観光スポット

検索結果

141件ありました
並び順
アクセス数順(週間)
更新順
現在地から近い順
  • タイル表示
  • リスト表示
  • マップ表示
老梅山 吉峰寺
約800年の歴史を誇る、道元禅師入越最初の道場。道元禅師は寛元元年(1243年)波多野義重公の請いにより越前志比庄の吉峰寺に入り、約1年間を過ごしました。吉峰寺では永平寺創建の準備を進めながらも、「正法眼蔵」95巻のうち28巻を書かれました。境内裏には、800年…
老梅山 吉峰寺
  • 永平寺・奥越
  • 永平寺町
Loading...
detail_1058.html
萬徳寺
秋の山もみじの朱が、枯山水の庭園に見事に映え、訪れる人たちの目をなごませてくれます。春はつつじが見もので、四季を通じ自然があふれています。本尊・木造阿弥陀如来坐像(重文)や絹本著色弥勒菩薩図像は見応え十分。
萬徳寺
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1114.html
燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地(新田塚)
太平記(巻20)によると、暦応元年(1338)、新田義貞は藤島城の救援に向かおうとした際、燈明寺畷付近で足利方の黒丸城の斯波高経軍と遭遇し、乱戦の中戦死したとされています。明暦2年(1656)、この付近の水田から偶然農夫が兜(鉄製銀象眼冑)を掘り出し、当時の藩軍学者…
燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地(新田塚)
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_5299.html
本興寺
法華宗真門流の本山クラスの寺院で、5つの塔頭(寺)をもつ大きなお寺です。古文書に記された境内の大きさと越前市郊外に残る古代の条里制の遺構の位置から推測して、越前国の国府がここにあったのではといわれています。本堂の前にあるみごとな紅梅は「紫式部ゆかりの…
本興寺
  • 丹南
  • 越前市
Loading...
detail_1111.html
晴明神社
平安時代の陰陽師、安倍晴明を祀る神社。数々の火災から町を守ったとして、防火の守としても信仰を集めています。拝殿には、晴明が陰陽道の研究に使ったとされる『祈念石』が安置されています。
晴明神社
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1563.html
発心寺
若狭守護武田元光が1522年に建立した禅曹洞宗の寺。のち荒廃するも京極忠高によって再建。伴信友の碑や山川登美子の墓があります。修行僧の雪中の寒行托鉢は冬の風物詩となっています。
発心寺
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1109.html
諦応寺(諦應寺)の銀杏観音
城谷山諦応寺山門近くに立つ樹齢約450年の銀杏の木に彫られた十一面観音立像です。様な苦しみから人を救うとされ、地元の人たちも参拝に訪れます。
諦応寺(諦應寺)の銀杏観音
  • 若狭路
  • 若狭町
Loading...
detail_1023.html
瑞源寺
臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院。泰澄大師が天平宝字年間に、現鯖江市吉江に建立と伝わる。その後荒廃するも、江戸時代に入って第五代七代福井藩主松平吉品公が復興、現在地に移転。本堂、書院が福井城本丸御殿の遺構として、県の文化財に指定されている。9月中旬、…
瑞源寺
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_1082.html
玉川洞窟観音
=====================玉川洞窟観音の公式ホームページが出来ましたhttps://tamagawa-kannon.jimdofree.com/=====================諸説ありますが、昔、漁師の網にかかった十一面観音をこの地に祀ったのが「玉川観音」の始…
玉川洞窟観音
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_5437.html
黒谷観音
十一面観音で有名な国生山佛性寺は大同2年(807)に開かれた大野市でいちばん古いとされるお寺です。通称”おびんづるさん”とよばれているなで仏。自分の病にあたる部分をなでると、不治の病でも治るといわれています。裏山の約1kmのコースで四国八十八箇…
黒谷観音
  • 永平寺・奥越
  • 大野市
Loading...
