ふく旅

福井市から約20㎞の里山「殿下地区」で農家民宿&心身ともに「ととのう」体験3選

美しい山あいの里「殿下地区」で、人や自然や文化にふれあえるウエルビーイング(心身と社会的な健康を意味する概念)な農家民宿と、大人の心と身体に効くおすすめ体験をご紹介します!

福井市から約20㎞の里山「殿下地区」で農家民宿&心身ともに「ととのう」体験3選

桜子

福井でみつけた美味しいもの、きれいなもの、四季の移り変わりの楽しみなどを発信します。
好きなこと/温泉めぐり、花、和楽器の演奏/

3550 view
桜子

殿下地区で農家民宿体験の旅

  • 美しい里山の風景
  • 清冽な滝がすぐ近くにあります。

旅の舞台は福井市西部の殿下地区。春には花モモが咲き夏には蛍が飛び交い、滝の水音が心地よく涼を運ぶ、四季を通じて美しい自然が満喫できる里山です。今回は里山の暮らしや文化にふれる殿下の農家民宿の旅をご紹介します!

農家民宿「へいよもん」&「ライダーハウス106」

お世話になる農家民宿「へいよもん」「ライダーハウス106」のオーナーご夫妻の松平成史(まつだいら しげふみ)さん裕子(ゆうこ)さん。とても親切に殿下滞在のコーディネートをしていただきました。

【体験その1:殿下の郷土料理「葉ずし」つくり体験】アブラギリの葉の収穫

  • よく味がしみこんでいて、とても美味しいです
  • ひとつひとつが、心を込めた手づくりです
  • 殿下ブランド・葉ずしのラッピングも

地元の方に教わる殿下の郷土料理「葉ずしづくり体験」。甘い金時豆やひじき、人参、薄揚げや干し椎茸、胡麻の入った五目ごはんを油桐(アブラギリ)の木の葉で丁寧に包んだ「葉ずし」は滋養満点で美味しく、多くの方に愛されています。夏はアブラギリの葉の収穫最盛期。今回は葉っぱの収穫から体験させていただきました。

  • アブラギリの実

アブラギリの実からは、機械などに使う「桐油」(きりゆ)がとれ、葉には殺菌作用があるため食品の日持ちがしやすく、お皿がわりにもなるため、葉ずしを包むのに重宝されてきたそうです。

  • 「若い葉はなるべく避け厚みや硬さのある葉をとってくださいね」
  • 手でも簡単に折れます。
  • アブラギリの木の宝庫です
  • 短時間でこんなに集まりました

教えてくださったのは「殿下道草だんごの会」の皆さまと代表の佐々木さん。「葉ずし」は冬場をのぞく3月から12月の土日に作られるため、7~8月で2万枚もの葉っぱの収穫が行われます。

収穫後すぐ一枚一枚、きれいに裏表を丁寧に拭き、カットして整えます。毎年、地域のみんなで収穫に参加して大切な地域の文化を継承されていらっしゃるそうです。明日はこの葉を使って葉ずしを作ります。

ナチュラルな自然の音だけが心地よい「ライダーハウス106」の夜

  • 1階にはお風呂、キッチン、冷蔵庫、自炊もOK
  • 新しくてとってもきれいです。

きれいな広々とした一軒家で泊まる贅沢。二階の窓の外から虫の声、心地よい時間のなか、夜更けまでお友達との話も弾みます。


【体験その1:殿下の郷土料理「葉ずし」つくり体験】美味しくなあれ!

  • 佐々木先生&みっちゃん先生。親切に教えてくださいます。
  • 会場です。

早朝6時、葉ずしづくり会場に集合!みっちゃん先生、昭子先生、本日はよろしくお願いします。

  • かなり大きいので混ぜるのも大変!力が要ります。
  • 五目ずしも伝統の秘伝の味つけです
  • 昨日収穫の葉っぱがスタンバイ
  • わきあいあいと楽しく葉ずし作り

今日は300個作ります!みっちゃん先生達が、あらかじめ仕込んでくださっていた秘伝の五目ずし。大きな寿司桶の中のすし飯と混ぜこんで。

  • 椎茸も原木から。素材にもこだわっています。

ツヤツヤして美味しそう!甘い金時豆が、葉ずしのキーポイント。

  • 草だんごも同時に作っています
  • 葉ずしが、たくさん出来上がってきました!

ごはんをととのえ、赤ちゃんをゆりかごにのせるみたいにそっと優しく葉っぱにのせて。

最後に、てのひらに葉ずしをのせて「美味しくなあれ」と心をこめて、そっと両手で包み込みます。合掌しているみたいでしょ?こうやってなじませ、少し時間をおくと、金時豆の甘さがごはんにしみわたり、より美味しくなるそうです。

  • アブラギリの葉に包まれて
  • フレッシュな葉の香り
  • 殿下の葉ずしはブランド
  • 草だんごも同時に作ります
  • きれいに箱詰め
  • 作りたてをすぐ車で運びお店に並べます(越麺屋さん)
  • 土日に、越麺屋さんでみかけたらぜひ!

