【福井駅発着】福井のものづくりをめぐる1泊2日の旅

所要時間
1泊2日
交通手段
車・徒歩

このコースの概要

JR福井駅
30分
Lens Park
15分
めがねミュージアム
15分
うるしの里会館
3分
SAVA!STORE
5分
SABAE MEGANE HOUSE
15分
越前和紙の里 紙の文化博物館
2分
越前和紙の里 卯立の工芸館
1分
越前和紙の里 パピルス館
5分
岡太神社・大瀧神社
7分
タケフナイフビレッジ
5分
越前そばの里
10分
柄と繪
15分
越前陶芸村
40分
JR福井駅

半径10km圏内にものづくりが盛んな地域が密集する「丹南(たんなん)エリア」。このコースでは、眼鏡・漆器・和紙・刃物・焼物など福井が誇るものづくりの産地を1泊2日でめぐります。

Start
1日目

JR福井駅

JRをはじめ、えちぜん鉄道やバスなど交通機関が集結する福井駅。駅周辺にはレンタカー会社もあり、旅行、ビジネスなどさまざまな用途で利用できます。

30分

Lens Park

レンズメーカーがつくる、 “目を守る” をテーマにした複合施設

福井県鯖江市は、眼鏡フレーム国内シェアナンバーワンのまち。2023年7月にオープンした「LensPark」は1953年の創業以来、眼鏡やサングラスを通して数々のレンズ製品をつくってきたレンズメーカー「乾レンズ」が、目を守り、暮らしを楽しむことをテーマにした複合施設です。ギャラリーには機能や色の違うレンズが常時300色以上展示。こちらに展示しているレンズで眼鏡やサングラスを作ることが可能です。ショップやカフェも併設し、ゆったりと過ごすことができます。

15分

めがねミュージアム

福井はめがねフレーム国内生産9割以上のシェア

福井県は、国内生産フレームの9割以上のシェアを持つめがねの産地です。その産地ならではのめがねを扱うアンテナショップ。また、純国産フレームや、チタンやプラスティックを材料にしためがね以外の製品の展示販売、糸のこぎりを使って世界でひとつだけの自分のめがねをつくるめがね工房があります。

15分

うるしの里会館

1500年の歴史をもつ越前漆器の歴史にふれる

優雅さと堅牢さを兼ね備えた「越前漆器」は1500年以上の歴史を有し、国の伝統的工芸品の指定を受けています。

うるしの里会館では漆器の歴史や製造工程などが見学できます。ショップ内で展示・販売している商品は1,000種類以上あり、産地価格でお安くお買い求めいただけます。また、隣接する職人工房では、伝統工芸士による実演が行われており、作業風景を眼前で見学することができます。その他にも産地ならではのワークショップがあり、絵付け・沈金・拭き漆の体験ができます。(要予約)

3分

SAVA!STORE

福井のものづくりが集まるスーベニアショップ

SAVA!STORE は福井県鯖江市に拠点を置くデザインスタジオ「TSUGI」が運営する、福井でつくられたデザイン性とストーリー性の高い商品が並ぶスーベニアショップ。歴史を受け継ぎ、現在そして未来に向けて、脈々と時代に寄り添う商品をつくり続ける福井のものづくり。SAVA!STORE では素材の特徴や製造工程、使い方、作り手の思いを丁寧に伝えることで、お土産店の領域を超えた新しいコミュニケーションの場として、作り手と使い手をつなぎます。

5分

SABAE MEGANE HOUSE

一日一組限定(14名まで)めがねかけ放題の宿

「世界三⼤眼鏡⽣産地」のひとつであり、⽇本製めがね枠のシェア約95%を誇る福井県鯖江エリア。

その鯖江市に、「MADE IN SABAE めがねのかけ放題」体験のほか、めがねの産地さばえにいることを体感できるしつらえを⽤意した「SABAE MEGANE HOUSE(さばえめがねハウス)」を2022年4⽉23⽇にオープンしました。


