- 養浩館庭園

-
- 養浩館は福井藩主松平家の別邸で、江戸時代には「御泉水屋敷(おせんすいやしき)」と称されていました。庭と密接な関連の基に建造された池の周囲の書院建築の数々と、広大清澄な園池を主体とした回遊式林泉庭園(かいゆうしきりんせんていえん)は江戸中期を代表する名…
- Loading...
- more
- 福井県児童科学館「エンゼルランドふくい」

-
- 宇宙飛行士の毛利衛氏が名誉館長を務める体験施設。展示エリアでは、数・形・力など7つのテーマを通して宇宙や科学の原理を遊びながら楽しく学ぶことができる。高さ7m幅4mの巨大モニター「ジオ・エンゼル」では世界各国の自然や宇宙から見た地球の様子などを常時上…
- Loading...
- more
- 福井市立郷土歴史博物館

-
- 平成15年3月、養浩館の西隣に新設。館外展示「福井城舎人門遺構」の中を歩くことができます。また福井城本丸や九十九橋の模型を常設展示しており、江戸時代の衣服や道具を体験できる「へんしん越前屋」などで、楽しみながら歴史を学ぶことができます。
- Loading...
- more
- 鮎川園地キャンプ場

-
- 目の前には日本海が広がり、鉾島、亀島、雄島が望める絶景ポイントです。釣りや海水浴を楽しむこともできます。日帰りのBBQ利用も可能です。
- Loading...
- more
- 北潟湖畔花菖蒲園

-
- 北潟湖畔にある花菖蒲園は、全国でも有数のものです。6月上旬頃より約1ヶ月間、約300種20万本の花菖蒲が咲き誇ります。6月中旬には郷土芸能や地元特産品の名産市、湖上遊覧なども楽しめる「花菖蒲まつり」が開催されます。
- Loading...
- more
- 丹巌洞(丹厳洞)

-
- 喧騒を離れ幕末の面影を今に残す草庵と庭園。江戸時代後期の弘化3年(1846)に、福井藩医山本瑞庵が別荘として建てた草庵。舟遊を兼ねて藩主松平春嶽をはじめ、横井小楠、橋本左内、中根雪江などがここを訪れ、密議を凝らしました。現在は料亭となっていて、歴史を感じ…
- Loading...
- more
- 越前竹人形の里

-
- 越前竹人形の里では、真竹、孟宗竹等を用いて郷土に伝わる風俗はもとより能、狂言、歌舞伎等を題材に作られた優れた竹人形や竹工芸品が多数展示されています。職人さんが竹人形を創作している工房の見学や竹トンボ、竹人形の竹細工実習もできます。創作竹人形館とミュ…
- Loading...
- more
- 明智神社

-
- 明智光秀が朝倉氏に身を寄せていた時の住居跡。天正3年(1575年)、柴田勝家が一向一揆を鎮めるために、現在明智神社のある東大味地区に兵を送り込もうとしたが、光秀は住民を守るため勝家に申し入れをしたと伝えられています。現在に至るまで、東大味の人々は光秀を慕…
- Loading...
- more
- 帯のまち流し体験プログラム

-
- 三国湊は北前船の寄港地として隆盛を極め、今も往時の情緒ある町並みを残しています。その三国湊を舞台に、毎年9月に、三国の座敷唄「三国節」の三味線と笛の音色とともに踊り手たちがまちを踊り流す「三國湊帯のまち流し」が行われます。帯のまちとは、細長い三国湊…
- Loading...
- more
- 三國湊レトロ

-
- 江戸から明治にかけて北前船交易で隆盛を極めた三國湊町。今も格子戸が連なる町家、豪商の面影など、情緒あるレトロな町並みが残ります。三國湊の古い町並みには歴史と魅力が溢れており、ボランティアガイド「きたまえ三国」による散策ガイドや三国湊きたまえ通りにあ…
- Loading...
- more
- 越前松島

-
- かの松島に負けるとも劣らない、北陸の「越前松島」。東尋坊から北東へ続く海岸線沿いの静かな漁村の間に、雄大な岩場が姿を見せます。あたり一帯は、美しい小島が点在。石橋で岩山を登山できるコース、また海食洞遺跡探訪ができるコースなど、さまざまな奇岩・洞窟な…
- Loading...
- more
- コスモス広苑

-
- 東京ドームの4倍以上の敷地に、約1億本のコスモスが咲き誇る福井宮ノ下コスモス広苑。9月中旬から10月中旬にかけて花のメルヘンの世界を楽しむことができ、10月上旬には福井コスモスまつりが開催されます。
- Loading...
- more
- レンタサイクルー福井市ーふくチャリ(市内15ヶ所)

-
- 「ふくチャリ」は、15箇所の貸出ポートで自由にレンタル・返却できるレンタサイクルです。ふくいのまちなか散策にぜひご利用ください。※「ふくチャリ」の事前予約は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
- Loading...
- more
- 国見岳森林公園(令和3年4月より休園)

-
- 標高656mの国見岳山頂に広がる国見岳森林公園。園内には、自然観察道、休憩所(案内所)、バンガロー、芝生公園、展望台、バーベキュー広場、キャンプ広場などの施設が完備されている。家族やグループで楽しむには絶好のロケーションです。
- Loading...
- more
- 丸岡観光ボランティアガイド

-
- 丸岡城は、北陸地方で唯一の現存天守です。堂々としたただずまいは古武士の風格があります。珍しい石葺きの屋根瓦は必見で、自然石で積み上げた野づら積の天守台石垣も見事です。また、春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色も見どころです。歴史が残る丸岡の町を私たちがご案…
- Loading...
- more
- ふれあいパーク三里浜(道の駅みくに)

-
- 三里浜で収穫された産地直送の野菜や果実の直接販売、地元の素材を生かした飲食メニュー、そして特産らっきょうの資料館などなど。ドライブに疲れたらちょっと立寄って、フレッシュな自然に触れて心も体もリフレッシュしてください。
- Loading...
- more
- 毛谷黒龍神社

-
- 九頭竜川の守護神として、国土安隠、万民守護のため創建された神社。日本古来の四大明神の一つといわれ、越前松平家の祈願所でもある。強い力で邪気を払い、ネガティブな気持ちを取り去るパワースポットとして人気。
- Loading...
- more
- 足羽山公園

-
- 標高116.8mの足羽山には福井の礎を築いた継体天皇像や、十数基にもおよぶ古墳群、愛宕坂にある橘曙覧記念文学館、愛宕坂茶道美術館、自然史博物館などがあり、春には「桜の名所100選」にも選ばれた3,500本の桜が、初夏には市花のアジサイが咲き誇ります。また、園内に…
- Loading...
- more
- 瑞源寺

-
- 臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院。泰澄大師が天平宝字年間に、現鯖江市吉江に建立と伝わる。その後荒廃するも、江戸時代に入って第五代七代福井藩主松平吉品公が復興、現在地に移転。本堂、書院が福井城本丸御殿の遺構として、県の文化財に指定されている。9月中旬、…
- Loading...
- more
- 福井市おさごえ民家園

-
- 「おさごえ民家園」は、福井に生きた先人たちの暮らしを垣間見ることのできる古民家園。県内を代表する、18世紀前後に建てられた豪農や庄屋などの古民家5棟のほか、土蔵や灰小屋、厠などがそのまま移築・復原されています。各家に自由に入ることができ、家の中には昔…
- Loading...
- more