- 三方五湖

-
- 三方五湖は、福井県美浜町と若狭町にまたがる三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の5つの湖の総称です。5つの湖は水質や水深が違い、すべて濃さの違う青色に見えることから「五色の湖」と呼ばれています。全長11.2kmの県道三方五湖レインボーライン線からその違…
- Loading...
- more
- 日本海さかな街

-
- 敦賀港とその周辺でとれる新鮮な魚が買える「日本海さかな街」は、県内外から、連日多くのお客様が訪れています。
- Loading...
- more
- レインボーライン山頂公園~三方五湖に浮かぶ天空のテラス~

-
- 美浜・若狭町にかけてひろがる、11.24㎞の道路です。第一駐車場からリフト・ケーブルカーで上った先にある山頂公園は、名勝三方五湖・若狭湾が一望できる360°パノラマビュー!足湯やソファーテラスなどの5つのテラスからの眺望は、まさに絶景!お好きな特製ランチ…
- Loading...
- more
- 気比の松原

-
- 敦賀湾最奥部に広がる気比の松原は、白砂青松の景勝地で、日本三大松原のひとつに数えられ、国の名勝にも指定されています。かつては氣比神宮の神苑でしたが、織田信長によって没収され、江戸期には小浜藩の藩有林となっていました。アカマツとクロマツが入り混じる風…
- Loading...
- more
- 水島

-
- 水島は敦賀半島の先端に浮かぶ小さな無人島です。透明度の高い水質と白砂が特徴で、「北陸のハワイ」とも呼ばれています。海水浴場の時期には家族連れやカップルが多く訪れます。海水浴期間中は毎日運行している渡し舟に乗って島に渡ります。渡し舟の運行状況はこちら…
- Loading...
- more
- 若狭瓜割名水公園 瓜割の滝

-
- 全国名水百選に選ばれている「瓜割の滝」。瓜も割れるほどに冷たいことからこの名がつけられました。瓜割の滝の周辺に広がる森は、木の間から光が差し込み、岩には苔が群生する幻想的な光景。庭園内には、1万株ものアジサイや、桜、モミジなどが植えられており、四季…
- Loading...
- more
- 若狭小浜お魚センター

-
- 一般の方も購入いただける卸売り市場。魚の鮮度、価格、豊富さに自信を持っております。市場で仕入れた新鮮な鮮魚を各店舗が販売していて、お店のこだわりの干し物や加工品なども楽しみのひとつです。四季によって旬のお魚も楽しめます。今何がおいしくて、何が出てい…
- Loading...
- more
- 熊川宿(鯖街道)

-
- 熊川の宿は、若狭から京都を結ぶ重要な宿場で、特に天正17年以来発展を続けました。奉行所・番所・お蔵屋敷の跡が残り、情緒あふれる街道沿いには、昔ながらの用水路が流れています。豊臣時代から藩政末期におよぶ古文書・御用日記なども保存されています。熊川宿は、…
- Loading...
- more
- 氣比神宮

-
- 仲哀天皇ほか六座を祀り、「越前一の宮」「北陸道の総鎮守」とも称される古社です。佐渡ヶ島から漂着したムロで建立したと伝わる大鳥居は、木造としては、「広島・厳島神社」「奈良・春日大社」と並ぶ「日本三大木造大鳥居」のひとつで、国の重要文化財に指定されてい…
- Loading...
- more
- 金ヶ崎城跡

-
- 敦賀湾を一望する小高い山にある金ヶ崎城跡。様々な時代の逸話がありますが、 平安時代末期、治承・寿永の乱(源平合戦)の時代に、平通盛が北陸で勢力を持つ木曾義仲に対抗するため城を築いたのが最初と言われています。南北朝時代の延元元年(1336年)、恒良、尊良両親…
- Loading...
- more
- 若狭彦神社(若狭一宮)

-
- 若狭彦神社は若狭彦神社(上社)と若狭姫神社(二社)に分かれていますが当神社は上社にして奈良時代の霊亀元年(715年)の鎮座であります。海幸山幸の神話で名高い彦火火出見尊【ひこほほでみのみこと】を若狭彦神とたたえておまつりしてあります。 ここより北1.5kmの遠…
- Loading...
- more
- 明通寺

-
- うっそうと繁った杉木立に囲まれて、ひっそりと木洩れ日を浴びながら、しかも威風堂々としてたたずむ福井県唯一の国宝建造物の本堂と三重塔をもつ明通寺。JR東小浜駅から5km離れた、松永川の上流、カジカの声がする幽谷にあり、藤原時代の仏像4体は、重要文化財に指定…
- Loading...
- more
- エンゼルライン

-
- 車の方におすすめは美しい景色が楽しめるドライブロード、エンゼルライン。久須夜ヶ岳頂上まで続く9.7kmの道路。途中には大狼岩といわれる巨岩や頂上には展望台があります。天候のいい日は越前岬から丹後半島まで眺めることができます。
- Loading...
- more
- 若狭姫神社(若狭一宮)

-
- 若狭姫神社は神社の記録によると、奈良時代初期にあたる養老5年(721)に創建されたといわれています。「若狭一の宮」は上社と下社の総称ですが、上社を「若狭彦神社」、下社を「若狭姫神社」と呼んでいます。 若狭彦神社は、和銅(わどう)7年(714年)に今の遠敷郡下根来…
- Loading...
- more
- 敦賀赤レンガ倉庫

-
- 天然の良港、敦賀港は、わが国の表玄関として古くから栄えてきました。潮の香りが漂う岸壁の近くには古い倉庫が並び、港町独特の風情を醸し出しています。県道敦賀港線沿いの本港の東側に、明治期に外国人技師の設計によって建てられたレンガ倉庫があり、石油貯蔵庫や…
- Loading...
- more
- 水晶浜海水浴場

-
- 水晶浜海水浴場は現在営業しております。googleマップで「臨時休業」となっていますが間違いです。県内外から海水浴客が訪れる海水浴場。砂粒が細かく、きらめく白い砂が特長。早朝からウィンドサーフィンなどのマリンスポーツを楽しむ人々も訪れるスポット。2023年度…
- Loading...
- more
- 萬徳寺

-
- 秋の山もみじの朱が、枯山水の庭園に見事に映え、訪れる人たちの目をなごませてくれます。春はつつじが見もので、四季を通じ自然があふれています。本尊・木造阿弥陀如来坐像(重文)や絹本著色弥勒菩薩図像は見応え十分。
- Loading...
- more
- 道の駅 三方五湖

-
- 景勝地「三方五湖」に面し、テラスから臨む四季おりおりの眺めや飛来する野鳥が心を落ち着かせる。日本海側最大の梅の産地であることから直売所には梅加工品が数多く取揃い、旬の時期には店内にいい香りが漂う。天気の良い日にはサイクリングの発着点として利用されて…
- Loading...
- more
- 福井県こども家族館

-
- ものづくりやクッキングが体験できる工房ゾーン、大型帆船での冒険や日本最大級のボールプールが楽しめるあそび探検ゾーン、乳幼児連れの親子が安心して遊びくつろげる交流ゾーン、子どもたちを家族館の世界へと導くエントランスゾーンなど、遊び・学び・体験が盛りだ…
- Loading...
- more
- 敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎 )

-
- とんがり屋根が印象的な旧敦賀港駅舎。「欧亜国際連絡列車」の発着駅としてかつて重要な位置を占めていた敦賀港駅舎を1999年の「つるがきらめきみなと博21」開催時に再現したものです。敦賀は古くから大陸への玄関口として栄え、近代に入ると日本海側で最初に鉄道が走…
- Loading...
- more