11LDKのさばえめがねハウスは、14名まで宿泊いただける⼀棟貸しの⺠泊です。

シャワールーム3ヵ所(うち⼀つバスタブ付き)、トイレ4ヵ所を備えています。


「ただいま」と⾔いたくなる、どこか懐かしい雰囲気ただよう古⺠家。

思わず写真を撮りたくなるめがねのしつらえのほか、made in sabae めがねのかけ放題をお楽しみいただけます。

2日目
15分

越前和紙の里 紙の文化博物館

越前和紙の伝説や歴史をはじめ、その高い技術から奉書をはじめ日本美術にかかせない紙やお札づくりを支えた原点を紹介しています。一階では和紙の繊維を観察したり、さまざまな種類の和紙に触れることができるコーナーがあります。二階は、重要文化財の越前和紙の製作用具及び製品をはじめ、和紙と産地の魅力を集めた展示をご覧いただけます。

2分

越前和紙の里 卯立の工芸館

卯立(うだつ)屋根のめずらしい様式で、江戸時代中期の紙漉き家屋を移築復元、和紙の里にふさわしい雰囲気を醸し出している「卯立の工芸館」。

この工芸館では、昔ながらの道具を使って和紙を漉く伝統工芸士が、和紙づくりを行ってる姿を間近で見学することができます。職人は良質の和紙を造るため、身を切るような冷たい水で紙を漉きます。

原料づくりから紙漉き、乾燥まで、伝統工芸士等の指導のもと、伝統的な技法で紙づくりを行う「流し漉き」体験にチャレンジできます。


<所要時間>

約120分(作業スピードによって個人差があります)


<料金>

22,000円/名(対象年齢15歳以上)


<予約>

①10:00~ ②13:00~

こちらの予約サイト(じゃらん)からご予約ください

・体験1日前の19時まで受け付けています

・お電話でのお問合せ・お申込みも受け付けています(0778-43-7800)


<注意事項>

・対象年齢を15歳以上としています

・和紙を乾燥させる必要があるため、完成は翌日以降になります

 当日はお持ち帰りできませんので、あらかじめご了承ください

・和紙の発送は国内のみ、別途送料が必要です


<その他>

・「紙の文化博物館」との共通入館券となっておりますので、両方に入館いただけます

1分

越前和紙の里 パピルス館

のどかな里山に広がる、日本一の手すき和紙の産地「越前和紙の里」で、伝統の技を見て、触れて、体験してみませんか。 

自分だけの和紙が作れる「パピルス館」では、色紙やコースターなどの紙すき体験が人気。スタッフがやさしく教えてくれるので、初めてでも安心してチャレンジできます。

また、「紙の文化博物館」では、越前和紙の1500年にわたる歴史や製法について学べたり、江戸時代の紙漉き家屋を移築した「卯立の工芸館」では、伝統工芸士による紙すきの実演も見学できたり、職人の技を間近に感じることができます。


<所要時間>

約20~40分(作成物や作業スピードによる)


<基本料金>

・紙漉き体験 600円~2,000円(大きさによる)


<オプション料金> 2日前までに要予約

・落水(らくすい) 基本料金+500円

 →紙をすいて色付けした後に、シャワーで水をかけて模様をつけます


<その他メニュー料金> 2日前までに要予約

・うちわづくり 1,200円~3,000円(大きさ等による)

・灯りづくり 3,600円/1キット

・絵馬づくり体験 2,200円

・和紙だるまづくり 1,200円

・記念手がた模様 1,700円(1枚につき1人まで)


<予約>

ご予約はこちらから(じゃらん)

・ネット上での予約受付は前日までです

・当日のご予約は、お電話にてお問合せください(0778-42-1363)


