- えちぜん鉄道永平寺口駅

-
- 国の登録有形文化財となっている旧駅舎の雰囲気を採り入れた、白を基調とした洋風デザインの駅舎。駅前に建つ旧京都電燈古市変電所(レンガ館)と共に整備され、どちらもフォトスポットとしても人気です。
- Loading...
- more
- 篠座神社

-
- ・水の聖地 篠座神社で眼も心も洗われる参拝体験・「篠座神社のご霊泉」のお話・霊泉まいり・御守と願掛け絵馬の授与などができます。(篠座神社について)延喜式神名帳に掲載される古社。戦乱により一時荒廃するも、大野城主金森長近により再興され、歴代藩主より厚い…
- Loading...
- more
- 平成大野屋

-
- 大野市のシンボルである越前大野城の麓にあるレストラン、展示体験が楽しめる、多目的ホールからなる複合施設です。【洋館:レストランはいから茶屋】国有形登録文化財の趣きある洋館のレストラン【二階蔵:展示・体験施設】ハンドメイド作品の展示や体験を楽しめる施…
- Loading...
- more
- 人力車 越前こぶし組

-
- 週末や休日ともなれば、観光客を乗せて走る人力車の姿が見られる大野市のまちなか。これは地元ボランティア「越前こぶし組」が昔懐かしい人力車で観光客を案内するサービスです。もちろん車夫は観光ガイド兼任です。車では味わえない風と景色が流れ、観光客には「まち…
- Loading...
- more
- レンタサイクル−大野市−JR越前大野駅

-
- JR越前大野駅ではレンタサイクルをご利用出来ます。駅からの城下町の歴史やグルメ散策に最適。
- Loading...
- more
- 永平寺温泉 禅の里

-
- 国道416号線沿いにあるナトリウムやカルシウムなど多くの成分を含んだ良質な温泉です。無料の足湯をはじめ露天風呂、休息が出来る大広間などゆっくりと堪能していただける温泉です。
- Loading...
- more
- 弁ヶ滝

-
- 落差約40メートルの滝。法恩寺山の中の平から南西へ流れ出る谷出川が、流路を南へと転じるところ、標高約830メートルの地点で見られます。また”越前地理指南”に、「漲拾二丈、往昔弁と云ル児此滝壺に身を投たる由、卒塔婆あり」と記されており、この滝に…
- Loading...
- more
- 越前禅定道

-
- 霊峰白山への参詣道です。かつて白山には禅定道と呼ばれる越前、加賀、美濃の三国から山頂をめざす三本のルートがありました。これは、白山の山頂を、修行でいうところの禅頂と考えたことから名付けられたものです。越前禅定道は直線距離で30キロメートルあり、平泉寺…
- Loading...
- more
- 穴馬総社

-
- 九頭竜ダム建設のため、多くの村落が水没しましたが、穴馬地区の神社を合祀した「穴馬総社」は、その名前から競馬ファンに人気の場所になっています。春の桜、夏の緑、秋には色鮮やかな紅葉と四季の美しさが九頭竜湖を彩ります。
- Loading...
- more
- 「芭蕉塚」天龍寺 境内

-
- 「物書きて 扇引きさく 余波哉」これは松尾芭蕉が「奥の細道」の途中、天龍寺に立ち寄った時に作った贈答句です。芭蕉塚は1844年に同好の人たちによって建てられました。
- Loading...
- more
- 朝倉義景墓所

-
- 義景公園内にあり、あたりは桜の名所としても有名です。室町から戦乱の世にかけ、5代103年間にわたり栄華を極めた朝倉氏。越前の守護大名だった義景は、織田信長との戦いに敗れ、支族の朝倉景鏡の反逆にあい、六坊賢松寺で自害しました。
- Loading...
- more
- 大野市民俗資料館

-
- 時代変化によって姿を消しつつある民俗資料を展示しています。建物は、明治22年大野治安裁判所として建てられ、昭和42年まで使用されていました。同年、大野市が本館と守衛室を譲り受けて現在地に移築し、資料館として活用・保存しています。明治中期の地方の裁判所と…
- Loading...
- more
- 亀山公園

-
- 大野城を中心にした亀山公園は、約300本のソメイヨシノが植樹されており、北陸の小京都越前おおの随一の桜の名所として有名です。また、史跡公園として、市民の憩いの場になっています。
- Loading...
- more
- 真名峡・麻那姫湖

-
- 大野市の真名川上流域、五条方発電所から約1km上流から真名川ダム付近にかけて発達する深い峡谷が真名峡。さらに上流には飢えに苦しむ村を救った麻那姫の悲しい伝説が残る麻那姫湖があり、麻那姫の銅像も建てられています。ダムに沈んだ若生子(わこうご)集落は平家の…
- Loading...
- more
- 大野市歴史博物館

-
- 大野市の縄文時代から近代までの歴史資料を収集・保存・展示しています。特に白山信仰については、貴重な資料や立山信仰との関連を示す資料があり、奥越前の歴史と文化についての認識を深める展示となっています。その他幕末大野藩の藩政改革の資料や岩佐又兵衛関係の…
- Loading...
- more
- 円山公園

-
- 芝生広場やバーべキュー広場があり夏の休日には家族連れでにぎわう。とくにミニ動物園は人気があり、ポニーやウサギなどのかわいらしい動物たちが元気に迎えてくれる。
- Loading...
- more
- 経ヶ岳

-
- この山名は、その昔、一向一揆によって平泉寺が焼き討ちにあったときに、その宗徒が経文をこの山頂に埋めたという伝説からきています。この山は、白山火山系に属し、白山よりも古い火山だと言われ、ふもとにある六呂師高原は、噴火の時に岩屑流が流出してできたと言わ…
- Loading...
- more
- バンビライン

-
- バンビラインは、標高300m、えちぜん鉄道勝山駅裏から比島観音まで約3キロメートル、2時間30分の手頃なハイキング登山道として人気があります。春は、沿道に可憐な花として知られるカタクリが群生し、新緑や眼下のパノラマは訪れる人々の心の癒しの場を提供します。…
- Loading...
- more
- 芳野原オートキャンプ場

-
- バンガロー(10~15人用)2棟、バーベキューハウス(20人用)3棟
- Loading...
- more
- 白山平泉寺歴史探遊館 まほろば

-
- 白山平泉寺の総合案内施設です。タッチパネルやハイビジョン映像、発掘調査で出土した遺物などが展示されており、平泉寺の歴史や発掘状況、史跡散策の見どころを来訪者に紹介するガイダンス施設です。その他にも白山平泉寺が開かれたもととなった白山信仰や、これまで…
- Loading...
- more