ふく旅

【公開終了】NHK大河ドラマ【光る君へ】2月23日オープン「しきぶきぶんミュージアム」をご紹介します

ドラマの主人公「紫式部」ゆかりの越前市に2024年オープン!新しくできた話題のスポットへ行ってきました。

【公開終了】NHK大河ドラマ【光る君へ】2月23日オープン「しきぶきぶんミュージアム」をご紹介します

大森 望央 -Mio Omori-

【福井県の観光ガイドレポーター】
生まれ育って今も暮らす福井駅前情報や県内全域の話題のスポットをお届けしています。

11572 view
大森 望央  -Mio Omori-

「しきぶきぶんミュージアム」へ

※光る君へ 越前 大河ドラマ館は2024年12月30日に閉館しました。


NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公 紫式部が生涯でただ一度、都を離れて暮らした福井県越前市。2024年2月23日(金・祝)に紫式部の世界が楽しめる「しきぶきぶんミュージアム」が武生中央公園にある屋内催事場に誕生します。


「しきぶきぶんミュージアム」には、衣装や限定映像などを見ることができる「光る君へ 越前 大河ドラマ館」、紫式部が暮らした越前の文化や歴史を紹介する「越前歴史展示」お土産品やグッズが購入できる「光る越前SHOP」が設置されています。


今、注目を集めるスポットへ一足早く行ってきました!

番組の魅力たっぷり「光る君へ 越前 大河ドラマ館」

入口で受付を済ませ、まずは「光る君へ 越前 大河ドラマ館」へ。

パネルの和歌「ここにかく 日野の杉むら 埋む雪 小塩の松に 今日やまがへる」は、紫式部が越前に来て初めて迎えた冬に詠んだ歌です。越前にそびえる日野山に積もる雪を見て京都の小塩山を思い出し、故郷を懐かしく思う気持ちを表しています。

エントランスでは、「光る君へ」の主演 吉高由里子さんの大判メインビジュアルがお出迎え。ウェルカムメッセージのVTRを観ることができます。

キャストの等身大パネルと一緒に記念撮影ができる他、ドラマの概要や作品紹介、脚本家をはじめとするスタッフの紹介パネルが展示されています。

人物相関図には「越前の人々」が二人。紫式部と越前がどのようにドラマで描かれるのかとても楽しみです!

美術セットや衣装人物画、書道指導といった番組の舞台裏を紹介する特集コーナーは大河ドラマ館ならでは。

奥へ進むと番組衣装や小道具の展示、キャストからのコメントも掲載された登場人物紹介パネルが設置されています。平安時代の羽織はなんとも煌びやかです!

紫式部の父 藤原為時の居室を模したフォトスポットコーナーで記念に一枚。書道具も立体展示されていて間近に見ることができます。


他にも、越前の大河ドラマ館でしか見られない独自映像コンテンツを上映する4Kシアター、キャストの直筆サイン色紙も必見です。

「越前歴史展示」は創作の感覚を体験できるフォトジェニックスポット

奥へと進み「越前歴史展示」エリアへ。エントランスの天井には平安絵図と平安文字が描かれ、まるで紫式部の時代へとタイムスリップするよう!ワクワクしながら足を運ぶと…

越前市の文化や歴史を紹介するパネルの向かいには、たくさんの伝統工芸「越前和紙」が垂らされたゾーンが!幻想的な雰囲気で洞窟の奥へと誘います。

全面が鏡張りの小部屋に「わぁ!」と思わず歓声が。

空間に映し出されるグラフィック表現のワードや越前を詠んだ和歌は、意訳したテキストを基にAIで生成されています。映像は季節によって4つのバージョンがあり、紫式部が越前の自然や風土から受けた創作のインスピレーションに思いをはせる仕掛けとなっています。


空間内は、濃紺や深紫〜薄桃色へと変化し、様々なバリエーションで撮影が楽しめますよ。

これらの空間は「想創庵」という名前が付けられ、紫式部のわき出る“想像力×創造力”を表現しています。


また想創庵の外側には、越前和紙の丸いシールにメッセージを書いて貼る入館者参加型の企画があります。能登震災復興への願いを込めて募金をしてから越前和紙のシールに想いを書き込み壁に貼ります。越前に降り積もる雪のようにメッセージで想いを積もらせ、紫式部と現代はもちろん、過去と未来を繋ぐ作品をつくるインスタレーションです。