「葉ずしづくり」楽しく貴重な経験でした!道草だんごの会の皆さま、お忙しいなか本当にありがとうございました。


【作り立ての葉ずし購入できるところ(土日限定)

福井市黒丸町アジチファーム越麺屋(えつめんや)

福井市新田塚の「ファームサルート」

殿下の「ごーる堂ソフトクリーム直売所」 

【体験その3:薪割り&テントサウナ体験】自分で割った薪サウナで身も心もデトックス

今、自分で割ったばかりの薪をテントサウナのストーブの燃料にできるのも、農家民宿「へいよもん」ならでは。持ち運び自由なテントサウナ。今日はマイナスイオンたっぷりの滝を眺める緑地に設置。

  • 居心地の良いテントサウナ
  • ここから薪をくべます。
  • ストーブで燻製、天然のヨモギ蒸し

広くてきれいでロウリュウグッズもあり本格的。じ~んわり、めちゃめちゃ気持ちいい!摘みたての天然のヨモギをストーブに置くヘルシーな「ヨモギ蒸し」体験も。お水をストーブの石にじゅわっ。一瞬で白い湯気!アツくて気持ちいいロウリュウ。一同、天然の水風呂の浅瀬にGO!

テントサウナと天然のシャワーを何度も繰り返し、勢いよく水しぶきをあげる滝を眺め外気浴。森と水に癒されて身も心もスッキリ、ハッピーなエネルギーをチャージできますよ。四季を通じて楽しめるから、雪見テントサウナも素敵ですね。

【絶品おすすめ!】国産豆乳と大豆きな粉のみ!ソフトクリーム直売所「ごーる堂」

殿下でぜひ訪ねたい!ログハウスがお洒落な「ごーる堂」さん。大豆の栄養をまるごと、濃厚で美味しいソフトクリームも、とてもおすすめです。

殿下でしか味わえない感動体験/葉ずしのオンライン予約・問い合わせ先

里山を守り受け継ぐウエルビーイングな暮らし方、地域の人との温かい交流。身体に優しい郷土料理、五感をよびさますアクテイビィティ。殿下にはここでしか体験できない感動がたくさんあります。ぜひ皆さまにも、まるごと里山を味わえる農家民宿の旅をおすすめします。

桜子

福井でみつけた美味しいもの、きれいなもの、四季の移り変わりの楽しみなどを発信します。
好きなこと/温泉めぐり、花、和楽器の演奏/

桜子

このライターの人気記事

【敦賀屋台ラーメン3選】福井県敦賀市のおすすめご当地グルメ!
【敦賀屋台ラーメン3選】福井県敦賀市のおすすめご当地グルメ!
detail_559.html
福井でしか出会えない絶品「安倍川もち」知る人ぞ知る福井の味!
福井でしか出会えない絶品「安倍川もち」知る人ぞ知る福井の味!
detail_662.html
「CURU-F(くるふ)福井駅」で買える可愛い恐竜スイーツ土産5選+1
「CURU-F(くるふ)福井駅」で買える可愛い恐竜スイーツ土産5選+1
detail_627.html
【期間限定】越前がに「せいこがに」を美味しく味わえる店4選!(東尋坊・三国温泉 / 福井駅前)
【期間限定】越前がに「せいこがに」を美味しく味わえる店4選!(東尋坊・三国温泉 / 福井駅前)
detail_370.html

関連記事

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、お菓子・スイーツや伝統の薬味などの福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
detail_65.html
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
※2024年10月2日~11月2日に福井県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)。
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
detail_601.html
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
観光ガイドとしても活動しているライターが福井駅近の観光スポットを紹介!選りすぐり5ヶ所をお伝えします。
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
detail_291.html

同じテーマの記事

【福井駅で買える】贈って嬉しい!福井土産スイーツ10選
手土産や贈り物、自分へのご褒美にも!福井駅でサクッと買えて、可愛くて気の利いたスイーツを地元ライターが厳選しました。
【福井駅で買える】贈って嬉しい!福井土産スイーツ10選
detail_710.html
高浜七年祭、ついに開幕!町内が祭りの熱気と歓喜に包まれる夢の一週間
福井県高浜町に息づく、6年に一度の壮大な祭典 「高浜七年祭り」 がいよいよ開幕!町全体が祭りの熱気に包まれ、伝統と興奮が交差する、まさに夢のような7日間が始まります。勇壮な神輿、精悍な太刀振、華やかな曳山芸能などの各種芸能、世代を超えて受け継がれる地域の伝統と信仰が息づく壮大なお祭りです。この貴重な祭りの熱狂を、あなたの目で耳で心で体感しませんか?伝統と情熱が交わるこの一週間、高浜町で特別な時間を過ごしましょう!
高浜七年祭、ついに開幕!町内が祭りの熱気と歓喜に包まれる夢の一週間
detail_701.html
「若狭佳日」リュクスな宿で味わう御食国若狭小浜ガストロノミー
御食国若狭小浜の海・食・文化を堪能できる旅館「若狭佳日」。そんな「若狭佳日」をふく旅ライターが宿泊レポートをお届けします!
「若狭佳日」リュクスな宿で味わう御食国若狭小浜ガストロノミー
detail_218.html