- 越前大野城

-
- 織田信長のエリート家臣団「赤母衣衆(あかほろしゅう)」の一人、金森長近が築城した越前大野城。天正4年から4年の歳月を要し完成した当時は、2層3階建ての大天守、2層2階の小天守、二の丸、三の丸があり、外堀・内堀をめぐらし、城を守っていました。石垣は野面積みと…
- Loading...
- more
- 九頭竜湖

-
- 九頭竜湖は、岩を積み上げたロックフィル式ダムの建設によってできた人造湖です。そして、瀬戸大橋のテストケースとして掛けられた「夢のかけはし」は、豪快な山岳風景と広大なダム湖に優雅に溶け込んでいます。豊かな自然に恵まれ、四季折々の美しさを見せてくれます…
- Loading...
- more
- オートキャンパーズくずりゅう

-
- 神秘的な九頭竜湖の東端に位置するキャンプ場。オートキャンプサイトはAC電源付きもあります。また、キャンプ用品のレンタルもできます。
- Loading...
- more
- 武家屋敷旧田村家

-
- 旧田村家は大野藩の家老を務めた田村又左衛門家の屋敷跡(市指定文化財)。主家は文政10(1827)年に建てられた県内でも数少ない武家住宅の一つです。また庭園の東側にある築山は、越前大野城を築城した金森長近が、外敵が侵入するのを防止するために外堀に沿って造ら…
- Loading...
- more
- 勝原園地

-
- 大野市の勝原にある、BBQ&キャンプ場。九頭竜川沿いにあり、夏場には川遊びを楽しむ人たちでにぎわう。※美しい自然は汚せばすぐに壊れてしまいます。ゴミの持ち帰りなどご協力をお願いします。
- Loading...
- more
- 御清水ライトアップ

-
- 環境省の名水百選にも選ばれてた「御清水」が和紙でできた提灯(ちょうちん)でライトアップされます。水面にはライトアップされた提灯が浮かび上がり幻想的な世界を楽しむことができます。
- Loading...
- more
- 黒谷の防雪壁

-
- 大野市の下黒谷(しもくろだに)地区にあるこの巨大な壁は、雪崩防護のために作られたもので、高さ15.5m、全長は300mにも及びます。かつてこの地区では雪崩により多くの方の命が奪われたため、防護壁には永遠の無事故と安全を願ってた壁画が描かれています。
- Loading...
- more
- 結楽座てぬぐい回廊

-
- 結楽座の回廊40mの区間と平成大野屋洋館のテラスに色や柄の異なる約 50種類の日本てぬぐい約200枚設置し、日本らしい涼やかな城下町の風情が楽しめます
- Loading...
- more
- 宝慶寺

-
- 宝慶寺は、大野市街から西南に約10キロメートル、清滝川の上流に位置する名刹です。中国宋時代の高僧寂円が、永平寺の開祖道元禅師を慕い来日、弘安元年(1278年)に開いた大本山永平寺に次ぐ曹洞宗第二道場の寺です。道元禅師図像など多数の県指定文化財が保有され、ま…
- Loading...
- more
- 道の駅 越前おおの 荒島の郷

-
- 県内最大級の道の駅が百名山「荒島岳」の麓にオープン。大野産コシヒカリ100%使用した米粉バームクーヘンなど地元産食材にこだわったグルメや新鮮な農林水産物や加工品など地場産品を豊富に揃え、一年を通して購入することができます。また、アウトドアブランド「モ…
- Loading...
- more
- 七間朝市

-
- 大野市の碁盤の目のような通り、その七間通りにたつ朝市は、400年以上の歴史を誇っています。全国的にも珍しい地面に農産物や加工品を並べ生産者とお客さんが楽しい買い物を行える市です。毎年春分の日~大晦日までの朝7時~11時頃、生産者が丹精込めて育てた農産物を…
- Loading...
- more
- 寺町通り (大野市)

-
- 北陸の小京都と呼ばれている城下町、大野市にある寺町は、天正年間金森長近の城下町づくりの一画として造られたもので、真宗を中心に各宗派の寺院が並び、古い町並みを今に残しています。
- Loading...
- more
- 仏御前の滝

-
- 「日本百名山」荒島岳から流れ出る高さ100mに及ぶ三段の滝。滝の名は平清盛に愛され、舞の名手として、平家物語にも登場する「仏御前」がこの滝で髪を洗ったという伝説に由来しています。
- Loading...
- more
- 花のジュータン

-
- シバザクラによる「花のジュ―タン」が約20haの水田地帯に広がっています。最初2、3軒の農家で始まった取り組みが30軒余りの取り組みに広がりました。平成15年度の市の景観賞にも選ばれています。見どころエリア◆乾川地区(シバザクラの里)・駐車場有(乾川公民館)・…
- Loading...
- more
- 刈込池

-
- 打波川の上流、願教寺山のふもとにある刈込池は、その昔、泰澄大師が白山千蛇ヶ池に棲む大蛇を分けて刈り込み、封じ込めたという伝説で知られています。ブナやミズナラの原生林に囲まれ、白山連峰のひとつ「三ノ峰」を映す静謐な池で、神秘的な雰囲気に包まれ、県内随…
- Loading...
- more
- ほたるの里 丁

-
- 大野市の城下町から車で5~10分のところにある上丁地区では、例年6月上旬〜中旬にかけて、里山に囲まれた田園地帯の中を蛍が乱舞する幻想的な風景を見ることができます。2022年は6月10日(金)と11日(土)に「ほたる鑑賞会」(午後8時〜9時)が実施されます。
- Loading...
- more
- スターランドさかだにの1万本のひまわり

-
- スターランドさかだにの建物前広場では、ひまわりの花が群生しています。斜面に一面に咲きほこるひまわり畑の風景は、夏の力強さを感じさせます。*スターランドさかだには令和3年4月より休業しております。ひまわりは例年通りご覧いただけますが、お手洗いがご利用で…
- Loading...
- more
- 笛資料館

-
- 平治の乱に破れ、この地にかくまわれていた源義平が、上洛を決意し京に上る際、身ごもっていた妻に形見として一本の横笛を遺しました。その笛が「青葉の笛」として今に伝えられています。青葉の笛のレプリカをはじめ、篠笛、能管、竜笛や縄文・弥生時代の土笛など数多…
- Loading...
- more
- 平家平

-
- 「平家平」は真名川上流域の巣原地区(市街地から約40km)にあり、源平合戦の「倶利伽羅峠の戦い(もしくは壇ノ浦の戦い)」で敗走した武将が逃れ住んだ地と伝わります。巣原で踊られてきた「平家踊(福井県指定無形民俗文化財)」の歌詞には、落人らしい人情や生活感情が歌…
- Loading...
- more
- 酒蔵見学&地酒オリジナルラベル体験

-
- 名水のまち大野市にある1673年創業の老舗酒蔵。職人さんが丁寧に醸す工程の見学と、自分でデザインしたラベルを貼ったオリジナルラベルの日本酒が作れる体験。
- Loading...
- more