紫式部や越前にまつわるお土産品がずらり「光る越前SHOP」

お土産処「光る越前SHOP」には紫式部のキャラクターをあしらった商品など約430品が並びます。

越前そば、水ようかん、越前和紙の雑貨などが紫式部のパッケージに入って販売されています。ミュージアムや越前市を訪れた思い出やお土産に最適です。

最後に「VRドームシアター」で越前の四季や番組の舞台を体験

お土産店の横にはNHK福井放送局が実施している「VRドームシアター 〜大河ドラマ「光る君へ」〜inしきぶきぶんミュージアム」があります。「光る君へ」に関連する4種類の映像の中から選択した1つを観賞することができます。ドーム内に映し出される臨場感あふれる映像で、さらに紫式部の世界をたっぷり堪能することができますよ。(VRドーム体験は無料です)


ちなみに私は「紫式部ゆかりの風景 越前編 〜都を離れ 暮らした越前の四季〜」を観賞しました。迫力ある越前市の自然や伝統に触れて、紫式部も体感した越前の四季に包まれました。

越前で暮らした紫式部の想いや創造に触れるひと時

紫式部にとって豊かな自然や文化に恵まれた越前市での生活は、代表作である「源氏物語」をはじめとする創作に大きな影響を与えたと言われています。「しきぶきぶんミュージアム」で紫式部の気持ちを疑似体験すると共に、「紫式部公園」や「紫ゆかりの館」といった縁の地巡りの越前旅をどうぞお楽しみください。


【しきぶきぶんミュージアム/光る君へ越前 大河ドラマ館】

場所|福井県越前市高瀬2丁目27-7-1 武生中央公園屋内催事場

開催期間|2月23日(金・祝)〜12月30日(月)

開催時間|9:00〜17:00(最終入場16:30)

休館日|無休

料金|大人600円、小人200円(他、割引や年間パスポートがあります)


大森 望央 -Mio Omori-

【福井県の観光ガイドレポーター】
生まれ育って今も暮らす福井駅前情報や県内全域の話題のスポットをお届けしています。

大森 望央  -Mio Omori-

このライターの人気記事

【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
detail_291.html
【福井駅で買える】贈って嬉しい!福井土産スイーツ10選
【福井駅で買える】贈って嬉しい!福井土産スイーツ10選
detail_710.html
黒龍酒造「ESHIKOTO(えしこと)」潜入レポート@永平寺町
黒龍酒造「ESHIKOTO(えしこと)」潜入レポート@永平寺町
detail_114.html
【池田町観光】「道のオアシス フォーシーズンテラス」を深掘りレポート!
【池田町観光】「道のオアシス フォーシーズンテラス」を深掘りレポート!
detail_520.html

関連記事

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、お菓子・スイーツや伝統の薬味などの福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
detail_65.html
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
※2024年10月2日~11月2日に福井県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)。
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
detail_601.html
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
観光ガイドとしても活動しているライターが福井駅近の観光スポットを紹介!選りすぐり5ヶ所をお伝えします。
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
detail_291.html

同じテーマの記事

【NEW】大人の贅沢旅!初心者でも安心の若狭山キャンプ場を紹介【若狭 山座熊川】
2024年3月20日にオープンした福井県若狭町の山キャンプ場「山座熊川」を紹介します。
【NEW】大人の贅沢旅!初心者でも安心の若狭山キャンプ場を紹介【若狭 山座熊川】
detail_332.html
「福井県年縞博物館」で7万年の地球を旅する|世界が驚いた「湖底の年縞」とは?【福井・若狭】
福井県若狭町に、“地球の7万年の歴史”をのぞける不思議な場所があるのをご存じですか?それが「福井県年縞(ねんこう)博物館」。
水月湖(すいげつこ)の湖底には、なんと7万年分の縞模様の地層(年縞)がきれいに積み重なっていて、世界中の研究者たちが注目しているんです。
火山の噴火や気候の変動までもが、この縞から読み取れるんだとか。まるで地球がつづった日記帳のような「年縞」。
地球のタイムトラベルを楽しんでみませんか?
「福井県年縞博物館」で7万年の地球を旅する|世界が驚いた「湖底の年縞」とは?【福井・若狭】
detail_711.html
道の駅「若狭美浜はまびより」を徹底紹介!!
美浜町の道の駅「若狭美浜はまびより」。地元の新鮮な野菜や果物、グルメなどここでしか楽しめないものがたくさん!ギュギュッとご紹介いたします!!
道の駅「若狭美浜はまびより」を徹底紹介!!
detail_297.html