detail_1028.html
寂光苑
出家の志を立てた道元禅師の少年期の姿をかたどった「稚髪像」をはじめ、師匠如浄禅師の恩に報いる「如浄塔」や永平寺歴代住職のお墓などが並びます。苑内の「寂照の鐘」は、一般参拝者が自由に撞いて道元禅師の遺徳を偲ぶことができます。
寂光苑
  • 永平寺・奥越
  • 永平寺町
Loading...
detail_5208.html
瑞雲山 金鳳寺
永正年間(1504~1521)頃に、東木長樹大和尚(龍雲寺二世)によって開山された曹洞宗の禅寺です。九頭竜川の河口を見晴らす高台にあり、北前船で栄えた時代には、ここで天気を読んで船の出入りを決めたことから「日和山」と呼ばれています。当時、上方ではやっていた俳諧…
瑞雲山 金鳳寺
  • あわら・坂井・福井市
  • 坂井市
Loading...
detail_1576.html
泉岡一言神社
「祠を作らないように」という一言主命の言葉通り、若狭町の一言神社は全国でも珍しい、“祠のない神社”。心清らかに誰にも言わずに一つだけ願い事をすれば叶うといわれています。
泉岡一言神社
  • 若狭路
  • 若狭町
Loading...
detail_1037.html
来迎寺
時宗の寺院。元中4年(1387)、国阿上人により開創。16世紀末には敦賀城主、大谷吉継の帰依を受け、戦の前に大谷吉継が預けたとされる加飾腰高障子が残ります。この腰高障子は趣向、意匠ともに優れ、福井県指定文化財に指定されています。また、来迎寺の山門は敦賀城の…
来迎寺
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1652.html
あわら市観光ガイド協会
あわら市内にはあわら温泉街の他に細呂木エリア、吉崎エリア等見どころが沢山あります。各エリアに10名前後のガイド員がおり、あわら温泉街は金津地区ガイドが対応いたします。【予約可能日】原則1週間前まで 予約可能人数 30名以内 ※少人数でもご相談ください。【…
あわら市観光ガイド協会
  • あわら・坂井・福井市
  • あわら市
Loading...
detail_4969.html
三方石観世音
三方駅のすぐそばに三方石観世音があります。石段を上がっていくと途中に石の鶏があるのは、一夜で観音像を彫っていた弘法大師が、夜明けを告げる鶏の声で、右手首から先を彫り残したと伝えられるため。手足の不自由な人にご利益があるとされ、参拝者がたえません。北…
三方石観世音
  • 若狭路
  • 若狭町
Loading...
detail_1033.html
西福寺
約650年前、良如上人が開いた浄土宗鎮西派の旧・中本山です。市街地の西、大原山麓にあり、御影堂・阿弥陀堂・書院などの主要建物が国の重要文化財に、書院庭園が国の名勝に指定されています。特に書院庭園は極楽浄土を表現したと言われ、秋の紅葉が美しい。また、書…
西福寺
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1071.html
西超勝寺(藤島城跡)
超勝寺は南北朝時代の藤島城跡地に建てられており、西超勝寺の境内には藤島城の土塁が一部残っています。藤島城は北朝の武将 斯波高経によって造られたといわれ、足羽七城の一つに数えられています。「太平記」巻二十によれば、南朝方の武将 新田義貞は、藤島城に向か…
西超勝寺(藤島城跡)
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_5615.html
帆山寺
ご本尊は千手観音。奈良時代の高僧泰澄大師の作と伝えられる秘仏です。33年ごとのご開帳で、近年では平成10年(1998)でした。この寺には、いろいろな仏様が祭られているので、ゆっくりと拝観したいです。たとえば、本堂に入ったすぐ左手に安置されている涅槃仏。後の壁…
帆山寺
  • 丹南
  • 越前市
Loading...
detail_1110.html
若狭彦神社(若狭一宮)
若狭彦神社は若狭彦神社(上社)と若狭姫神社(下社)の二社に分かれていますが当神社は上社にして奈良時代の霊亀元年(715年)の鎮座であります。海幸山幸の神話で名高い彦火火出見尊【ひこほほでみのみこと】を若狭彦神とたたえておまつりしてあります。ここより北1.5km…
若狭彦神社(若狭一宮)
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1570.html