- 寺町通り (越前市)

-
- 総社の少し北側で、旧北陸道から西に延びる通りで国分寺前の道を西に進めば、西詰に引接寺があります。正徳元年(1711)の「正徳元年府中図」には、通りの北側東方に国分寺、南側に常眼時(現本多3丁目)・報恩寺・妙国寺・栄久寺の諸寺院が描かれており、嘉永4年(1851)の…
- Loading...
- more
- レンタサイクル-池田町-池田屋DMO準備室

-
- 電動アシスト付き自転車を4台ご用意しています。自然を肌で感じながら、池田町内をゆったりと走ってみてください。※台数に限りがあります。予約・お問い合わせは、池田屋DMO準備室(0778-44-8060※土日祝日は電話対応不可)へ。※貸出期間は4月~11月です。※ゴールデン…
- Loading...
- more
- 須波阿湏疑神社

-
- 本殿はおよそ500年前の建物で、和様・唐様・天竺様と建築様式が見事に融合した優美な社殿は国の重要文化財に指定されています。境内にある朱塗りの山門は、かつての神仏混合の名残りで杉木立とともに、荘厳な雰囲気をかもしだしています。神社境内奥の山道の階段を上…
- Loading...
- more
- 鯖江商工会議所

-
- Loading...
- more
- 鯖江市地域交流センター(市民ホールつつじ)

-
- 2005年10月オープン2階には椅子席200人ほどの多目的ホールがあり、 講演や発表会などにお使いいただけます。3階にはトレーニングルームがあります。体を動かしたあとには、4階にあるお風呂とサウナ(2種類)でゆっくりくつろいでください。
- Loading...
- more
- レンタサイクル−南越前町−今庄の宿かねおり

-
- レンタサイクル、日帰り入浴、宴会、研修に利用できる多機能な宿泊施設です。
- Loading...
- more
- 夜叉滝

-
- 夜叉ヶ池を目指し登山を始めると、まもなく左手に見えてくるのが、この滝です。豊富な水量を落とすこの滝は、登山者の目を楽しませてくれます。
- Loading...
- more
- 燧ヶ城跡(火打城跡)

-
- 今庄宿の背後にある通称愛宕山に平安時代末期頃に築かれた標高267mの山城です。今庄駅から近く、ハイキングコースにもなっています。源平合戦の最中、寿永2年(1183)の木曽義仲(源義仲)と平家の戦いの際に、平維盛(惟盛/これもり)を迎え撃つ為に仁科守弘に命じ築城。平…
- Loading...
- more
- なかで

-
- 網元ならではの活魚料理。海水浴も出来ます。新鮮な海の幸を充分満喫できますよう、夏はさざえ・あわび、冬は越前ガニ・甘えび・イカ・鯛・ブリなど刺し身を主としておもてなしをしております。
- Loading...
- more
- 旅館 明石

-
- Loading...
- more
- 蝉丸の墓

-
- 「これやこの ゆくもかえるも別れては 知るも知らぬも逢坂の関」の一首で有名な蝉丸の話が伝わっています。諸国を流浪の果て、越前に来て陶の谷にたどり着いた蝉丸は、一軒の農家に滞在中に病気になりこの地に果ててしまいました。蝉丸の遺言どおりこの地域に建てた墓…
- Loading...
- more
- 本保陣屋跡

-
- 越前国の幕府領を統括する陣屋。1721年~1870年まで約150年間、丹生郡本保村(現越前市本保町)に置かれました。
- Loading...
- more
- 圓宮寺

-
- 千年の歴史をもつ古い寺。文明4年(1472)、蓮如上人の教化によって天台宗から浄土真宗に改宗。天正3年(1575)、織田信長による越前一向一揆攻めのときには、円宮寺の住職了観は武生の一揆軍の大将として、信長軍と戦い、敗れました。真宗大谷派では毎年、蓮如上人の絵像…
- Loading...
- more
- 千代鶴神社

-
- 越前打刃物の祖といわれる千代鶴国安を祀る神社です。境内には千代鶴国安が刀を打つ際に水を汲んだとされる「千代鶴の池」があります。
- Loading...
- more
- 妙高寺

-
- 日蓮宗の記録によれば、創建は寛正5年(1464)。開祖は「立正治国論」を著した日蓮宗の日親。しかし、実は桑野屋彦三衛門が日親に深く帰依して、妙高寺を建立。日親の次男・日栄が住職となりました。桑野屋は、江戸時代には福井藩の両替業務に携わり、町の総代も務めた…
- Loading...
- more
- 龍門寺

-
- 禅寺らしい質実としたたたずまいですが、正徳元年(1711)の府中地図には敷地の南北が44間(約80m)、東西が50間(約90m)と記されています。開創は正安元年(1299)ですが、その後城が築かれ、府中南部の軍事上の拠点となりました。織田信長が朝倉義景攻めと一向一揆攻めのと…
- Loading...
- more
- 鯖江藩家老植田家長屋門

-
- 代々鯖江藩の家老を勤めた植田家の長屋門は、今に藩政時代の町並みの面影を伝えます。当時の上級武士の家屋には表門を付けることが許されており、敷地の周囲をめぐらす長屋の一部を門としたことから「長屋門」と呼ばれました。
- Loading...
- more
- 近松門左衛門の碑

-
- 「曽根崎心中」などで有名な近松門左衛門は、福井藩士杉森信義の次男として誕生し少年時代を吉江町で過ごしました。立待公民館前庭にある文学碑には「近松辞世文」が刻まれています。
- Loading...
- more
- 三場坂清水

-
- 三場坂清水は、継体大王がお手植えされたと伝えられている薄墨桜(エドヒガン桜)の所へ行くための登り口にあります。冷たく水質も良好で、水量も多く飲用にも適しています。平成21年には、地元の人たちの手により、清水へ向かう山道沿いに、古くからアワや稗を挽くのに…
- Loading...
- more
- 時水

-
- 県指定名勝の時水は大平山の中腹にある、全国的にも珍しい間欠冷泉。数時間周期に水が湧き出てきます。昔、山仕事の人たちは「この水音を3回聞くとお昼」と時計代わりにしていたので、この名で呼ばれるようになりました。水温は1年を通して約11度。ハコネサンショウウ…
- Loading...
- more