観光スポット

検索結果

265件ありました
並び順
アクセス数順(週間)
更新順
現在地から近い順
  • タイル表示
  • リスト表示
  • マップ表示
王山古墳群
鯖江台地の南端にある丘陵に方墳・円墳が約50基残っています。弥生時代中期~古墳時代後期のものと推定され、現在は古墳公園として整備されています。
王山古墳群
  • 丹南
  • 鯖江市
Loading...
detail_1005.html
日野山
越前市と南越前町の境に位置し、養老2年(718)に高僧泰澄大師によって開かれたといわれています。古来から信仰の山であり、山頂には日野神社奥宮があります。姿が美しく、紫式部や松平春嶽、与謝野晶子も歌に詠んでいます。また、松尾芭蕉の「奥の細道」にも日野山が詠…
日野山
  • 丹南
  • 越前市
Loading...
detail_1542.html
真柄十郎左衛門直隆の墓(興徳寺)
「朝倉始末記」「信長公記」「明智軍記」にも登場する越前朝倉家の家臣 真柄十郎左衛門は、越前味真野真柄(現在の越前市)に居館を構えていました。弟・直澄と子・隆基ともに豪傑で知られ、越前の刀匠「千代鶴国安(越前打刃物の祖)」が作った大太刀「太郎太刀」を使用…
真柄十郎左衛門直隆の墓(興徳寺)
  • 丹南
  • 越前市
Loading...
detail_4900.html
北国街道
北国街道は京の都から大津、彦根、琵琶湖を経て福井県に入り、今庄~南条~越前市(旧武生市)~鯖江市~福井市を通り、金沢、富山、新潟まで続く全長約520kmの街道です。越前を縦貫する幹線道路として往来が頻繁となり町内では脇本・鯖波・湯尾・今庄の宿駅が発展しま…
北国街道
  • 丹南
  • 南越前町
Loading...
detail_5672.html
藤倉山・鍋倉山
藤倉山は今庄の西側に位置する標高643.5m の比較的低い山です。藤倉山への登山道は、それぞれ新羅神社,白鬚神社,八十八ケ所山側から登る3 コ-スがあり、最もポピュラ-なのは新羅神社の参道より燧ケ城址に至り、ここより急傾斜の尾根道を登るコ-スです。ブナ林を…
藤倉山・鍋倉山
  • 丹南
  • 南越前町
Loading...
detail_5669.html
こばせ
冬は自慢の越前かに料理、春からは海鮮料理に舌づつみ、温かい料理は温かいうちに 冷たいものは冷たく。越前温泉で日頃の労をいやして下さいませ。夕日が自慢のふるさとの宿。越前かに・地魚にこだわる味覚の宿。
こばせ
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_4563.html
レンタサイクル-池田町-いけだ農村観光公社
電動アシスト付き自転車を4台ご用意しています。自然を肌で感じながら、池田町内をゆったりと走ってみてください。※台数に限りがあります。予約・お問い合わせは、いけだ農村観光公社(0778-44-8060※土日祝日は電話対応不可)へ。※貸出期間は4月~11月です。※ゴールデ…
レンタサイクル-池田町-いけだ農村観光公社
  • 丹南
  • 池田町
Loading...
detail_5306.html
道の駅越前内「越前町観光案内所」(越前町観光連盟)
道の駅越前の敷地内に併設されている観光案内所。越前町観光連盟が運営しており、観光案内のほか、宿の紹介・食事処の紹介なども行っています。
道の駅越前内「越前町観光案内所」(越前町観光連盟)
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_6457.html
本山誠照寺
親鸞聖人ゆかりの寺で、“鯖江の御本山”として親しまれてきた誠照寺は、京都の東本願寺や西本願寺と同じく、浄土真宗十本山の一つです。境内の中央にある御影堂は県内で最大の木造建築物です。正門の四足門は「鳥棲まずの門」とも言われ、彫刻「駆け出しの…
本山誠照寺
  • 丹南
  • 鯖江市
Loading...
