イベント

検索結果

83件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順(週間)
更新順
現在地から近い順
  • タイル表示
  • リスト表示
  • マップ表示
若狭おおいのスーパー大火勢
おおい町を代表するお祭り「若狭おおいのスーパー大火勢」。今年は30周年記念となりおおい町のうみんぴあ大飯で9月14日(土)15日(日)の2日間にわたり開催されます!14日(土)は「ウタノヒ」と題して音楽イベントが開催されます。15日(日)の花火大会は総勢50名の若衆が…
若狭おおいのスーパー大火勢
  • 若狭路
  • おおい町
Loading...
detail_6273.html
池田大祭
池田の惣社「須波阿須疑(すわあづき)神社」で年1回開かれる「池田大祭」は、毎年6月9日から11日の3日間に渡って開催されています。宵宮祭から始まって、地元の子どもたちによる浦安の舞奉納、例大祭、神輿渡御、子供相撲、ステージイベントなどが開催されます。最新…
池田大祭
  • 丹南
  • 池田町
Loading...
detail_6068.html
ふくい観光案内所 ワークショップ 新幹線マグネット作り ヘ…
福井駅東口の福井市観光交流センター1階の「ふくい観光案内所」にて福井の伝統的工芸品や産業について身近に感じていただくため、ふくい観光案内所のアクティブスペースでワークショップを開催します!5/24(土)は新幹線マグネット作り体験とヘアゴム作り体験を行い…
ふくい観光案内所 ワークショップ 新幹線マグネット作り ヘ…
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_7454.html
越前朝倉万灯夜2024
福井の夏の風物詩「越前朝倉万灯夜」は、今年で21回目の開催になります。会場となる一乗谷朝倉氏遺跡は、かつて戦国大名として栄えた朝倉氏が、1573年(天正元年)に一乗谷が焼かれ、義景が自刃したことで戦国大名としての勢力は終焉を迎えました。それから、450年の…
越前朝倉万灯夜2024
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_6151.html
【越前陶芸村文化交流会館】陶灯展 -TOUBI-・陶の涼感 ~越前…
大賞作品を含む16点の「陶灯展 灯りとりコンテスト」応募作品を展示。地元の子供たちの願い事がたなびく2000枚の七夕飾りも同時に幻想的な世界へいざないます。来場者が自由に思い思いの願いを書き入れて竹笹に吊るす短冊コーナーもご用意しています。また、越前焼窯…
【越前陶芸村文化交流会館】陶灯展 -TOUBI-・陶の涼感 ~越前…
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_5429.html
【道の駅越前】出張陶芸館「越前焼カップのマーカー絵付け体験…
福井県陶芸館が道の駅越前に出張!お持ち帰りできる越前焼のカップの絵付け体験ができます!越前焼窯元が手作りしたカップに好きな絵を描いてオリジナルカップを作ろう!日時:5月12日(日)10:00~15:00(昼休憩あり)料金:フリーカップ1,000円、マグカップ1,500円…
【道の駅越前】出張陶芸館「越前焼カップのマーカー絵付け体験…
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_3012.html
(参加者募集)大谷寺万灯会と越前町の秘仏巡りツアー2023
4年ぶりの再開!泰澄大師ゆかりの地を巡ろう!泰澄大師が開創し、泰澄大師が永遠に眠る入寂の地である大谷寺(おおたんじ)は、1300年以上の歴史を誇る北陸屈指の古刹です。この地で1年に1度催される万灯会に参加し願いを込めておろうそくを灯しましょう。朝日観音福…
(参加者募集)大谷寺万灯会と越前町の秘仏巡りツアー2023
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_3006.html
御堂陽願寺盆墓参り・風鈴フェスティバル
①盆墓参り日時:8月10~11日 9:00~16:00(10:00・14:00勤行)②御堂コンサート日時:8月10日~11日 14:00場所:本堂(御堂)国登録文化財である御堂陽願寺の本堂で演奏会を行い、荘厳な空間で音色を楽しんでいただきます「御堂ライブ」出演者:能勢淳一郎氏 8月10日1…
御堂陽願寺盆墓参り・風鈴フェスティバル
  • 丹南
  • 越前市
Loading...
detail_6203.html
ふくい観光案内所 ワークショップ ソースカツ丼ストラップ絵…
福井駅東口の福井市観光交流センター1階の「ふくい観光案内所」にて福井の伝統的工芸品や産業について身近に感じていただくため、ふくい観光案内所のアクティブスペースでワークショップを開催します!6/14(土)はソースカツ丼ストラップ絵付体験を行います。福井名…
ふくい観光案内所 ワークショップ ソースカツ丼ストラップ絵…
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_7485.html
(募集終了)越前町の古墳のお話と越前焼なハニワづくり体験
越前町は県内で有数の古墳の密集地。そんな古墳について、越前町の新人学芸員さんから話を聞いて学びましょう!その後は、越前焼の土で作るハニワづくり体験で、オリジナルハニワを作ってみよう!催行日2023年8月26日(土)料金大人 2,200円(税込)、小学生以下 2,000…
