条件指定検索
- エリアを選択
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離
検索結果
929件ありました
- 並び順
- アクセス数順(週間)
- 更新順
- 現在地から近い順
- タイル表示
- リスト表示
- マップ表示
- 南越前町今庄観光ボランティアガイド協会
- 重要伝統的建造物群保存地区に認定されました今庄宿をご案内致します。今庄宿は、古くは奈良時代には山中峠を越えた万葉道、中世期に入り、木ノ芽峠越えの北陸道、近世に入り杤木峠を越えた北国街道と北陸の玄関口として栄えました。今もなお当時の面影が色濃く残され…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_4942.html
- 金剛院
- 素朴な山寺の雰囲気を漂わせる金剛院は曹洞宗の寺院。創建は永享5年(1433)。慶長15年(1610)、本多富正によって、以前の領主青木紀伊守の城があった現在地に移されました。境内にはインドの聖地ブッダガヤの大菩提寺の仏足石を模した仏足石があります。触れるとやすら…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1070.html
- 越前古窯博物館
- 越前古窯博物館は、国登録有形文化財を展示する「資料館」、福井の古民家を移築した「旧水野家住宅」、本格的な茶室「天心堂」・「天心庵」から構成されます。資料館では国登録有形文化財「福井県陶磁器資料(水野コレクション)」を展示して平安時代から近現代までの越…
-
- 丹南
- 越前町
- detail_1614.html
- 由利公正広場
- 由利公正居宅跡に近い足羽川の幸橋南詰上流側にある広場。公正の恩師である横井小楠の寄留宅跡(幸橋北詰下流側)の方向を向く由利公正像や、五箇条の御誓文の原案となった「議事之体大意」の展示版などが設置されています。由利公正とは由利公正肖像写真(福井市郷土歴…
-
- あわら・坂井・福井市
- 福井市
- detail_1661.html
- 千代鶴神社
- 越前打刃物の祖といわれる千代鶴国安を祀る神社です。境内には千代鶴国安が刀を打つ際に水を汲んだとされる「千代鶴の池」があります。
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1094.html
- 南越前文化会館
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5009.html
- 西山公園の桜
- 古くから花の名所として知られ、約1000本の桜が咲き誇ります。他にも園内には、芝生広場やアスレチックス広場、日本庭園、など子供も大人も楽しめるスポットがいっぱいです。展望台からは、さばえ市街地はもちろん、遠く白山連峰の眺望も楽しめます。
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1537.html
- 御堂 陽願寺
- 1484(文明16)年、本願寺蓮如上人の高弟善鎮上人(真宗出雲路派本山毫摂寺住職)によって建立された寺で、「陽願寺」の寺号は蓮如上人によって名付けられました。「御堂陽願寺」と呼ばれる浄土真宗の大寺で、多くの文化財が保存されており、建造物は本願寺宗主(門主)を迎…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1120.html
- 藤垣神社
- 府中領主本多富正を祭る神社。富正は戦乱で荒れ果てた府中の町の復興に尽力し、町並みや用水を整備、産業の保護育成にも努めた名君。幼い頃から、徳川家康の次男結城秀康に仕えました。秀康が福井藩主になった時、富正は付家老として3万9千石を与えられ、府中領の統治…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1102.html
- 圓宮寺
- 千年の歴史をもつ古い寺。文明4年(1472)、蓮如上人の教化によって天台宗から浄土真宗に改宗。天正3年(1575)、織田信長による越前一向一揆攻めのときには、円宮寺の住職了観は武生の一揆軍の大将として、信長軍と戦い、敗れました。真宗大谷派では毎年、蓮如上人の絵像…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1043.html
- いきいき長寿村・あみーシャン大飯
- あみーシャン大飯は、温泉を核に健康増進とふれあいを目的にした地域の総合施設です。4階には地下800mから汲み上げた温泉を使用した屋内展望風呂があり、見事な眺めを見渡しながら入浴できます。また、バトミントンやソフトバレーボールなどができる『ふれあいホール…
-
- 若狭路
- おおい町
- detail_4826.html
- 善根山弘法寺
- 紫式部が約1年半を過ごした越前市。当山は紫式部公園の東側に隣接しています。丹南地区では珍しい真言宗のお寺です。まず、平安ゆかりのキャラクター5人の看板が皆さまをお迎えします。境内入って左手には霊場滝があり、周りには四国八十八箇所のお砂が埋められており…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_6602.html
- 越前兜(大日山)
- 昔の武将が用いた兜に似ている山容からこの名前が付けられた。トロイデ型の火山で、山頂はドーム型をしている。真言密教の本尊大日如来が祀られたことから「大日山」と呼ばれることもある。標高1,319m※登山道にはトイレがありません。登山前に済ませるようにしてくだ…
-
- 永平寺・奥越
- 勝山市
- detail_5300.html
- 梅田雲浜像
- 梅田雲濱は文化12(1815)年、小浜藩士の家に生まれ、「順造館」に学びました。藩主酒井忠義に対し、再三幕府批判を行い、藩を追放され浪人の身となった雲濱は、当時の幕府大老、井伊直弼排斥を企てたかどで、安政5(1858)年、京都において捕らえられ、護送された江戸で…
-
- 若狭路
- 小浜市
- detail_1027.html
- 昭和館
- 海の幸をたっぷり盛り込んだお食事は皆様に心と体の満足をお届けします。四季折々、旬の味を一番おいしくお召しあがりいただけるよう心掛け、お料理をお出ししております。また、浜ならではの豪快な舟盛り姿造りをメインにした多彩会席は一年中お召し上がりいただけま…
-
- 若狭路
- 若狭町
- detail_4015.html
- 名田庄の桜並木 (穏か桜並木)
- 国道162号線沿い南川堤防沿いの約2キロの桜並木。「穏か桜並木」という名前が付けられています。
-
- 若狭路
- おおい町
- detail_5165.html
- 永覚寺
- 浄土真宗の寺院。元治2年(1865)1月29日、幕府は水戸天狗党を荷蔵16棟に収容した後、2月1日に永覚寺に仮白州が設け、簡単な取り調べを行いました。この取り調べの後、元治2年(1865)2月に水戸天狗党の353名が斬罪に処せられたほか、残る約470名も遠島・追放・水戸渡し・…
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1666.html
- [現在休館中]森林の水PR館
- [現在休館中]若狭の遠敷明神が、仏様のためにお供えすると約束した若狭の清浄の水。この水の源であるこの地の豊かな森林や伝統工芸品を紹介するのがここ。奈良東大寺へのお水送りの一連の行事を若狭和紙人形、東大寺守屋管長の作品などで巧みに再現した展示コーナー…
-
- 若狭路
- 小浜市
- detail_1211.html
- みなとつるが山車会館
- 敦賀まつりで巡行する山車を展示しています。6基の山車のうち3基が展示されており、スクリーンシアターで迫力ある山車巡行の映像が見られるほか、山車に飾られる甲冑や能面を見ることができます。明治37年築の大和田銀行初代本店建物を活用した別館には、市内のまつり…
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1210.html
- 清雲寺
- 鎌倉時代に作られた勇壮な毘沙門天立像は鬼気迫る厳しい表情が特徴。脇侍に吉祥天立像・善膩師童子立像があり、3躯とも重要文化財に指定されています。
-
- 若狭路
- おおい町
- detail_1084.html