ふく旅

【ふぐ料理 五作荘】1年中「若狭ふぐ」が食べられる宿があるって知ってた??

高級魚で冬の味覚として知られるふぐ。山口県下関が有名なふぐですが、実は福井県でも若狭ふぐとして親しまれています。冬のイメージが強いふぐですが、福井県の最西端の高浜町に1年を通じて若狭ふぐを食べられる場所があるんです。

【ふぐ料理 五作荘】1年中「若狭ふぐ」が食べられる宿があるって知ってた??

福井県地域おこしネットワーク

移住者ならではの“新鮮だけども、ディープ”な福井情報をお届け!あるときは商品開発、あるときは農業手伝いやドローンを飛ばす。そんなメンバーが見つめる福井県とは?!
https://fukui-local.net/

961 view
福井県地域おこしネットワーク

若狭でフグが食べられるようになったワケとは?

  • 【蓄養で使用している生簀は透き通った高浜の海にある】

風光明媚なリアス式海岸が続く若狭湾には、春先の4月から5月にかけて産卵のためにふぐが訪れます。


しかし、冬とは違いこの時期のふぐは毒味が多く、漁師にとっては嫌われる存在で、網にかかると海上や浜で打ち捨てられていました。


そんな嫌われ者のフグに目をつけたのは、高浜町の今井五作でした。彼は冬には需要のあるこのふぐを何とか活かせないかとか考え、「蓄養」という方法に辿り着きました。


蓄養とは、春先に若狭湾へ訪れたふぐを海に設置した生簀(いけす)の中で育てて、味がのる冬に提供するという方法。ただ、シンプルながら大胆な発想と手間と時間のかかるこの方法に、誰も手を出さなかったのです。昭和28年頃に蓄養を初めてから3年間は全く成果が出なかったと言います。もうダメかと思った4年目にその努力が実を結び、ふぐの蓄養に成功しました。


これがきっかけとなり、若狭地域でふぐの養殖も行われるようになり、今では若狭ふぐが名物になったと言われています。

1年中若狭ふぐを楽しめる宿〈ふぐ料理 五作荘〉

若狭ふぐは、冬季のみ提供している飲食店が多いですが、高浜町にある〈ふぐ料理 五作荘〉では、1年中新鮮なふぐ料理を提供しています。

名前をみてお気づきかもしれませんが、ここは蓄養を始めた今井五作の宿です。


五作荘のふぐは、観光の方はもちろんのこと、地元の方にも忘年会や新年会で親しまれ、食されています。

ふぐは脂が少なく、歯ごたえもあり、部位によってはコラーゲンたっぷり!

五作荘では、提供する時に合わせて海からあげるので新鮮さは抜群!


一般的な養殖では、海岸に近い生簀で稚魚から育てていきます。そのため、海岸に近い海水が温かな環境で成魚になっていくのです。一方、蓄養は外海で育った成魚を旬が来るまでの短い期間、育てます。つまり、畜養のふぐは海水が冷たい外海で育つため、養殖よりも歯ごたえとうま味があるのが特徴と言われております。


  • 【お客様のご予約に合わせて水揚げする若狭ふぐは鮮度抜群!】

全11品の豪華ふぐフルコース

ふぐは肝臓や卵巣等の毒性が強い部分以外は余すことなく楽しむことができる食材です。


身は「てっさ」「てっちり」「唐揚げ」などで、皮は「てっぴ」としてお楽しみいただけます!


五作荘では皮の外側をてっぴとして提供しており、内皮は「とおとうみ」として、てっぴとは違いぷりぷりした食感をお楽しみいただけます。

この「とおとうみ」を提供しているところは少なく、天然に近い蓄養ならではの一品です!

  • 【大きなお皿に透き通ったフグのお刺身が並ぶ〈てっさ〉】

五作荘では〈真子の粕漬け〉という毒性の強い卵巣を塩と福井の銘酒〈梵〉の酒粕で3年間漬け込み毒抜きした珍しい一品もお楽しみいただけます!

  • 【福井の銘酒〈梵〉の酒粕で3年間漬け込み毒抜きした逸品〈真子の粕漬け〉】

北陸新幹線開業後は、関東圏のお客様もふぐを楽しみに来られることが増えたそうです。ぜひ1年を通じて新鮮なふぐを楽しめるこの高浜町へ遊びにいらしてください!

