条件指定検索
- エリアを選択
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離
検索結果
59件ありました
- 並び順
- アクセス数順(週間)
- 更新順
- 現在地から近い順
- タイル表示
- リスト表示
- マップ表示
- 妙泰寺
- 日蓮宗妙顕寺派の霊地として知られる、この妙泰寺は、永仁2年日蓮大聖人の法孫、日像により開山されました。境内には延享3年建立の本堂をはじめ、宝蔵、五重塔、鐘楼堂などが樹齢300年ともいわれる老杉に囲まれて静かにたたずんでいます。境内では、天明年間から200年…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1117.html
- 夫婦岩
- 南越前町河野の海岸線には、荒波に削られてできた変わった形の岩が数多く見られます。中でも、仲良く寄り添うように並ぶ夫婦岩や、巨大な坊主岩、日本列島の形に似た日本列島などが有名。長い年月をかけて自然が造り出した造形美に、古代のロマンを感じずにはいられま…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1482.html
- 花はす
- 7月から8月の見頃には、ピンクに染まった可憐な花びらを咲かせます。全国有数の花はす生産地でもあり、近隣の花はす公園では、シーズンになると世界中の美しい花はすを鑑賞することができます。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1540.html
- 山中峠
- 奈良時代、都から越の国(北陸)に入る旅人は敦賀から山中峠(標高389m)を越えてきました。越前の国を通った最古の北陸官道です。万葉集にも歌われ「万葉の道」とも呼ばれています。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5722.html
- 鵜甘神社(南越前町)
- 山王山の西麓にあり、延喜式神名帳にも名を残す神社で、鎌倉時代末期には、杣山城の城主・瓜生氏の手厚い保護を受け、そのもとで、社運は大きく隆盛しました。社宝の王の面は、県内でも最古の正安4年(1302)の貴重な作品です。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1040.html
- 歴史文化ふれあい会館
- 北前船主の館・右近家の隣に位置し、河野地区の歴史の一端を知っていただくことができます。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1212.html
- 灯りゃんせ
- ライトアップイベント「灯りゃんせ」を3年ぶりに開催します。LEDキャンドルや行燈の幻想的な灯りが河野北前船主通りを彩ります。また、北前船主の館右近家では、この日だけの特別イベントをご用意しています。【イベント内容】14:00~16:00 茶会 in 右近家茶室 …
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5620.html
- そばの花
- 今庄の特産であるソバ。この歴史は古く、400年前から栽培が始まったといわれています。ソバの花は9月下旬頃が一番の見頃です。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1533.html
- ホノケ山
- 山頂からは丹南の平野や敦賀湾・日本海が見え、自然が多く残る山として親しまれています。ホノケ山には昔、都や府中(越前市)へ異変を知らせるのろし台があったことから、常に火の気に気をつけたことが「火」が「ホ」に転化してホノケ山になったと言われています。塩…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5668.html
- 南越前文化会館
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5009.html
- 伊藤氏庭園
- 享保年間(1716~1735)当時に流行した庭園図本にもとづいてつくられた、趣のある小庭。築山、泉水、組石、植栽など計算された自然の美しさが堪能できる桃山風の秀逸な庭園です。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1147.html
- 湯尾峠
- 湯尾峠一帯は、古くからの交通の要所で、源平合戦、南北朝時代の合戦、一向一揆の戦いなど度々戦場となった場所でもあります。天正6年(1578)、柴田勝家が北国街道を整備した際に改修が加えられ、現在の峠道になったといわれていますが、木曾義仲が京へ攻め上げる際…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5136.html
- アカタン砂防堰堤群
- 南越前町古木を流れる赤谷川にある明治30年代に築造された7基の石積堰堤と2基の土堰堤からなるアカタン砂防堰堤群は、100年以上を経た今も周囲の自然景観と調和しながら砂防堰堤としての土砂災害防止機能を発揮しており、平成16年7月には、国の登録有形文化財になりま…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1513.html
- 慈眼寺
- 嘉慶元年天真自性禅師が開創、本尊は十一面観世音菩薩。往時は末寺が千二百余寺を数えるほどの隆盛を誇りました。一粒の豆の木が、一夜にして驚くほどの大木に成長し、その木の幹で作ったという伝説の「豆の木の臼」が展示されています。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1074.html
- 桝谷ダム
- 桝谷川の上流に高さ約100mの石などを積み上げたロックフィル式のダムを築造し、有効貯水量2,310万㎡(近隣の広野ダムの約2倍)を貯水します。このダムは県下第4位の貯水量をもち、日野川水系では最大のダムとなります。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5666.html
- 広野ダム
- 昭和51年に完成したダムは、日野川流域の農業・工業用水の確保など多目的ダムとして建設されました。ダム周辺には桜の木が植えられていて、公園等も整備されており、自然環境と相まってすばらしい景色です。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5664.html
- 夜叉滝
- 夜叉ヶ池を目指し登山を始めると、まもなく左手に見えてくるのが、この滝です。豊富な水量を落とすこの滝は、登山者の目を楽しませてくれます。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1508.html
- 憶念寺
- 楠正成の弟の弟子の1人である秀見が住居としていた寺を、真宗に転帰したもので、正しくは金剛山憶念寺と呼びます。天保年間から昭和初期にかけて、浄土真宗の大家を輩出しています。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1049.html
- 不動ヶ滝
- 昔、この場所に不動明王が流れつき、滝の横に安置されたことが、名前の由来。春には周辺に桜が咲き乱れ、ハイキングスポットとして親しまれています。毎年7月の第3日曜日には滝祭が行われます。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1503.html