detail_1077.html
万葉の里 味真野苑資料館 万葉館
越前市・味真野は、平城の都からこの地に流された中臣宅守(なかとみのやかもり)と都で宅守を思う狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)の悲しい恋の歌の舞台として知られています。また、万葉集を代表する歌人・大伴家持と大伴池主との間で交わされた歌にも、越前市が…
万葉の里 味真野苑資料館 万葉館
  • 丹南
  • 越前市
Loading...
detail_1163.html
レンタサイクル−南越前町−今庄の宿かねおり
レンタサイクル、日帰り入浴、宴会、研修に利用できる多機能な宿泊施設です。
レンタサイクル−南越前町−今庄の宿かねおり
  • 丹南
  • 南越前町
Loading...
detail_4844.html
木ノ芽峠
福井県を嶺北と嶺南に分ける地です。1,200年の間、越前の玄関口としての番所があり、江戸時代からは前川家が茶屋番や山回役の任に当たりました。この一帯は度重なる古戦場として使われ、戦国期頃の城跡が多く、歴史的にも非常に興味の持てる峠でもあります。「義経記…
木ノ芽峠
  • 丹南
  • 南越前町
Loading...
detail_1132.html
鯖江市地域交流センター(市民ホールつつじ)
2階には椅子席200人ほどの多目的ホールがあり、 講演や発表会などにお使いいただけます。3階にはトレーニングルームがあります。体を動かしたあとには、4階にあるお風呂とサウナ(2種類)でゆっくりくつろいでください。
鯖江市地域交流センター(市民ホールつつじ)
  • 丹南
  • 鯖江市
Loading...
detail_5007.html
越前市文化センター
武生中央公園に隣接大ホール(約1000人)、小ホールがあります。
越前市文化センター
  • 丹南
  • 越前市
Loading...
detail_4961.html
越前和紙の里 紙の文化博物館
越前和紙の伝説や歴史をはじめ、その高い技術から奉書をはじめ日本美術にかかせない紙やお札づくりを支えた原点を紹介しています。一階では和紙の繊維を観察したり、さまざまな種類の和紙に触れることができるコーナーがあります。二階は、重要文化財の越前和紙の製作…
越前和紙の里 紙の文化博物館
  • 丹南
  • 越前市
Loading...
detail_1171.html
タンス町通り
江戸後期より木工技術を持った職人が住み、明治中期ごろに本格的なタンス造りの職人が中心となりタンス町をつくりました。現在では、和洋家具のお店や建具商などの十数軒が軒を並べています。建物も昔のタンス屋の特徴を残したものがあり、一軒一軒見て歩いてみてはい…
タンス町通り
  • 丹南
  • 越前市
Loading...
detail_1588.html
龍泉寺
曹洞宗の修行場として知られる龍泉寺は参道に松が植えられ、閑静なたたずまい。応安元年(1367)に通幻寂霊によって開かれた寺です。府中領主であった本多家の菩提寺であり、初代富正をはじめ代々の当主の巨大な五輪塔の墓があります。墓石の大きさに違いがあるのがおも…
龍泉寺
  • 丹南
  • 越前市
Loading...
detail_1121.html
吉野瀬川
太田橋から野上橋まで、両岸から水面に向かって枝をのばすような見事な桜並木が続きます。越前市を代表する桜の名所です。
吉野瀬川
  • 丹南
  • 越前市
Loading...
detail_5163.html
広野ダム
昭和51年に完成したダムは、日野川流域の農業・工業用水の確保など多目的ダムとして建設されました。ダム周辺には桜の木が植えられていて、公園等も整備されており、自然環境と相まってすばらしい景色です。
広野ダム
  • 丹南
  • 南越前町
Loading...
detail_5664.html
河野キャンプ場めだかの学校
ロッジ、バーベキュー舎、研修室、シャワー
河野キャンプ場めだかの学校
  • 丹南
  • 南越前町
Loading...
detail_1269.html
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 5
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。