ふく旅

恐竜列車を10倍楽しむ方法教えます。

恐竜王国福井に遊びにくるなら、71種類の恐竜が全面に描かれた「恐竜列車」に乗車して、さらに楽しんでいただきたい!!恐竜列車の楽しみ方教えます!!

恐竜列車を10倍楽しむ方法教えます。

つだ かゆき

文章センスはないけれど、わくわく・ドキドキと楽しめる情報察知のアンテナ高くしながら楽しんでいます。
普段は、あわら市観光協会に勤務して、主に情報発信を担当しています。

12668 view
つだ かゆき

わくわくドキドキ恐竜列車

来訪者と地元民の交通手段としてかかせない「えちぜん鉄道」。

福井県北部で、三国港駅から福井駅区間、福井駅から勝山駅の2つの鉄道路線を運営しています。

この夏、福井駅から勝山駅の区間が片道50分で運行されるんです。早速、運行前の車両点検作業中にお邪魔させていただきました。


実は、えちぜん鉄道さんの車庫から、車両が顔を出している時があって、電車利用時に「なんだあれは!!」と、ひとりでわくわくドキドキしていました。


2023年夏に福井県立恐竜博物館のリニューアルオープン、及び来春の北陸新幹線福井・敦賀開業に合わせ、まさに恐竜王国福井にふさわしい観光列車「恐竜列車」を導入決定したようです。


それでは、恐竜列車の外装・内装を紹介させていただきます。

せっかく乗車するなら、ここだけはチェックして欲しい3つのポイントにわけて深堀していきますね!

「恐竜列車」チェックポイント1【列車ボディ】

  • 外装 アジア大陸系「恐竜列車」

まずはボディ部分


実はアジア大陸系の恐竜が描かれている車両と、主にアメリカ大陸系の恐竜が描かれている車両があるんです。

連結している中央が、年代的に古い恐竜で、順に新しい年代になっているそうです。

見ているだけでわくわくしてきます。

乗車する前から、テンションあがりますねぇ!


71種類を全部確認したい気分で、そう簡単に乗車なんかできない~~まだまだ見てたい~~~

※フクイラプトルもどこかにいるよ!!探してみて


「恐竜列車」チェックポイント2【ジャングルゾーン】

  • 列車内装ジャングルゾーン

後ろ髪をひかれながらも、いよいよ列車内に突入!

近代的になってしまう照明も、少し隠しながら設置されていて雰囲気が作られています。

内装は、ジャングルゾーン化石発掘ゾーンの2つがあります。


まずはジャングルゾーン

密林ジャングルの中のように、樹木があったり、座席が緑色に装飾されています。


床には恐竜の足跡、車両の前方には、大きな口を開けた恐竜が・・・・

おおきな牙?歯、そして舌が生々しいぃ

小さい子だったら、きっとマジ泣きしそうだ!

実物はお楽しみとして、写真で雰囲気だけ感じてみてくださーい。

化石発掘ゾーンに向かう、車両のつなぎ目にも、おなじみのトリケラトプスがでーんとお迎えしていますよぉ~


記念写真はこれだ!
大きな口を開けた恐竜に吸い込まれるように、やっぱり記念写真撮っちゃうよねぇ

「恐竜列車」チェックポイント2【化石発掘ゾーン】

  • 「恐竜列車」内装化石発掘ゾーン1

続いて化石発掘ゾーン

化石というだけあって、内装は茶色系になっています。

床には化石があったり、座席もベージュ色で化石の模様になっているぅ!テンション上がってきたよぉ!

化石ゾーンの一番奥にも、大きい化石モニュメントがどーんと設置されている。

写真映えスポットが多すぎて、これ乗車時間内に全部撮れるんだろうか心配だわぁ

「恐竜列車」チェックポイント3【こだわりの内装】

  • アンモナイト

車両の中は、にっくい演出がされています。

化石発掘時に使用する道具が座席にくっついていたり、この写真はまだ小物。でっかいツルハシやスコップまで。


アンモナイトが壁にくっついてたり、もう一つ一つ見逃せませんよぉ~

モニターも沢山設置されていて、恐竜博物館の紹介などが映像が流れるそうですよぉ~

「恐竜列車」チケットの料金や購入の方法

チケットの購入方法や運行日時に関しては下記の特設ページに!予約申込になります。

【予約申込】

https://www.echizen-tetudo.co.jp/dino-train/


◆チケット料金◆

一般(大人)4,900円
大・高校生4,400円
中学生4,200円
小学生3,500円
幼児(3歳以上)2,000円
幼児(3歳未満)無料
シニア(70歳以上)4,400円
障害をお持ちの方(本人及びその介助者1名)2,800円