(募集終了)越前町の古墳のお話と越前焼なハニワづくり体験
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_6136.html
加茂神社/睦月神事
睦月神事(むつきじんじ)は、旧暦の正月14日の2月14日に近い日曜日(平成31年は2月17日)に賀茂神社で奉納されます。五穀豊穣、天下泰平を予祝して演じる田遊びの一種で、朝、神社参拝後、みこしを中心に行列を整え、祭場(睦月神事会館)まで練り歩きます。会館に…
加茂神社/睦月神事
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_7251.html
勝山年の市
毎年最終日曜日、勝山市本町通りで開催される「勝山年の市」。早朝から木工品や民芸品など勝山の特産品がずらりと並び通りを埋め尽くします。まちセリでは各店のこだわり商品やサービスを競りで購入可能。あたたかい服装で、朝早くからぜひお越しください。【新型コロ…
勝山年の市
  • 永平寺・奥越
  • 勝山市
Loading...
detail_5704.html
【越前陶芸村文化交流会館】美味しい器展2024
おいしい食材と美味しい器。人がオイシイと感じるものには、食材・器・雰囲気・場所・感情・共に過ごす相手・・・さまざまな要素が重なり合っています。そんな空間をお手伝いする「うつわ」。美味しい器展では盛皿・魚皿・小皿・鉢・急須・ゆのみ・コーヒーカップなど…
【越前陶芸村文化交流会館】美味しい器展2024
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_5440.html
浴衣で踊りを楽しみましょう
浴衣を着て日本舞踊の師範である日本舞踊藤間流の藤間百之祐氏に教わりながら、盆踊りや手踊りを楽しみます。着付けのお手伝いもしますので、着たことがない方でも安心して参加していただけます。また、開催中の「越前焼『陶ふうりん』三千の音色♪」は8月4日は浴衣の…
浴衣で踊りを楽しみましょう
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_6696.html
【越前陶芸村文化交流会館】響きあう酒器展
越前焼の現代作家(20名)が丹精込めて作り上げたこだわりの逸品「酒器」の情緒あふれる作品展(約400点)の開催です。今回は「くつろぎ」をテーマに、地元越前町で木工工房を開いていらっしゃる「craftman Daidai」さんのチェアと共に柔らかな時が響きあう空間を企画しま…
【越前陶芸村文化交流会館】響きあう酒器展
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_5182.html
越前ふくいマルシェ2023
今年も開催決定!嶺北の旬の農林水産物、加工品の販売や体験コーナーなど、子どもから大人まで楽しめるマルシェ。JR福井駅西口ハピテラスを中心に、テーマの異なる4か所で開催。今年は4つの会場でマルシェを楽しもう!
越前ふくいマルシェ2023
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_6350.html
【福井県陶芸館】令和5年度春期企画展「I LOVE 釉(YOU) in E…
やきものの釉薬は優れた機能性や装飾性を備えており、器を丈夫にしたり、カラフルな色を与える重要な役割を担っています。「でもそもそも釉薬って何!?」という素朴な疑問に答えるべく、本展では釉薬の基礎知識や魅力について、館蔵品の越前焼とともに紹介します。褐…
【福井県陶芸館】令和5年度春期企画展「I LOVE 釉(YOU) in E…
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_5939.html
【福井県陶芸館】暮らしが豊かになる 日々のうつわ展
毎日の暮らしを彩る越前焼のうつわを3期に分けて展示販売します。窯元の新作が多数並びます。期間 【第1期】陶「和工房」・信田窯 6月4日(土)~7月10日(日)   【第2期】陶や・星川佳寿美 7月15日(金)~8月21日(日)   【第3期】月見清楽・陶房多福・夕陶房 …
【福井県陶芸館】暮らしが豊かになる 日々のうつわ展
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_5258.html
早瀬の子供歌舞伎
福井県美浜町早瀬には、約150年受け継がれている男子小学生による「子供歌舞伎」の伝統があります。江戸時代に早瀬でコレラが流行し、これを鎮めるために区内の寺社に子供歌舞伎を奉納したのが始まりといわれています。当時の瑞林寺(ずいりんじ)の方丈(ほうじょう…
早瀬の子供歌舞伎
  • 若狭路
  • 美浜町
Loading...
detail_7319.html
【織田地区】第2回 古民家マルシェ【ゲストハウス木之古】
越前町織田の築63年の伝統古民家で古民家マルシェを開催!!織田信長一族発祥の地である織田地区は、越前國の二の宮“劔神社”とともに繫栄し、“太鼓の町”としても発展してきました。今回のマルシェは、2023年7月にゲストハウスとしてオープン…
【織田地区】第2回 古民家マルシェ【ゲストハウス木之古】
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_6313.html

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。