- 野外恐竜博物館

-
- 野外恐竜博物館は、日本最大の恐竜化石発掘現場である勝山市北谷町に2014年7月にオープンしました。野外恐竜博物館は、「観察広場」「展示場」「化石発掘体験広場」の3つのゾーンにわかれています。観察広場では、恐竜化石を発掘している現場を間近に見学でき、ナビゲ…
- Loading...
- more
- 道の駅 越前おおの 荒島の郷

-
- 県内最大級の道の駅が百名山「荒島岳」の麓にオープン。大野産コシヒカリ100%使用した米粉バームクーヘンなど地元産食材にこだわったグルメや新鮮な農林水産物や加工品など地場産品を豊富に揃え、一年を通して購入することができます。また、アウトドアブランド「モ…
- Loading...
- more
- 越前竹人形の里

-
- 越前竹人形の里では、真竹、孟宗竹等を用いて郷土に伝わる風俗はもとより能、狂言、歌舞伎等を題材に作られた優れた竹人形や竹工芸品が多数展示されています。職人さんが竹人形を創作している工房の見学や竹トンボ、竹人形の竹細工実習もできます。創作竹人形館とミュ…
- Loading...
- more
- 万葉の里 味真野苑(ミズバショウ・フジ・スイレン・ハギ)

-
- 万葉集にゆかりの深い味真野苑では、ミズバショウ・フジ・スイレンなど四季を通じて鑑賞でき、秋には紅葉に囲まれながら万葉のロマンにひたることができます。
- Loading...
- more
- 弁財天白龍王大権現

-
- 弁財天白龍王大権現の創建は奈良時代の養老元年(717)に泰澄大師が開基した『平泉寺白山神社』の末寺が当地にも開かれ、その境内に祀られていたと伝えられています。戦国時代の天正2年(1574)一向一揆の兵火により『平泉寺白山神社』が大きな被害を受けて弁財天も…
- Loading...
- more
- はたや記念館 ゆめおーれ勝山

-
- はたや記念館「ゆめおーれ勝山」は、大人からこどもまで楽しめる織物ミュージアム。明治38年(1905年)から平成10年(1998年)まで勝山の中堅機業場として操業していた建物を保存・活用したもので、勝山市指定文化財、国の近代化遺産に認定されています。1階はまちなか案…
- Loading...
- more
- 城山公園・明鏡洞(城山海水浴場)

-
- 戦国時代に逸見昌経により築城された高浜城の跡地である城山公園には、高浜町の名勝「明鏡胴」や広い芝生広場があり、公園内には遊歩道が整備されています。遊歩道を歩くと、さまざまな奇岩や若狭湾などの眺望が楽しめる展望台があります。青葉山に沈む美しい夕日は夕…
- Loading...
- more
- 神子の山桜

-
- 常神半島に位置する神子に県の名勝、神子の山桜が約300本見事な並木をつくっています。日本海とのコントラストが見事です。
- Loading...
- more
- 養浩館庭園

-
- 養浩館は福井藩主松平家の別邸で、江戸時代には「御泉水屋敷(おせんすいやしき)」と称されていました。庭と密接な関連の基に建造された池の周囲の書院建築の数々と、広大清澄な園池を主体とした回遊式林泉庭園(かいゆうしきりんせんていえん)は江戸中期を代表する名…
- Loading...
- more
- 丹巌洞(丹厳洞)

-
- 喧騒を離れ幕末の面影を今に残す草庵と庭園。江戸時代後期の弘化3年(1846)に、福井藩医山本瑞庵が別荘として建てた草庵。舟遊を兼ねて藩主松平春嶽をはじめ、横井小楠、橋本左内、中根雪江などがここを訪れ、密議を凝らしました。現在は料亭となっていて、歴史を感じ…
- Loading...
- more
- 黒谷の防雪壁

-
- 大野市の下黒谷(しもくろだに)地区にあるこの巨大な壁は、雪崩防護のために作られたもので、高さ15.5m、全長は300mにも及びます。かつてこの地区では雪崩により多くの方の命が奪われたため、防護壁には永遠の無事故と安全を願ってた壁画が描かれています。
- Loading...
- more
- タケフナイフビレッジ

-
- タケフナイフビレッジは12社の刃物会社が集まる越前打刃物の共同工房で、鍛冶や研ぎ職人の作業風景を無料で見学できる、全国でも珍しい産業観光総合施設です。越前打刃物の歴史紹介パネルや道具の展示のほか、2020年8月にOPENした新館では、ナイフや包丁、鎌などの刃…
- Loading...
- more
- 福井県年縞博物館

-
- 名勝三方五湖の一つ、水月湖の底には過去7万年分の堆積物が縞模様を形成している。この縞々「年縞(ねんこう)」は、年代測定の世界標準のものさしとして認められています。館内では、世界一の長さを誇る7万年・45mの年縞をステンドグラスとして展示。お食事ができるカ…
- Loading...
- more
- 永平寺町観光ボランティアガイドの会

-
- 約770年の歴史を誇る曹洞宗大本山永平寺で、禅の心に触れてみませんか。他にも松岡十二曲り、吉峰寺、松岡古墳群、数多くの歴史的文化財が今もなお息づいています。歴史が残る永平寺町を私たちがご案させていただきます。 【お薦めモデルコース】◆永平寺門前散策…
- Loading...
- more
- 妙祐寺

-
- 市の天然記念物に指定されているしだれ桜が有名で、開花の時期になるとライトアップされ多くの見物客で賑わいます。この桜は、高さ17mで幹周りは3m。同寺の檀家が約130年前に、山梨県の日蓮宗総本山久遠寺に参拝した際、苗木を持ち帰り、植樹したと伝えられています。
- Loading...
- more
- 旧北陸線トンネル群

-
- 明治29年(1896)、旧北陸線の敦賀―福井間が開業しました。なかでも険しい山々と急勾配が続く敦賀―今庄間には12基のトンネルが掘られ、そのうち11基が現在も残されています。トンネル群のほかにも築堤や橋梁、暗渠などの当時の鉄道遺産が数多くあり、明治の土木技術の粋…
- Loading...
- more
- 観光ボランティアガイド「若狭の語り部」

-
- 古来,塩や海産部などの食料を朝廷に献上し御食国と呼ばれ,若狭カレイ、若狭ふぐなどおいしい魚介類が豊富です。国宝明通寺をはじめ数多くの文化財や三丁町なとの古い町並みが残っており「海のある奈良」と呼ばれるなど、市民や観光客に「安らぎ」と「癒し」をもたら…
- Loading...
- more
- 神宮寺

-
- 奈良・東大寺の二月堂への”お水送り”はこの神宮寺の神事として有名。神体山を借景に若狭随一の木造本堂(重文)が雄大な景観を見せてくれる。力強い木造金剛力士像を安置した仁王門(北門)は重要文化財。神宮寺には、神様と仏様がいらっしゃいます。
- Loading...
- more
- 萬徳寺

-
- 秋の山もみじの朱が、枯山水の庭園に見事に映え、訪れる人たちの目をなごませてくれます。春はつつじが見もので、四季を通じ自然があふれています。本尊・木造阿弥陀如来坐像(重文)や絹本著色弥勒菩薩図像は見応え十分。
- Loading...
- more
- 稲荷の大杉

-
- 須波阿湏疑(すわあづき)神社の境内の奥、山道を5分ほど上がったところに、池田町を見守るようにそびえています。高さ40m、樹周10m余りもある北陸有数の大杉。いざなぎの命、いざなみの命を祀る御神木で、県の天然記念物です。
- Loading...
- more