条件指定検索
- エリアを選択
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離
検索結果
89件ありました
- 並び順
- アクセス数順(週間)
- 更新順
- 現在地から近い順
- タイル表示
- リスト表示
- マップ表示
- 敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎 )
- とんがり屋根が印象的な旧敦賀港駅舎。「欧亜国際連絡列車」の発着駅としてかつて重要な位置を占めていた敦賀港駅舎を1999年の「つるがきらめきみなと博21」開催時に再現したものです。敦賀は古くから大陸への玄関口として栄え、近代に入ると日本海側で最初に鉄道が走…
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1172.html
- 紫ゆかりの館(紫式部と国府資料館)
- 日本を代表する女流作家 紫式部が996年頃に国府のある越前武生の地で青春時代を過ごしたことから、2021年4月23日にリニューアルオープンした資料館。紫式部が越前での暮らしを原動力に源氏物語を著すまでを絵巻物風に紹介するアニメーション映像や紙人形の行列、姫み…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_5325.html
- 能面美術館
- 池田町は各神社に多くの古面があり、「能楽の里」として知られています。館内には古くから伝わる能面や、能面師が打った面など、100面を超える能面が展示されています。定期的に面打ち教室も開催されており、全国から愛好家や能面師が訪れています。(面打ち教室は要予…
-
- 丹南
- 池田町
- detail_1190.html
- 人道の港 敦賀ムゼウム
- 敦賀港は、明治から昭和初期にかけて、ヨーロッパとの交通の拠点としての役割を担い、1920年代にポーランド孤児、1940年代に「命のビザ」を携えたユダヤ難民が上陸した日本で唯一の港です。資料館「人道の港敦賀ムゼウム」では、数々の苦難を乗り越えて敦賀に降り立っ…
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1183.html
- 若狭三方縄文博物館
- 若狭町の鳥浜貝塚から出土した遺物を中心に、縄文文化をテーマにした博物館。土偶のお腹をイメージした建物の中には、縄文遺跡から出土した丸木舟や縄文土器、石器、木製品、種子、骨などが展示されています。竪穴式住居が再現されている縄文広場などの憩いの場もあり…
-
- 若狭路
- 若狭町
- detail_1216.html
- 福井市立郷土歴史博物館
- 福井藩主であった松平家の資料を中心に、城下町の暮らしぶりや戦災、震災などの資料を常設展示しています。福井城本丸や九十九橋の復元模型やCGを使った展示なども見どころです。さらに、江戸時代の衣服や道具を体験できる「へんしん越前屋」では江戸時代の衣服や道具…
-
- あわら・坂井・福井市
- 福井市
- detail_1204.html
- 福井県海浜自然センター
- 若狭の海にすむ魚に直接エサを与えることができる「ふしぎな水そう」や、魚に触れることができる「福井の海にタッチしよう」、若狭湾や三方五湖の生きものや環境について学ぶことができるコーナーなど、一日いても飽きない体験型スポット。屋外では、初夏から秋にかけ…
-
- 若狭路
- 若狭町
- detail_2077.html
- 越前打刃物会館
- 越前打刃物は今も日本古来の火づくり鍛造技術、手仕上げを守り続けています。ここでは、越前打刃物の700年の歴史と製造工程をパネル展示やビデオで紹介。近年の名工がつくった製品も展示され、研ぎ澄まされた刃物には美術品の風格さえ感じられるようです。包丁やはさ…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1159.html
- あわら市観光ガイド協会
- あわら市内にはあわら温泉街の他に細呂木エリア、吉崎エリア等見どころが沢山あります。各エリアに10名前後のガイド員がおり、あわら温泉街は金津地区ガイドが対応いたします。【予約可能日】原則1週間前まで 予約可能人数 30名以内 ※少人数でもご相談ください。【…
-
- あわら・坂井・福井市
- あわら市
- detail_4969.html
- 越前古窯博物館