<その他>

・パピルス館から徒歩で15分のところに、紙の神様が祀られている「岡太神社・大瀧神社」があります

 自分で漉いた和紙の絵馬を、紙の女神さまに奉納してみるのも良いですね


5分

岡太神社・大瀧神社

「日本一複雑な屋根」を持ち、紙祖神「川上御前」を祀る

国の重要文化財の指定を受けている、日本でも珍しい「紙の神様」を祀っている神社です。


今から千五百年ほど前、継体天皇が越前におられ男大迹皇子と呼ばれていたころ、この村里の岡太川の上流に美しい姫が現れて、「この地は清らかな水に恵まれているから、この水で紙漉きをして生計を立てよ」と、里の人に紙漉きの技を教えたといいます。

この教えを受けた人々は、この姫を「川上御前」とあがめ奉り、岡太神社を建ててお祀りしました。


社殿は天保14年(1843)に建立されたもので、「日本一複雑な屋根」を持つと言われています。


【御朱印】

書き置きで対応可。※平日

奉納金:500円

拝受場所:石川製紙 (福井県越前市大滝町11-13)

     ・鳥居から西に向かって250mほど坂を下りたところにございます


❖ pick up! ❖

7分

タケフナイフビレッジ

作業風景を見学できる越前打刃物の共同工房

タケフナイフビレッジには、14社の刃物会社で運営する「共同工房」があり、それぞれの職人が自社製品を作る様子を見学することができます。火花が飛び交う鍛造の光景は、ものづくりの迫力を間近で感じられます。

各社の商品はもちろん、タケフナイフビレッジオリジナルの商品も職人たちが力を合わせて製作。会社の垣根を超えたチームワークも、この場所ならではの魅力です。

体験教室も人気で、個人向けの「包丁教室」では、材料を熱して鍛え、柄をつけて仕上げるまで、ほぼすべての工程を体験可能。現役の職人が丁寧に教えてくれるので安心です。作った包丁はその日に持ち帰ることができるので、自分だけの特別な一本が旅の思い出になりますよ。


【工場見学】

共同工房内には作業風景を一望出来るスロープがございます。ご自由にご見学ください。

土日は工房で働く職人が少なくなることから、平日の見学がおすすめです。

料金:無料

時間:9時~17時


【包丁教室】

①両刃包丁教室

 材料を熱してハンマーで鍛造する所から、焼入れ・研ぎ・名入れ・柄付けまで、ほぼ全ての工程を体験できます。

 対象年齢:18歳以上

 所要時間:6時間

 開始時間:9時30分~

 体験金額:20,000円(予約時に補償金として5,000円の支払い)

 予約受付:こちらからご予約下さい(1週間前までに要予約、不定期開催)


②小出刃研ぎ、③両刃研ぎ 

 ②お魚をさばいたり、刺身をするときに使われる「片刃」の小出刃包丁を砥石で研いで、柄をつけて完成させるコースです。

 ③一般的な家庭用包丁である「両刃」の包丁を砥石で研いで、柄をつけて完成させるコースです。 

 対象年齢:18歳以上

 所要時間:1~2時間

 開始時間:10時30分~、13時30分~

 体験金額:②5,000円、③6,000円(予約時に補償金として3,000円の支払い)

 予約受付:こちらからご予約下さい(1週間前までに要予約、不定期開催)


5分

越前そばの里

団体OK!老舗製麺所直営のそば打ち体験施設

1日で約5万食を作りあげる越前そば発祥の地で「そば打ち体験」にチャレンジしてみませんか。

モニターを使った丁寧な指導で、初めての方でも安心して体験できます。お子様も体験できますので、家族みんなでお楽しみいただけます。打ちたてのそばをすぐに食べられるのも魅力。

また、そばの生産工程をガラス越しで見学できたり、資料館では越前そばの歴史を学べます。


武生製麺は2025年1月に創業100年を迎えました。すべて手作業だった当初から機械化になった今でも、そば製造の伝統技法は今も職人の手によって受け継がれています。


<所要時間>

約90分(そば打ち体験、お召し上がり、後片付け)


<料金>

1打ち(2皿分):2,200円

・ご希望で「天ぷら盛り合わせ(1人前600円)」のご提供ができます

 ご予約の際にお申込みください 

・打ったそばは、お持ち帰りいただくことも可能です(賞味期限2日)


