ふく旅

越前焼イルミネーション!福井県陶芸館の越前焼「四千色の陶あかり」で感動体験

福井県陶芸館のイルミネーションは一味違う!なんと越前焼で作られた陶あかりのイルミネーションなのです。今年は昨年の「三千色の陶あかり」よりさらにパワーアップし、「四千色の陶あかり」となって開催されました。越前焼が生み出す美しい光の世界をぜひ体験しにいきましょう!

越前焼イルミネーション!福井県陶芸館の越前焼「四千色の陶あかり」で感動体験

Koro_came(ころかめ)

小浜市出身、美浜町在住。
フィルムが映し出す雰囲気が好き。デジタルカメラとフィルムカメラ二台持ちでお出かけしています。
【好きなモノ・コト】
*海の見える場所
*ハイキング
*お花畑
*スイーツ巡り

3149 VIEW
Koro_came(ころかめ)

西日本最大!越前焼「四千色の陶あかり」って?

福井県陶芸館では、越前焼で作られた陶あかりを使ったイルミネーションイベントを期間限定で開催しています!

陶あかりとは焼き物で作ったランプシェードのこと。


越前焼は滋賀県甲賀市の信楽焼、岡山県備前市の備前焼、兵庫県篠山市の丹波焼、愛知県瀬戸市の瀬戸焼、愛知県常滑市常滑焼を含む「日本六古窯」のひとつ。

縄文から続いた世界に誇る日本古来の技術を継承しており、日本遺産にも認定されました!



今年は4,000個の越前焼陶あかりが美しい庭園を彩ります。


ふわ、ふわと断続的に光るライトが焼き物の窓を通して光る姿は、うっとりするほどきれいなんですよ。

陶あかりを通してみる光は普段のイルミネーションとはまた違う優しい光で、ほっこりとした気持ちになれます。


川の流れやクリスマスツリーに見立てたエリアが個人的おすすめスポットです。

陶あかりは期間限定で開催されている、陶芸教室のワークショップの参加者が作成したもの。

ひとつひとつ形が違う、個性豊かな陶あかりを眺めながら歩くのも楽しいですよ。


かわいい猫(熊?)の陶あかりを発見しました!

イベント概要について

開催期間:2022年10月29日(土)~2023年1月29日(日)  

※このナイトイベントは土、日、祝のみの開催となっていますのでご注意を!


時間:17:00~20:00(最終入場19:30) 

場所:福井県陶芸館幽石庭 料金 大人800円 高校生以下400円 未就学児無料

福井県陶芸館ってどこにあるの?

福井県の中央、海沿に位置する越前町に「越前陶芸村」という広大なスポットがあり、「福井県陶芸館」はその中の施設のひとつです。

アクセスには車が必須です。


越前陶芸村には都市公園100選にも選ばれている広大な公園や飲食店、越前焼のショップなどもありますよ!

自分だけの陶あかりが作れるワークショップは夏に期間限定で開催!

福井県陶芸館には陶芸体験ができる「陶芸教室」があり、シーズンごとにその季節ならではのものが作れるワークショップも催しています。


夏には「自分だけの陶あかり」が作れるワークショップが開催されます!

陶あかりは2つ作成し、1つは自分用、もう1つは陶あかりイベント用で使用されます!

自分だけの「陶あかり」作ってみました!

粘土でできた陶あかりの土台を2つ選び、いろいろな形のクッキー型や、丸型の穴を空ける道具を使ってくりぬいていきます。


穴を空けるのが意外と難しいですが、自分の頭で思い描いた作品ができあがるととても嬉しいです。

焼きあがって手元に届くまでは約2か月ほど。


出来上がった作品がこちら!天の川をイメージして作ってみましたがいかがでしょうか。陶あかりの焼き上がりの色も5色程が選べて迷ってしまいましたが、私は白にしました。

自宅でも、越前焼陶あかりの優しい光に癒されています。


開催時期:2022年は7月1日~8月31日 

所要時間:1時間30分 

場所:福井県陶芸館 陶芸教室 

料金:1000円(2個制作)定員:毎時5組(1組3名) 予約優先 

※2022年開催時の情報ため、詳細は変更の可能性あり

越前陶芸村で立ち寄りたいスポット 1.十割そばだいこん舎

越前陶芸村の中で福井県陶芸館のほかにもぜひ立ち寄っていただきたいスポットがあります!


まず一つ目は、「十割そば だいこん舎」です。


福井県陶芸館のとなりにある石の階段を上っていくと趣のある古民家が。

だいこん舎は、地元の玄そばを石臼でひいて自家製紛してつなぎを使わず手打ちをしている本格的なおそば屋さんです。

そば自体がとっても美味しいのですが、特におすすめは「くるみそば」

そばのいい香りとくるみの香ばしさ、絶妙な塩味がマッチしていてとても美味しいです。

土日祝日の営業時間は17時までですが、15時頃までには売りきれてしまうとのこと。

とっても美味しい十割そばなので、ぜひ早めのお時間に訪れてみてくださいね!


