ふく旅

日本一複雑な屋根!?岡太神社・大瀧神社の歴史と楽しみ方

越前そばや和紙の里などで有名な福井県越前市。実はとても古い歴史を持つ神社があるのはご存知ですか?その独特な建築様式は一度見たら忘れられません。越前市が誇る古社の歴史とその楽しみ方を紐解いていきたいと思います!

日本一複雑な屋根!?岡太神社・大瀧神社の歴史と楽しみ方

加治 まや

歴史旅が大好きな福井県地域おこし協力隊。福井県内の史跡や歴史イベントのレポートをお送りします

1835 view
加治 まや

重なり合った屋根と建築

その神社が佇むのは、現在でも和紙を手漉きで作っている工房が立ち並ぶ町を抜けた山の麓。鳥居をくぐると背の高い木々がそびえ立っていて一気に神聖な気分に。


岡太神社は雄略天皇の時代(457〜479)、大瀧神社は推古天皇の時代(592〜638)にそれぞれ創建されたと言われています。岡太神社が祀っているのは日本で唯一の紙の神様・川上御前で、その昔この地に紙漉きの技術を伝えたという言い伝えがあるそうです。

大徳山(権現山)と呼ばれる古くからそれ自体が御神体として信仰を集めていた山を背に、石灯籠と狛犬がどっしり。階段の下からだと神門の奥にあるものがはっきり分からず、なんだかドキドキ。一段一段登っていくとそこには…

す、すごい…!20歳の時から数えて十数年、様々な神社仏閣を巡ってきましたがこんなに屋根が連なった神社は初めて見ました。

江戸時代の天保14年(1843年)に建てられたこちらの建物。一般的な神社では別々に建てる本殿と拝殿が合体していることによってこのような複雑な形になっているのだとか。

こちらは国指定重要文化財に指定されています。

面白いのは建物の形だけではない?彫刻にも注目!!

建物の奇抜な形に目がいきがちですが、実は建物に施されている彫刻も素晴らしいので是非注目してみてください。


花鳥や獅子の彫刻に混じって一際目を引くのがこちらの龍。何でも初めてというと説得力がないかもしれませんが、こんなに腕がにゅっと伸びた龍は初めて見ました!しかもその手の中には願いが叶う宝珠が。躍動感に溢れていていまにも動き出しそう!

気が付きにくい破風の裏にも獅子の彫刻が。いったいどんな意図で裏にまでこのような凝った彫刻を施したのでしょう?様々な想像が膨らみます。

側面には中国の故事に倣った彫刻がびっしりと彫られています。

龍の彫刻とは異なり、浮き彫りで絵画的に表現しているのが印象的。

ヴァチカンのシスティーナ礼拝堂でミケランジェロが彫刻的な表現と絵画的な表現の描き分けをしていたのを思い出しました。

魅せ方って古今東西共通するところがあるんだなぁ。

隠れ御紋も要チェック!

私が福井の神社仏閣を回っていて楽しい事柄の一つに、色々な場所に葵の御紋を見て取ることができることがあります。

ご存知のように福井藩は初代結城秀康から始まり、代々徳川家の親戚である松平家が治めていた藩です。

そんなわけで、藩の保護も受けていたこの場所には至る所に葵の御紋が!徳川家好きのわたしは見つけるたびに興奮してしまいます。

建築の屋根の部分にはもちろん

こちらの銅灯籠にも!

我ながらよく見つけたなと思ったのが建物に吊るしてある吊り灯籠の葵。

皆さんはこの記事の写真の中で何個の葵の御紋を見つけられましたか?

私は寺社を訪れた際にはこんな風に隠れ御紋を見つけテンションをあげることがしばしば。

皆さんもお気に入り武将ゆかりの寺社に行った際は是非やってみてくださいね!笑

初めて見る形の御神輿も

本殿の横には神輿殿があり、中の御神輿も覗くことができます。

びっくりしたのが御神輿の形が私の知っている四角形ではなく六角形や八角形だったこと!!