<予約>

①10時00分~11時30分(空き状況確認・ご予約はこちら

②12時30分~14時00分(空き状況確認・ご予約はこちら

・ネット上での予約受付は前日までです

・当日のご予約は、お電話にてお問合せください(0778-21-0272)


<注意事項>

・そば切りで包丁を使いますので、小さなお子様は保護者同伴でお願いします

・体験中に衣服が汚れる場合がありますので、エプロンをお持ちください
 (使い捨てエプロンの販売もございます)

・イベント時などはお持ち帰りのみとさせていただく場合がございます


<その他>

・15時00分~16時00分(所要時間約60分)で、そば打ち体験のみのご予約も可能です

 打ったそばは、お持ち帰りいただけます

 料金は1打ち(2皿分)2,200円 空き状況確認・ご予約はこちら

・以前実施していた「水ようかんづくり」体験は現在休止中です。

10分

柄と繪

全国でも珍しい和包丁の「柄」のギャラリー

包丁の柄を中心に製造を続けてきた1912年創業の山謙木工所が主体となる、様々な工房の越前打刃物が一堂に会するギャラリーショップ。独自の特許技術の開発やデザイン性など、その品質において国内外でも評価の高い山謙木工所だからこそ、「柄」を軸とした新しい包丁の見方を体験することができます。また、蒔絵師の指導でオリジナルの包丁を作るワークショップも行っています。

15分

越前陶芸村

広大な陶芸公園の各所に桜が植えられているため、見ごろの時期には公園内どこでも桜を眺めながら散策できる。4月中旬には「越前陶芸村しだれ桜まつり」、5月下旬には「越前陶芸まつり」などイベントも多く開催される。


★越前陶芸村で開催しているイベントはこちらから

40分

JR福井駅

Finish

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

これで決まり!若狭路(福井県南部)まるっと観光プラン(日帰…
これで決まり!若狭路(福井県南部)まるっと観光プラン(日帰…
https://www.fuku-e.com/course/detail_25.html
レインボーラインと氣比神宮を巡るパワーチャージ!若狭路満喫…
レインボーラインと氣比神宮を巡るパワーチャージ!若狭路満喫…
https://www.fuku-e.com/course/detail_46.html
北陸新幹線福井駅から巡る福井の定番スポット巡り【1泊2日】
北陸新幹線福井駅から巡る福井の定番スポット巡り【1泊2日】
https://www.fuku-e.com/course/detail_86.html
日本最大級プール・芝政ワールドと越前松島水族館で楽しむ!親…
日本最大級プール・芝政ワールドと越前松島水族館で楽しむ!親…
https://www.fuku-e.com/course/detail_3.html
福井を満喫!あわら温泉お泊りツアー(1泊2日)
福井を満喫!あわら温泉お泊りツアー(1泊2日)
https://www.fuku-e.com/course/detail_48.html
名勝・三方五湖と紅葉が彩るお寺をめぐる、ゆったり秋のドライ…
名勝・三方五湖と紅葉が彩るお寺をめぐる、ゆったり秋のドライ…
https://www.fuku-e.com/course/detail_15.html
自然の中で思いっきり遊ぶ!日本最大級のメガジップラインとそ…
自然の中で思いっきり遊ぶ!日本最大級のメガジップラインとそ…
https://www.fuku-e.com/course/detail_9.html
恐竜博物館と化石発掘体験・福井県産生乳のアイスクリームづく…
恐竜博物館と化石発掘体験・福井県産生乳のアイスクリームづく…
https://www.fuku-e.com/course/detail_4.html
北陸唯一の現存天守・丸岡城と王道観光地・東尋坊、三国湊町の…
北陸唯一の現存天守・丸岡城と王道観光地・東尋坊、三国湊町の…
https://www.fuku-e.com/course/detail_11.html
福井の酒と風土を存分に味わう1泊2日の旅
福井の酒と風土を存分に味わう1泊2日の旅
https://www.fuku-e.com/course/detail_100.html