営業時間:平日 11:00~15:00

     土日祝11:00~17:00

定休日:月曜(祝日の場合は翌日)※臨時休業あり

越前陶芸村で立ち寄りたいスポット 2.越前陶芸村文化交流会館

続いてはこちら!

越前陶芸村の中央に位置する黄色の大きな建物「越前陶芸村文化交流会館」では、お気に入りの越前焼の器を選んで、コーヒーが飲めるんですよ。

色、形、手触り、質感、同じものは一つとない越前焼のコーヒーカップたち。

使用してみたいカップを選んで、セルフサービスのコーヒーをいれます。


味があるカップで飲むコーヒーもなんだかいつもと違って美味しく感じます。


公園の景色をみながらゆったりとひと息ついてみてはいかがでしょうか。

以上、福井県陶芸館で開催されている、陶あかりイルミネーションと越前陶芸村おすすめスポットのご紹介をさせていただきました。

越前陶芸村では、作家さんが作った越前焼の器や越前焼陶あかりを購入することもできるので、お土産を買うのにもおすすめのスポットです。


冬はイルミネーションが美しい季節。

寒い日が続きますが、そんな時だからこそ美しい、幻想的な光の中で感動体験をしてみませんか?

Koro_came(ころかめ)

小浜市出身、美浜町在住。
フィルムが映し出す雰囲気が好き。デジタルカメラとフィルムカメラ二台持ちでお出かけしています。
【好きなモノ・コト】
*海の見える場所
*ハイキング
*お花畑
*スイーツ巡り

Koro_came(ころかめ)

このライターの人気記事

絶景!広大!福井のおすすめ「お花畑スポット」6選
絶景!広大!福井のおすすめ「お花畑スポット」6選
more
モーニングが食べられるお店4選【敦賀市・美浜町】美味しいパンとコーヒーで優雅な朝を…
モーニングが食べられるお店4選【敦賀市・美浜町】美味しいパンとコーヒーで優雅な朝を…
more
福井敦賀でみつけたフォトジェニックスポット7選 カメラを持っておでかけしよう!
福井敦賀でみつけたフォトジェニックスポット7選 カメラを持っておでかけしよう!
more
海が見える山に登ろう!~岩籠山・野坂岳・西方ヶ岳 敦賀三山ハイキングの魅力~
海が見える山に登ろう!~岩籠山・野坂岳・西方ヶ岳 敦賀三山ハイキングの魅力~
more

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
more
黒龍酒造「ESHIKOTO(えしこと)」潜入レポート@永平寺町
黒龍酒造「ESHIKOTO(えしこと)」潜入レポート@永平寺町
2022年6月に永平寺町の九頭竜川沿いにオープンした「ESHIKOTO(えしこと)」。福井が誇る「黒龍酒造」の新複合施設を詳しくご紹介します!
more
NEWオープン【ふくい天空のいちご狩り】福井駅前で国内最大級の屋上収穫体験!
NEWオープン【ふくい天空のいちご狩り】福井駅前で国内最大級の屋上収穫体験!
2023年3月10日から西武福井店の屋上スカイテラスで期間限定いちご狩りがスタート!一足早く体験してきたのでレポートします。
more

同じテーマの記事

日本海側最大級の梅の産地、福井県で梅を満喫!
日本海側最大級の梅の産地、福井県で梅を満喫!
日本人が古くから食べてきた保存食である「梅干し」
この原料となる梅がどこで作られているかと考えたときに一番に出てくるのは「和歌山県」だと思います。
しかし、梅は和歌山県だけではなく、全国各地で栽培されており、福井県は日本海側では最大規模の出荷量を誇ります。
今回は、梅の栽培のこと、梅干しだけじゃない梅の食べ方など、6月に収穫期を迎える梅のことを余すことなくお伝えします!
more
福井で夜に「ナイトいちご狩り」インスタ映え間違いなし!
福井で夜に「ナイトいちご狩り」インスタ映え間違いなし!
昼とは違った夜の甘いムード。いちご狩りにマッチしてインスタ映え間違いなしの写真も撮れます!
more
福井県若狭の「お土産」本当に売れているのはコレだ!(前編)
福井県若狭の「お土産」本当に売れているのはコレだ!(前編)
若狭にある道の駅や、お土産屋の担当スタッフに聞いた、実際に売れている若狭の人気お土産ベスト5と担当スタッフがぜひオススメしたいお土産をご紹介します。
more