大河ドラマで見た天皇の高御座を思い出しました。

こちらの御神輿は毎年5月に催される春祭りで山の上の奥の院まで担がれるのだそうです。


運が良ければ御朱印もゲット♪

最近ブームの御朱印集め。岡太神社・大瀧神社にも御朱印がありますよ。

案内してくれた方によると日によっていただけるかどうかが変わってくるようですが、私が訪れた際は運良く御朱印をいただくことができました。

越前和紙が名産のこの地で、和紙に書かれた御朱印がいただけるのは何だか嬉しいですね。
(現在は平日に石川製紙所さんでいただけるようです。)

いかがでしたか?今回は加治まや風に福井県の代表的な神社を楽しんでみました♪

皆さんも自分なりの楽しみ方を見つけてみてくださいね。

加治 まや

歴史旅が大好きな福井県地域おこし協力隊。福井県内の史跡や歴史イベントのレポートをお送りします

加治 まや

このライターの人気記事

日本一複雑な屋根!?岡太神社・大瀧神社の歴史と楽しみ方
日本一複雑な屋根!?岡太神社・大瀧神社の歴史と楽しみ方
detail_607.html
全国でも珍しい現存天守の丸岡城!石瓦って何ですか?
全国でも珍しい現存天守の丸岡城!石瓦って何ですか?
detail_641.html
大河ドラマで大注目の「浮世絵」とは?江戸時代の福井の姿も…!?
大河ドラマで大注目の「浮世絵」とは?江戸時代の福井の姿も…!?
detail_670.html
天空の城・越前大野城とその城下町を歴史探訪!
天空の城・越前大野城とその城下町を歴史探訪!
detail_678.html

関連記事

いま読まれている記事

福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
※2024年10月2日~11月2日に福井県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)。
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
detail_601.html
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、お菓子・スイーツや伝統の薬味などの福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
detail_65.html
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
観光ガイドとしても活動しているライターが福井駅近の観光スポットを紹介!選りすぐり5ヶ所をお伝えします。
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
detail_291.html

同じテーマの記事

駅から登れる静かな絶景|今庄トレッキングと宿場町さんぽ【福井・日帰り旅】
駅から歩いて登れる山があったら、登山のハードルがぐっと下がると思いませんか?
今回、アウトドアショップ「THE GATE MOUNTAIN」の山本店長に聞いた、おススメのポイントへ!
福井県南越前町の今庄駅は、そんな“電車で行ける登山口”のひとつ。駅舎から徒歩15分で静かな山道がはじまり、新緑あふれる鍋倉山・藤倉山をぐるりと巡る約3~4時間のトレッキングが楽しめます。
登山のあとは、歴史ある宿場町「今庄宿」をのんびり散策し、今庄そばを食べ、地元の酒蔵で一本の地酒をお土産に。
今回は、そんな“大人のひとり山旅”を、ふく旅ライターHIROが体験してきました。
駅から登れる静かな絶景|今庄トレッキングと宿場町さんぽ【福井・日帰り旅】
detail_706.html
高浜七年祭、ついに開幕!町内が祭りの熱気と歓喜に包まれる夢の一週間
福井県高浜町に息づく、6年に一度の壮大な祭典 「高浜七年祭り」 がいよいよ開幕!町全体が祭りの熱気に包まれ、伝統と興奮が交差する、まさに夢のような7日間が始まります。勇壮な神輿、精悍な太刀振、華やかな曳山芸能などの各種芸能、世代を超えて受け継がれる地域の伝統と信仰が息づく壮大なお祭りです。この貴重な祭りの熱狂を、あなたの目で耳で心で体感しませんか?伝統と情熱が交わるこの一週間、高浜町で特別な時間を過ごしましょう!
高浜七年祭、ついに開幕!町内が祭りの熱気と歓喜に包まれる夢の一週間
detail_701.html
【南越前町 今庄宿】宿場町の古民家ステイ「sou's minka Luru 流留(ソウズミンカ ルル)」
古くは北国街道の宿場町として栄えた南越前町 今庄宿。ここには江戸時代から昭和30年代に建てられた歴史を感じる建物が多く残されています。今回は、昭和初期に建てられた古民家をフルリノベーションした一棟貸切宿をご紹介します。
【南越前町 今庄宿】宿場町の古民家ステイ「sou's minka Luru 流留(ソウズミンカ ルル)」
detail_705.html