福井土産!日本酒にあう三大珍味「汐うに(しおうに)」を買おう!
今回ご紹介するのは日本三大珍味のひとつ「汐うに」の魅力をご紹介。
塩味のなかに雲丹の旨味がギュッと凝縮されており、お酒のアテとしてぴったりな一品です。自分で食べてもよし、誰かに贈ってもよし。福井の珍味をご賞味ください。

本多啓介
「ふくいで思い出に残る一枚を」をコンセプトに福井県内の観光地で写真を撮っているカメラマンです。勝山市を中心に観光情報を発信中。地元住民ならではの目線で福井の魅力を写真と文章で伝えます。
- 5833 VIEW

汐うにとは?
汐うにとは、ウニの卵巣(生殖巣)と塩を混ぜ合わせペースト状にしたものです。
「越前雲丹(えちぜんうに)」とも呼ばれ、からすみ、このわたと並んで「日本三大珍味」のひとつとして数えられています。
汐うには一つのウニから1gほどしか作ることができない貴重なもので、江戸時代には汐うに400gと米60㎏が交換されるほどの価値があったそうです。
なぜ福井で作られるようになったの?
天たつ(てんたつ)三代目の天野五兵衛が、当時の福井藩主 松平治好公の命を受け、汐うにの製法を考案しました。
天野五兵衛はその製法を広め、越前藩の浜の人たちの年貢となり、福井藩から将軍家や大名家、宮家への贈り物に。
殿上人のみが食した珍味として、時の将軍より日本三大珍味の一つとして称されました。
いつごろがおいしいの?
一般的には新物がとれる8月のころとされており、香りが高くおいしいと言われています。
しかし冬を越したものも、塩がなれてとげがなくなり、より甘味のつよい汐うにになるそうです。
日本酒との相性が抜群!汐うにを味わう
さっそく汐うにを頂いてみましょう!
珍味ということで、合わせるのはやっぱり福井の日本酒。
スプーンで小豆ほどの大きさをとり、口にふくみます。
少し固めの食感で、塩味と雲丹の風味がガツンと口の中にひろがり、お酒のアテとして最高!
舐めて溶かしていると、塩味からだんだんと甘味を感じるように。
日本酒をクイッと一口飲むと、雲丹の奥深い旨味がさらに花開き、汐うにのおいしさを味わうことができます。
筆者の感想として、辛口・爽やか系の日本酒と合わせると汐うにの味わいがよくわかり、相性がいいのでは?と思いました。
日本酒にあえば、白飯にもあう!
汐うにの残った器に日本酒をいれ溶かして呑む「雲丹酒」。
アツアツの炊きたてご飯に汐うにをのせると、汐うにがトロッと柔らかくなり、磯の香りがより際立ってとっても美味しかったです。
アレンジいろいろ!汐うにレシピをご紹介
その他にもブログ記事で汐うにを使用したレシピが紹介されていたので試してみました!
▲汐雲丹とサーモンのカナッペ
▲ポテトフライチップスと汐雲丹のおつまみ
▲雲丹とクリームチーズの磯辺巻
▲海老と卵と汐雲丹のアンティパスト
何処で買えるの?
今回食べたのは汐うにの製法を考案した「天たつ」の『越前仕立て汐うに』。
JR福井駅構内のプリズム内にて購入できるほか、ネット販売も行っています。
天たつ以外にも、大津屋や波屋、かゞみやなどが販売をしており、食べ比べをしてみるのも面白いかもしれませんね。
また福井の美味しいものを集めたカタログギフトにも汐うにが掲載されていますので、お祝いや内祝いとして冊子を送るのも喜ばれることでしょう。
まとめ
今回は福井生まれの珍味、汐うにをご紹介しました。
お酒の場に出せば汐うにの美味しさに喜ばれ、また歴史エピソードに盛り上がるのではないでしょうか。
お土産としては少し高めの価格ですが、久々に会う県外の方への手土産やお酒が好きな方への贈答品、また普段頑張っている自分へのご褒美としてぜひ購入して味わってみてください。
本多啓介
「ふくいで思い出に残る一枚を」をコンセプトに福井県内の観光地で写真を撮っているカメラマンです。勝山市を中心に観光情報を発信中。地元住民ならではの目線で福井の魅力を写真と文章で伝えます。

このライターの人気記事
いま読まれている記事
- 県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
- 体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。 - more
- 黒龍酒造「ESHIKOTO(えしこと)」潜入レポート@永平寺町
- 2022年6月に永平寺町の九頭竜川沿いにオープンした「ESHIKOTO(えしこと)」。福井が誇る「黒龍酒造」の新複合施設を詳しくご紹介します!
- more
- 日本海側最大級の梅の産地、福井県で梅を満喫!
- 日本人が古くから食べてきた保存食である「梅干し」
この原料となる梅がどこで作られているかと考えたときに一番に出てくるのは「和歌山県」だと思います。
しかし、梅は和歌山県だけではなく、全国各地で栽培されており、福井県は日本海側では最大規模の出荷量を誇ります。
今回は、梅の栽培のこと、梅干しだけじゃない梅の食べ方など、6月に収穫期を迎える梅のことを余すことなくお伝えします! - more
同じテーマの記事
- 勝山に来たら寄りたい飲食店・レストラン10選
- 福井県勝山市は、世界三大恐竜博物館のひとつ「恐竜博物館」や1300年の歴史がある「平泉寺白山神社」等の観光スポットがあります。
本記事では、そんな福井県勝山市に訪れた際、ぜひ寄っていただきたい飲食店やレストランをご紹介します! - more
- 【地元民推薦】福井県勝山市で買うべきおススメ土産5選(グルメ編)
- 福井県勝山市には、世界三大恐竜博物館のひとつ「福井県立恐竜博物館」など多くの観光スポットがあり、年間200万人の観光客が訪れます。旅行先で欠かせないのが友人や職場へのお土産。勝山市は定番の和菓子から恐竜をモチーフとしたお菓子など、お土産の種類も豊富です。たくさんありすぎて迷ってしまう方のために厳選した勝山市のお土産をご紹介します。
- more
- 福井の街中が会場「ワンパークフェス」!福井駅から徒歩3分&子連れファミリーにも安心のフェス!
- みなさん、フェスと聞くとFUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)のように大自然の中や、都市型のサマーソニックのように海の近くの広々とした会場を思い浮かべますよね? そんなフェスの常識から外れた異色のワンパークフェスの魅力を運営会社「まちづくり福井」の担当者の方に伺ってきました!
- more