ふく旅

【夏の奇祭】あわら湯かけまつりが想像以上だった

「あわら湯かけまつり」っていう、なんだかほんわか楽しそうなネーミングからは想像できないガチの奇祭へようこそ。

【夏の奇祭】あわら湯かけまつりが想像以上だった

ちりり

ディープな福井を愛する独身アラサー。
趣味・特技:ひとり食べ歩き飲み歩き
主な生息地:片町のスナック
あっと驚く福井の新発見を、一緒に楽しみましょう!

1513 view
ちりり

あなたは真の湯かけを知っているか

私の町、あわらには「金津音頭」というローカル音頭があって、小さい頃、運動会に向けて毎年校庭で練習していた。

その振りの中で「お湯かけお湯かけ~」というパートがあり、みんなでほっこりと、しとやかにお湯かけの振り付けをしていたのを覚えている。


で、おとなになって出会ったのが、この「あわら湯かけまつり」だ。

そこで私は、この「お湯かけお湯かけ~」のイメージを根底から覆される体験をするのであった。

温泉街に漂うまつりのムード

焼けるような夏の日照りが柔らかくなった夕方ごろ、私はあわらの温泉街へと出かけた。

そこでは太鼓を乗せた花車が、男衆たちに曳かれて温泉街に太鼓の音色を轟かせている。

花車をきらびやかに飾る提灯の灯り、威勢良く響く男衆たちの声、踊り、沸き立つ聴衆・・・

いよいよまつりが始まるという高揚感が漂う。



お祭りムードに沸く芦湯

温泉街の真ん中には「芦湯(あしゆ)」という足湯があり、湯かけ会場にもなるここは夕方からお祭りムード一色に染まる。

広場一体にずらりと立ち並ぶ地元の露店、夜の帳が下りるとともに、会場をほのかに照らす竹灯り、あわら温泉の女将さんがサーブしてくれる生ビール・・・

地元の温泉旅館の人に聞くと、今日は温泉の神様に改めて感謝を伝える、一年に一回だけの特別な日だそうだ。



広場の特設ステージでは歌やダンスで盛り上がり、観客はネオンに照らされながら手拍子やサイリウムでステージの熱気に応戦する。飛び跳ね、はしゃぎまわる子どもたちの笑顔がそこいら中に弾け飛んでいる。


そして始まる真の湯かけ

あたりは完全に暗くなり、広場に設置された特大のやぐらの周りには溢れんばかりの人が集まり、静かに、その時を待っている。

そう、それはまさに嵐の前の静けさだった。



そして、その時が・・・やってきた!!


お湯かけじゃあ〜〜〜!という合図とともに、一斉に何本ものお湯が宙へと噴き出し、待ってましたとばかりに人々がひしめき合い、一心不乱にお湯をかけてかけてかけまくる!!



その様は、ある意味狂気とも言えよう。今日このときだけは老若男女が我を忘れて踊り狂い、お湯をかけ、かけられ、頭から爪先までずぶ濡れになる。

そしてひしめき合う人々の中を、何台ものお湯かけやぐらが温泉をブンブンぶっかけ回しかけながら進んでゆく。



そんな狂気耐えられる気がしない?

いや。湯かけの魔力で、あなたはどんどん湯かけハイになり、ザバザバ降り注ぐお湯にまみれて、踊り狂うことになることを保証しよう。

ただ、濡れてもいい格好で来るのをお忘れなく。

スマホが壊れる?そんなこたあここでは関係ないのだ。


踊り、飛び跳ね、かけられ、かけまくり・・・水鉄砲で攻撃をしかける子どもたちのなんと愛らしいことか。

こうしてあわらっ子たちはお湯愛を深めながら育ってゆくのだろう。


奇祭こそ人生

普段、多かれ少なかれストレスを抱え、忙しく生きている私たち。

まつりは普段の暮らしのありがたみに感謝し、自分自身を開放し、自分が一瞬しかない今を「生きている」ことを実感する貴重な機会だと言えよう。



もちろん地元民以外も参加大歓迎のこの祭り。

濡れてもいい服を来て「あわら湯のまち駅」の前に集まればもう準備完了だ。


さあ、一緒に一心不乱にお湯を浴びて、アドレナリン全開で最高の夏にしようじゃないか!

Are 湯 ready?

ちりり

ディープな福井を愛する独身アラサー。
趣味・特技:ひとり食べ歩き飲み歩き
主な生息地:片町のスナック
あっと驚く福井の新発見を、一緒に楽しみましょう!

ちりり

このライターの人気記事

地元民しか知らない【芦原温泉駅前でローカルグルメ】食べ歩き!
地元民しか知らない【芦原温泉駅前でローカルグルメ】食べ歩き!
detail_579.html
【あわら・三国】本当は教えたくないチルカフェ5選
【あわら・三国】本当は教えたくないチルカフェ5選
detail_411.html
【実録】夏の「芝政ワールド」ナイトプールがパリピじゃなくても最高すぎた(前編)
【実録】夏の「芝政ワールド」ナイトプールがパリピじゃなくても最高すぎた(前編)
detail_107.html
あわら温泉の老舗旅館にあるお茶カフェ「茶寮かぐや」が本格的すぎる!
あわら温泉の老舗旅館にあるお茶カフェ「茶寮かぐや」が本格的すぎる!
detail_709.html

関連記事

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、お菓子・スイーツや伝統の薬味などの福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
detail_65.html
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
※2024年10月2日~11月2日に福井県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)。
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
detail_601.html
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
観光ガイドとしても活動しているライターが福井駅近の観光スポットを紹介!選りすぐり5ヶ所をお伝えします。
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
detail_291.html

同じテーマの記事

高浜七年祭、ついに開幕!町内が祭りの熱気と歓喜に包まれる夢の一週間
福井県高浜町に息づく、6年に一度の壮大な祭典 「高浜七年祭り」 がいよいよ開幕!町全体が祭りの熱気に包まれ、伝統と興奮が交差する、まさに夢のような7日間が始まります。勇壮な神輿、精悍な太刀振、華やかな曳山芸能などの各種芸能、世代を超えて受け継がれる地域の伝統と信仰が息づく壮大なお祭りです。この貴重な祭りの熱狂を、あなたの目で耳で心で体感しませんか?伝統と情熱が交わるこの一週間、高浜町で特別な時間を過ごしましょう!
高浜七年祭、ついに開幕!町内が祭りの熱気と歓喜に包まれる夢の一週間
detail_701.html
「若狭佳日」リュクスな宿で味わう御食国若狭小浜ガストロノミー
御食国若狭小浜の海・食・文化を堪能できる旅館「若狭佳日」。そんな「若狭佳日」をふく旅ライターが宿泊レポートをお届けします!
「若狭佳日」リュクスな宿で味わう御食国若狭小浜ガストロノミー
detail_218.html
福井市から約20㎞の里山「殿下地区」で農家民宿&心身ともに「ととのう」体験3選
美しい山あいの里「殿下地区」で、人や自然や文化にふれあえるウエルビーイング(心身と社会的な健康を意味する概念)な農家民宿と、大人の心と身体に効くおすすめ体験をご紹介します!
福井市から約20㎞の里山「殿下地区」で農家民宿&心身ともに「ととのう」体験3選
detail_262.html