガイド「若狭の語り部」
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_4950.html
鵜の瀬公園資料館
木造平屋建129.52㎡。展示室にはモニターテレビを設置し、お水送り行事や観光ビデオを手軽に見ることができます。この他お水送りに関したパネルや和紙人形、行者講の本尊も展示しています。和室では、研修会や会議室等として利用することができます。(和室利用は申請…
鵜の瀬公園資料館
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1158.html
福井県立若狭歴史博物館
若狭地方の豊かな歴史や民族文化をわかりやすく紹介しています。この地域のガイダンス拠点として、各地見学のための基礎情報が得られます。
福井県立若狭歴史博物館
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1217.html
矢代観音堂 福寿寺
福寿寺本堂に安置の聖観音菩薩は、手杵祭の王女の姿を写したものと伝え、またこの観音菩薩は唐から伝来したものであるともいわれてきた。像高94.7㎝の坐像で、桧材をもちい頭、体部を一材から木取りし、三道部を割り放して首枘を設け、内刳りののち矧ぎよせた構造で、…
矢代観音堂 福寿寺
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_4998.html
梅田雲浜像
梅田雲濱は文化12(1815)年、小浜藩士の家に生まれ、「順造館」に学びました。藩主酒井忠義に対し、再三幕府批判を行い、藩を追放され浪人の身となった雲濱は、当時の幕府大老、井伊直弼排斥を企てたかどで、安政5(1858)年、京都において捕らえられ、護送された江戸で…
梅田雲浜像
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1027.html
小浜城址
自然地形を巧みに利用した全国でも珍しい水城。慶長6年(1601)、若狭の国主となった京極高次(お初の夫)が築城に着手。寛永11年(1634)、酒井忠勝が城主となり、寛永19年(1641)に城が完成。酒井家14代238年間の居城となり、明治4年(1871)まで歴史は続いた。現在は城郭の…
小浜城址
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1567.html
永源寺
二条院讃岐の菩提寺であり、境内には百人一首に選ばれている「我が袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね かわく間もなし」の歌碑があり、近くには居館跡があります。「沖の石」は、田烏の沖合7kmにある石といわれています。
永源寺
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_4932.html
箸のふるさと館WAKASA
若狭塗箸が約3000種類展示されていて、伝統の技を感じることができます。また、箸の研ぎ出し体験が人気で、自分だけの箸を作ることができます。毎年8月4日には恒例の箸まつりが行なわれます。
箸のふるさと館WAKASA
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_2006.html

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。