- 越前古窯博物館は、国登録有形文化財を展示する「資料館」、福井の古民家を移築した「旧水野家住宅」、本格的な茶室「天心堂」・「天心庵」から構成されます。資料館では国登録有形文化財「福井県陶磁器資料(水野コレクション)」を展示して平安時代から近現代までの越…
-
- 丹南
- 越前町
- detail_1614.html
- くずりゅう化石ラボ ガ・オーノ(和泉郷土資料館)
- 和泉地区や近隣市町村で発見された世界最古級のティラノサウルス科の歯、日本最古の鳥の足跡、世界で唯一発見されたトカゲなど、世界から関心を集める化石や、当地がかつては海中であったことを示すアンモナイトやウミユリの化石をはじめ、植物標本や全国の代表的な鉱…
-
- 永平寺・奥越
- 大野市
- detail_1188.html
- 北前船主の館 右近家
- 国道305号線沿いに、当時の栄華を偲ばせる見事なたたずまいを見せながら、「北前船主の館・右近家」があります。全盛期には約30余隻を有した右近家の繁栄ぶりは、上方風切妻造瓦葺二階建の邸宅をはじめ、贅を尽くした西洋館などに見ることができます。西洋館は、1階…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1245.html
- 敦賀市立博物館
- 建物は昭和2年に郷土の偉人・大和田荘七が建てた旧大和田銀行本店です。国の重要文化財に指定されており、当時の敦賀港の繁栄を象徴する豪華なつくりで、北陸で最初のエレベーターや大理石のカウンター、見上げるほどの大金庫など建物そのものも見所満載です。
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1187.html
- 九頭竜川資料館わくわくRiverCAN
- 九頭竜川や鳴鹿大堰について勉強するならここで。堰の仕組みを表した模型や大型水槽、ライブショーなどを通して、楽しく学ぶことができます。
-
- 永平寺・奥越
- 永平寺町
- detail_1174.html
- NPO法人ボランティアガイド きたまえ三国
- 三国の魅力を伝えるボランティアガイド私たちは観光客に対して、古くから水運で栄えた湊町としての三国町の魅力を発信するボランティアガイドとして活動しています。三国町に今も残る、情緒あふれる町並みや建物を紹介することで、まちづくりの推進および地域の発展に…
-
- あわら・坂井・福井市
- 坂井市
- detail_4860.html
- 若狭鯖街道熊川宿資料館(宿場館)
- 昭和15年に熊川村役場として建てた建物です。熊川の歴史の厚みを感じさせてくれる建物で、熊川宿と鯖街道の歴史を見せてくれる資料館です。
-
- 若狭路
- 若狭町
- detail_1214.html
- 吉崎御坊 蓮如上人記念館
- 日本で唯一つ、蓮如さんをテーマにした文化財を展示しており、ココロとカラダがキレイになる博物館です。 【体験も行っております。詳細はお問合せください】京都のお香袋作り体験江戸時代から続く京都の老舗香木店によるこの体験のために調香したお香を用います…
-
- あわら・坂井・福井市
- あわら市
- detail_1170.html
- 福井県陶芸館
- 日本六古窯の1つに数えられる越前焼の振興を目的として、昭和46年(1971)に開館。越前焼の歴史の解説や現在の越前焼の展示販売、窯元実演などを行っています。陶芸教室では、オリジナルの越前焼をつくることもできます。・・ ★福井県陶芸館で開催しているイベントはこ…
-
- 丹南
- 越前町
- detail_1196.html
- 万葉の里 味真野苑資料館 万葉館
- 越前市・味真野は、平城の都からこの地に流された中臣宅守(なかとみのやかもり)と都で宅守を思う狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)の悲しい恋の歌の舞台として知られています。また、万葉集を代表する歌人・大伴家持と大伴池主との間で交わされた歌にも、越前市が…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1163.html
- 鵜の瀬公園資料館
- 木造平屋建129.52㎡。展示室にはモニターテレビを設置し、お水送り行事や観光ビデオを手軽に見ることができます。この他お水送りに関したパネルや和紙人形、行者講の本尊も展示しています。和室では、研修会や会議室等として利用することができます。(和室利用は申請…
-
- 若狭路
- 小浜市
- detail_1158.html