- 白山平泉寺

-
- 境内は一面に緑の美しい苔で覆われ「苔宮」「苔寺」とも呼ばれますが、現在は明治の神仏分離令により寺号を廃止し、白山神社となっています。養老元年(717年)に泰澄大師によって開かれたと伝わり、白山信仰の越前側の拠点となりました。平安後期には天台宗比叡山延暦…
- Loading...
- more
- 福井県立恐竜博物館

-
- 恐竜化石の宝庫として全国的にその名が知られている福井県勝山市にある、世界有数の規模の博物館です。広大な無柱空間には、所狭しと恐竜骨格や化石・標本、ジオラマ、復元模型などが展示されており、大迫力の恐竜を間近で見ることができ、大人も子どもも楽しんでいた…
- Loading...
- more
- 越前大野城

-
- 織田信長のエリート家臣団「赤母衣衆(あかほろしゅう)」の一人、金森長近が築城した越前大野城。天正4年から4年の歳月を要し完成した当時は、2層3階建ての大天守、2層2階の小天守、二の丸、三の丸があり、外堀・内堀をめぐらし、城を守っていました。石垣は野面積みと…
- Loading...
- more
- 大本山永平寺

-
- 寛元2年(1244)、道元禅師によって開かれた禅の修行道場。深山幽谷の境内には70余りもの殿堂楼閣が建ち並び、中でも「七堂伽藍」と呼ばれる7つのお堂(法堂・仏殿・僧堂・庫院・山門・東司・浴室)は、僧侶が修行をする清浄な場所として特に重要な建物とされています…
- Loading...
- more
- 九頭竜湖

-
- 九頭竜湖は、岩を積み上げたロックフィル式ダムの建設によってできた人造湖です。そして、瀬戸大橋のテストケースとして掛けられた「夢のかけはし」は、豪快な山岳風景と広大なダム湖に優雅に溶け込んでいます。豊かな自然に恵まれ、四季折々の美しさを見せてくれます…
- Loading...
- more
- 恐竜バス

-
- あわら・坂井・福井
- 福井市
- 永平寺町・奥越
- 勝山市
- 京福バスでは、福井駅から恐竜博物館へ直通となる恐竜バスを運行しています。恐竜バスには、「恐竜号」と「海竜号」の2台があり、大迫力のトリックアートデザインは写真映え間違えなしです。車内では、探検隊キャプテンにふんした添乗員が出迎え、探検隊クルーとなる…
- Loading...
- more
- オートキャンパーズくずりゅう

-
- 神秘的な九頭竜湖の東端に位置するキャンプ場。オートキャンプサイトはAC電源付きもあります。また、キャンプ用品のレンタルもできます。
- Loading...
- more
- 花のジュータン

-
- シバザクラによる「花のジュ―タン」が約20haの水田地帯に広がっています。最初2、3軒の農家で始まった取り組みが30軒余りの取り組みに広がりました。平成15年度の市の景観賞にも選ばれています。見どころエリア◆乾川地区(シバザクラの里)・駐車場有(乾川公民館)・…
- Loading...
- more
- どきどき恐竜発掘ランド

-
- 勝山は日本を代表する恐竜化石発掘のまち。発掘現場から運ばれた岩で道具を使って発掘体験!貝や植物の化石はもちろん、運がよければ、まさしく恐竜の化石を探し当てることができます。どんな化石が出てくるかな。ワクワクドキドキ。毎日行っていますので親子そろって…
- Loading...
- more
- 武家屋敷旧田村家

-
- 旧田村家は大野藩の家老を務めた田村又左衛門家の屋敷跡(市指定文化財)。主家は文政10(1827)年に建てられた県内でも数少ない武家住宅の一つです。また庭園の東側にある築山は、越前大野城を築城した金森長近が、外敵が侵入するのを防止するために外堀に沿って造ら…
- Loading...
- more
- フリースタイルカヤック競技会「禅カップ」

-
- 観戦自由(無料) フリースタイルカヤックとは?激流の淵で、操艇技術を競う競技。カヤックを水車のように回転させたり、時には空中で回転させたり、水上のロディオとも呼ばれている、エキサイティングなスポーツです。本大会では日本各地から選手が集い、トップ…
- Loading...
- more
- かつやまディノパーク

-
- 平成27年にかつやま恐竜の森にオープンした新たなアミューズメント施設「かつやまディノパーク」。総面積は1.7ヘクタール、全長約460mのウォークスルーで味わえる冒険アトラクションになっていて、実物大で動き、鳴き声を上げる恐竜ロボット合計44頭が訪れた方々を迎…
- Loading...
- more
- 越前大仏

-
- 越前大仏(清大寺)は、、奈良の大仏を上回る座高17m。その左右に4体の脇侍仏、壁面には1,281体の諸仏が安置されています。この他にも高さ75mを誇る五重塔、絢爛たる九龍壁、日本庭園など訪れた人々を圧倒するスケールです。
- Loading...
- more
- 取立山 水芭蕉

-
- 多年草で、全国では尾瀬のミズバショウが特に有名ですが、雪国ではさほど珍しい物ではなく、山地の沢沿いや湿地帯でよく見られます。花穂は黄色い小さな花の集合体で、白い苞の中に守られるようにして咲き、葉は花が終わった後に出てきて大きくなります。取立山では、…
- Loading...
- more
- 勝原園地

-
- 大野市の勝原にある、BBQ&キャンプ場。九頭竜川沿いにあり、夏場には川遊びを楽しむ人たちでにぎわう。※美しい自然は汚せばすぐに壊れてしまいます。ゴミの持ち帰りなどご協力をお願いします。
- Loading...
- more
- 奥越高原牧場

-
- 勝山市平泉寺町池ヶ原に位置する県営の牧場。昭和46年に乳牛の育成牧場として開設され、牛と触れ合える数少ない場として多くの人たちから親しまれています。総面積273ヘクタールという広大な草原の中で、春から秋にかけて約300頭の若い乳牛を放牧して育てています。ま…
- Loading...
- more
- スキージャム勝山 (4月下旬~10月下旬)

-
- 大自然に囲まれた高原リゾートでバーベキューやセグウェイ体験、パークゴルフ、ものづくり体験など豊富なメニューを楽しめます。温泉、ホテルも併設しており、近隣には車で10分の福井県恐竜博物館とじっくり遊びつくすことができます。2022年グリーンシーズン アクテ…
- Loading...
- more
- 野外恐竜博物館

-
- 野外恐竜博物館は、日本最大の恐竜化石発掘現場である勝山市北谷町に2014年7月にオープンしました。野外恐竜博物館は、「観察広場」「展示場」「化石発掘体験広場」の3つのゾーンにわかれています。観察広場では、恐竜化石を発掘している現場を間近に見学でき、ナビゲ…
- Loading...
- more
- 道の駅 越前おおの 荒島の郷

-
- 県内最大級の道の駅が百名山「荒島岳」の麓にオープン。大野産コシヒカリ100%使用した米粉バームクーヘンなど地元産食材にこだわったグルメや新鮮な農林水産物や加工品など地場産品を豊富に揃え、一年を通して購入することができます。また、アウトドアブランド「モ…
- Loading...
- more
- 弁財天白龍王大権現

-
- 弁財天白龍王大権現の創建は奈良時代の養老元年(717)に泰澄大師が開基した『平泉寺白山神社』の末寺が当地にも開かれ、その境内に祀られていたと伝えられています。戦国時代の天正2年(1574)一向一揆の兵火により『平泉寺白山神社』が大きな被害を受けて弁財天も…
- Loading...
- more