料金には、えちぜん鉄道 一日フリーきっぷ+勝山市内バス 乗り放題 (京福バスを除く)+福井県立恐竜博物館 常設展観覧料+恐竜列車特別乗車料金

が含まれます。※すべて当日限り有効です。※特別展開催期間中、特別展を観覧希望の方は、恐竜博物館にて差額券をお買い求めください。 


その他に関してのお問い合わせ先は・・・

【えちぜん鉄道株式会社】

ホームページ https://www.echizen-tetudo.co.jp/

電話でのお問合せ お客様相談室

TEL. 0120-840-508

受付時間:月〜土(祝日含む)8:30~17:30

つだ かゆき

文章センスはないけれど、わくわく・ドキドキと楽しめる情報察知のアンテナ高くしながら楽しんでいます。
普段は、あわら市観光協会に勤務して、主に情報発信を担当しています。

つだ かゆき

このライターの人気記事

【あわら温泉】おすすめ日帰り温泉施設12選
【あわら温泉】おすすめ日帰り温泉施設12選
detail_483.html
あわら温泉で「お土産」選びに迷ったら!お土産売り場別ベスト3をご紹介!
あわら温泉で「お土産」選びに迷ったら!お土産売り場別ベスト3をご紹介!
detail_675.html
芝政ワールド「恐竜の森」完全ガイド!恐竜好き必見です!
芝政ワールド「恐竜の森」完全ガイド!恐竜好き必見です!
detail_440.html
あわら市の元気印!公式キャラクター「湯巡権三」と一緒に楽しむコツをご紹介!
あわら市の元気印!公式キャラクター「湯巡権三」と一緒に楽しむコツをご紹介!
detail_727.html

関連記事

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、お菓子・スイーツや伝統の薬味などの福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
detail_65.html
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
※2024年10月2日~11月2日に福井県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)。
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
detail_601.html
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
観光ガイドとしても活動しているライターが福井駅近の観光スポットを紹介!選りすぐり5ヶ所をお伝えします。
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
detail_291.html

同じテーマの記事

【NEW】大人の贅沢旅!初心者でも安心の若狭山キャンプ場を紹介【若狭 山座熊川】
2024年3月20日にオープンした福井県若狭町の山キャンプ場「山座熊川」を紹介します。
【NEW】大人の贅沢旅!初心者でも安心の若狭山キャンプ場を紹介【若狭 山座熊川】
detail_332.html
「福井県年縞博物館」で7万年の地球を旅する|世界が驚いた「湖底の年縞」とは?【福井・若狭】
福井県若狭町に、“地球の7万年の歴史”をのぞける不思議な場所があるのをご存じですか?それが「福井県年縞(ねんこう)博物館」。
水月湖(すいげつこ)の湖底には、なんと7万年分の縞模様の地層(年縞)がきれいに積み重なっていて、世界中の研究者たちが注目しているんです。
火山の噴火や気候の変動までもが、この縞から読み取れるんだとか。まるで地球がつづった日記帳のような「年縞」。
地球のタイムトラベルを楽しんでみませんか?
「福井県年縞博物館」で7万年の地球を旅する|世界が驚いた「湖底の年縞」とは?【福井・若狭】
detail_711.html
大河ドラマの舞台にもなった若狭を代表する山城「国吉城」で歴史ロマンを感じよう。
若狭にはたくさんの山城がありますが、その中でも難攻不落の城として有名な「国吉城」は、越前国と若狭国との国境にあり若狭を守るために栗屋勝久が古城を改修して築いたとされています。2020年放送のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の第31回「逃げよ信長」の舞台にもなりました。また続日本100名城にも選定され日本を代表する歴史的名城として認められています。
大河ドラマの舞台にもなった若狭を代表する山城「国吉城」で歴史ロマンを感じよう。
detail_96.html

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。