条件指定検索
- エリアを選択
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離
検索結果
264件ありました
- 並び順
- アクセス数順(週間)
- 更新順
- 現在地から近い順
- タイル表示
- リスト表示
- マップ表示
- 慈眼寺
- 嘉慶元年天真自性禅師が開創、本尊は十一面観世音菩薩。往時は末寺が千二百余寺を数えるほどの隆盛を誇りました。一粒の豆の木が、一夜にして驚くほどの大木に成長し、その木の幹で作ったという伝説の「豆の木の臼」が展示されています。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1074.html
- 西山公園の紅葉
- 桜、つつじ、紅葉の名所として知られる公園には約1600本ものもみじが植えられており、秋になると公園全体が赤く鮮やかに色づきます。他にも園内には、芝生広場やアスレチックス広場、日本庭園、など子供も大人も楽しめるスポットがいっぱいです。展望台からは、さばえ…
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1538.html
- 三場坂清水
- 三場坂清水は、継体大王がお手植えされたと伝えられている薄墨桜(エドヒガン桜)の所へ行くための登り口にあります。冷たく水質も良好で、水量も多く飲用にも適しています。平成21年には、地元の人たちの手により、清水へ向かう山道沿いに、古くからアワや稗を挽くのに…
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1496.html
- 地蔵橋
- かつては旧北陸道沿の川にあり、往来を行く人々を援ける橋として使用されていました。伝承では、ある僧の夢に織田信長の越前侵攻で破却された地蔵が現れ、人々の功徳を願って橋として架けるよう告げたといわれます。
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1030.html
- 芦山公園
- 日野川を挟んで越前市街の東にある山です。市街地に近く、眼下に日野川の清流を見渡せるので芦山公園として整備され、四季を通じ市民の憩いの場となっています。春にはソメイヨシノが2,000本咲き誇ります。
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1445.html
- 上総社
- 神明神社を上総社ともよんでいます。ここは、江戸時代には伏拝所(ふしおがみ)とよばれ、越前富士と称されて古くから山岳信仰の山であった日野山を遥拝する場所でした。
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1053.html
- 圓宮寺
- 千年の歴史をもつ古い寺。文明4年(1472)、蓮如上人の教化によって天台宗から浄土真宗に改宗。天正3年(1575)、織田信長による越前一向一揆攻めのときには、円宮寺の住職了観は武生の一揆軍の大将として、信長軍と戦い、敗れました。真宗大谷派では毎年、蓮如上人の絵像…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1043.html
- 不動ヶ滝
- 昔、この場所に不動明王が流れつき、滝の横に安置されたことが、名前の由来。春には周辺に桜が咲き乱れ、ハイキングスポットとして親しまれています。毎年7月の第3日曜日には滝祭が行われます。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1503.html
- 加多志波神社
- 加多志波神社にある鎌倉時代後期の作とされる木造の父母子の鬼面(追儺面)は国の重要文化財に指定されています。。毎年2月11日に一般公開され、餅をまいて厄を払う神事「おこない」が催されます。
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1051.html
- 鳥糞岩
- 越前町の北端、高さ約100メートルの大断崖が鳥糞岩です。先端部が海鳥の棲息地となっており、その糞が白く見えることからこの名が付けられました。
-
- 丹南
- 越前町
- detail_1477.html
- 歴史文化ふれあい会館
- 北前船主の館・右近家の隣に位置し、河野地区の歴史の一端を知っていただくことができます。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1212.html
- 宝円寺
- 加賀藩初代藩主前田利家が保護した寺。墓地には利家の両親の供養塔があります。利家と武生のつながりは、北陸の一向一揆勢力を鎮圧した織田信長が、武生を中心とした地域を前田利家、佐々成政、不破光治の府中三人衆に治めさせたことに始まります。その後、利家は加賀…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1107.html
- タンス町通り
- 江戸後期より木工技術を持った職人が住み、明治中期ごろに本格的なタンス造りの職人が中心となりタンス町をつくりました。現在では、和洋家具のお店や建具商などの十数軒が軒を並べています。建物も昔のタンス屋の特徴を残したものがあり、一軒一軒見て歩いてみてはい…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1588.html
- 真照寺
- 天文2年(1533年)、道竹に帰依した朝倉孝景により、一乗谷に建立された天台真盛宗の寺院です。朝倉氏滅亡後、この地に移ったと伝えられています。
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1081.html
- 白崎公園
- 芝生が広がる白崎公園は、大きな滑り台やジャングルジムなどの遊具がそろっており、家族づれで気軽に楽しめる公園となっています。太陽の下、公園で元気に遊んだあと、温泉で疲れをとってリラックスという贅沢な時間が過ごせる場所です。
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1433.html
- 時水
- 県指定名勝の時水は大平山の中腹にある、全国的にも珍しい間欠冷泉。数時間周期に水が湧き出てきます。昔、山仕事の人たちは「この水音を3回聞くとお昼」と時計代わりにしていたので、この名で呼ばれるようになりました。水温は1年を通して約11度。ハコネサンショウウ…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1498.html
- ふるさとギャラリー叔羅
- 1階には、展示室とロビーのほかに茶室に使える和室もあります。2階には2つの展示室があり、市民の絵画、書、工芸などの展示スペースとして利用されています。
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1240.html
- 越前町営球技場横の桜並木
- 越前町朝日の町営球技場の横にある桜並木。廃線となった鉄道の跡地に植えられており、600メートルの桜並木が続きます。
-
- 丹南
- 越前町
- detail_5881.html
- 夜叉ヶ池の紅葉
- 山登りの疲れを周りの景色が全て癒してくれる。夜叉ヶ池の紅葉は、情熱的で、それでいてすがすがしい。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1552.html
- 窓安寺
- 奈良時代の養老年間、泰澄大師の開基と伝え、元は池田町の野尻にありましたが、一乗谷朝倉氏の命で天文2年(1533)に越前府中のこの場所に再興された天台宗寺院です。山門をくぐって奥の左手に、石造の不動明王と地蔵菩薩が並び立っており、地蔵菩薩の光背には「永禄三…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1085.html