  • 【今回お話をお聞きした五作荘の今井悠介さん】

五作荘と一緒に訪れたい高浜町のおすすめスポット!

  • 【ぽっかりとあいた穴が特徴的な明鏡洞】

高浜町といえば、アジアで初めてビーチの国際環境認証である「ブルーフラッグ」を取得した若狭和田ビーチが有名ですが、それだけではありません。


五作荘から車で10分ほどの場所にある城山公園と明鏡洞もぜひ訪れてほしい場所です。


城山公園は、海に囲まれた芝生広場が魅力!人が少なめなので、ご家族やワンちゃんとゆったりとした時間を過ごすことができます。


城山公園の中にある明鏡洞は若狭エリア屈指の景勝地!ぽっかりとあいた穴とその先に広がる海は、時が流れるのも忘れ、ずっと眺めていられるでしょう。


時間がゆったりと流れるので、忙しい現代人に訪れてほしい場所。

高浜町に来たときは、ぜひ立ち寄ってみてください!

〈基本情報〉ふぐ料理五作荘

〈ふぐ料理五作荘〉

【住所】
〒919-2201

福井県大飯郡高浜町和田131-16-1


【電話番号/FAX】
TEL:0770-72-0164

FAX:0770-72-2036


【アクセス】

・JR若狭和田駅より車で5分

・大飯高浜インターより車で12分

福井県地域おこしネットワーク

移住者ならではの“新鮮だけども、ディープ”な福井情報をお届け!あるときは商品開発、あるときは農業手伝いやドローンを飛ばす。そんなメンバーが見つめる福井県とは?!
https://fukui-local.net/

福井県地域おこしネットワーク

このライターの人気記事

注目スポット!複合施設「otta」!敦賀駅前で出会える食・本・宿・人
注目スポット!複合施設「otta」!敦賀駅前で出会える食・本・宿・人
detail_207.html
日本海側最大級の梅の産地、福井県で梅を満喫!
日本海側最大級の梅の産地、福井県で梅を満喫!
detail_159.html
福井駅周辺に素泊まりの方必見!モーニング5選(公共交通機関で移動)
福井駅周辺に素泊まりの方必見!モーニング5選(公共交通機関で移動)
detail_488.html
まるで桃源郷?!殿下の『花モモの里』で春爛漫の里山散歩♪
まるで桃源郷?!殿下の『花モモの里』で春爛漫の里山散歩♪
detail_151.html

関連記事

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、お菓子・スイーツや伝統の薬味などの福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
detail_65.html
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
※2024年10月2日~11月2日に福井県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)。
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
detail_601.html
勝山に来たら寄りたい飲食店・レストラン10選
福井県勝山市は、世界三大恐竜博物館のひとつ「恐竜博物館」や1300年の歴史がある「平泉寺白山神社」等の観光スポットがあります。
本記事では、そんな福井県勝山市に訪れた際、ぜひ寄っていただきたい飲食店やレストランをご紹介します!
勝山に来たら寄りたい飲食店・レストラン10選
detail_172.html

同じテーマの記事

丸岡城観光の新たな立ち寄りスポット「マチヨリ」の魅力を一挙ご紹介!
全国に12しかない現存天守のひとつ「丸岡城」のふもとに、オープンした新たな観光拠点「丸岡法マチヨリマーケット(通称:マチヨリ)」。
丸岡城の観光情報はもちろん、地元の魅力が詰まったカフェや個性的なお土産ショップを併設した新しいランドマークに行ってきました。
丸岡城観光の新たな立ち寄りスポット「マチヨリ」の魅力を一挙ご紹介!
detail_689.html
【一棟貸し宿】福井県大野市の自然を満喫「水杜のすみか 大野屋」【福井旅行】
恐竜大国ふくいの恐竜博物館から車で30分!
サウナや焚き火、BBQができる大自然の中の一棟貸し宿「水杜のすみか 大野屋」を紹介します!
【一棟貸し宿】福井県大野市の自然を満喫「水杜のすみか 大野屋」【福井旅行】
detail_697.html
【はじめての福井観光に】楽しいガイド付き!「はぴバス」で人気観光地をめぐろう ◆2025年版◆
定期観光周遊バス「はぴバス」体験レポート。魅力や見どころをご紹介します!
【はじめての福井観光に】楽しいガイド付き!「はぴバス」で人気観光地をめぐろう ◆2025年版◆
detail_690.html

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。