ふく旅

2023年高浜町でお化け屋敷!「カラダ探し」の原作者・ウェルザード氏がプロデュース!

2022年に初開催され、2週間で約2,000人が来場したお化け屋敷が今年も高浜町で開催決定!2023年のテーマはYouTuberの失踪。
昨年とは違い、QRコードを読み取り、動画を見ながら進む、没入型お化け屋敷です。

2023年高浜町でお化け屋敷!「カラダ探し」の原作者・ウェルザード氏がプロデュース!

嶽琴野

2024年2月、高浜町地域おこし協力隊を卒業。高浜町を拠点にフォトライターとして活動してきた経験と元新聞記者のスキルを最大限に活かして、福井の魅力をお届けします。

4883 view
嶽琴野

今年のテーマはYouTuberの失踪

2022年、高浜町で初開催されたお化け屋敷「若狭高浜人魚怪談」が今年、さらにパワーアップ!

その名も没入型お化け屋敷「人を喰う家」。


2023年のテーマはYouTuberの失踪です。


ストーリーは…


女性が死んだと言われる家。

怪奇現象が起こると噂されている家に某オカルト系YouTuber鷹矢白がやってきたが、失踪した。


この家に一歩足を踏み入れたあなたは死体を探さねばならない・・・。

一体どこに隠されているのか。

あなたは見つけられますか?


つまり、この家で亡くなったとされている女性の遺体を、建物内に残されたヒントをもとに探し出すことがミッションです。

このヒントを残したYouTuberこそが失踪したとされている鷹矢白さんなのです。

没入型お化け屋敷とは?

2023年は「没入型お化け屋敷」を謳っています。

では、没入型とはどういうことかというと…


スマートフォンやタブレットなどでQRコードを読み取った動画をヒントに進んでいく仕様です。

現実と画面の中の世界の二つの恐怖を同時に体験していただきます。


建物内には赤いランプが付いている場所があり、そこにはQRコードが貼られています。

スマートフォンやタブレットでQRコードを読み取ると、動画が再生されます。


画面だけでなく、参加者ご自身も空間全てに目を凝らしてみてください。

現実と画面の中で何が起こるかわからない恐怖に耐えながら、謎を解き明かしていくという仕様になっています。

『カラダ探し』原作者・ウェルザード氏がプロデュース

プロデューサーは2022年に引き続き、『カラダ探し』原作者のウェルザード氏が担当しています。


ここで、ウェルザード氏のご紹介をさせていただきます!

高浜町在住のホラー小説家。

代表作は「カラダ探し」。

2022年には映画化され、全国ロードショーされました。


現在も高浜町に住み、執筆活動のほか、講演など幅広く活動されています。


今回のお化け屋敷開催に伴い、ご本人からコメントをいただきました。


今回は、スマホを使ったお化け屋敷です。

目に見えている世界とスマホで見る世界、両方をお楽しみください。

ウェルザード

開催概要

開催概要はこちらです。


お化け屋敷「人を喰う家」

場所:漁村文化伝承館(福井県高浜町塩土)

期間:8月3日(木)〜8月15日(火) 休館日なし

時間:15:00〜20:00 (最終受付  19:30) 定員に達し次第受付終了

料金:800円(未就学児は無料)

※当お化け屋敷は、QRコードを読み取って体験する仕様です。スマートフォンかタブレットをご持参ください。


【問い合わせ】

高浜まちづくりネットワーク 0770-72-2740 (平日のみ 9:00〜17:00)




近隣のおすすめスポットを紹介!【UMIKARA】

会場となる漁村文化伝承館周辺のおすすめスポットをも紹介します!

まずは、若狭の味覚、福井のいいものをお届けする、魚と旅するマーケット「UMIKARA」


オリジナル商品やグルメも充実

漁港と隣接した立地条件を存分に生かし、毎朝、水揚げされた新鮮な魚介を購入することができます。お惣菜や加工品のほか、「UMIKARA Select」と題し、限定の雑貨なども販売しています。


ここの目玉といえば、生簀が店内に設置され、その場でお刺身にしてもらえるというところです!今晩の食卓に一品彩りを添えてくれます。


また、併設された「うみから食堂」では、新鮮な魚介をランチやカフェメニューで楽しむことができます。

近隣のおすすめスポットを紹介!【Deli & Cafe NaPo】

和田にあるカフェレストラン「Deli & Cafe NaPo」美味しいパンや手作りケーキ、お惣菜が人気のお店です。


イートインスペースでランチをするも良し、お子様連れのママ友の集まりで利用しても良しです。

駐車場も12台分完備しています。

こだわりの逸品がずらり

日替わりメニューのほか、もちもち生麺を使用したパスタやインドのカシミール風のピリ辛でスパイシーなカレーライス、牛肉と野菜をじっくり煮込んだデミグラスソースで作ったNaPo特製のハヤシライスなどが食べられます。


欲張りな方にオススメなのが「満腹セット」。小盛りのパスタ(ナポリタンかミートソース)とミニカレー or ハヤシライスを選ぶことができます。

まとめ

高浜まちづくりネットワークが主催しているお化け屋敷「人を喰う家」。2022年とはひと味もふた味も違った本格的な恐怖を体験できます。


お化け屋敷でヒヤッとして、こだわりのグルメに舌鼓。身も心も満腹になってみてはいかがでしょうか。

嶽琴野

2024年2月、高浜町地域おこし協力隊を卒業。高浜町を拠点にフォトライターとして活動してきた経験と元新聞記者のスキルを最大限に活かして、福井の魅力をお届けします。

嶽琴野

このライターの人気記事

嶺南で足を運んでも食べたい「ソフトクリーム」5選
嶺南で足を運んでも食べたい「ソフトクリーム」5選
detail_532.html
道の駅「若狭美浜はまびより」を徹底紹介!!
道の駅「若狭美浜はまびより」を徹底紹介!!
detail_297.html
「CURU-F(くるふ)福井駅」で買いたいお土産7選+グルメ2選をご紹介!
「CURU-F(くるふ)福井駅」で買いたいお土産7選+グルメ2選をご紹介!
detail_517.html
ビール好き必読!お土産にもおすすめ福井県のクラフトビール6選
ビール好き必読!お土産にもおすすめ福井県のクラフトビール6選
detail_552.html

関連記事

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、お菓子・スイーツや伝統の薬味などの福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
detail_65.html
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
※2024年10月2日~11月2日に福井県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)。
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
detail_601.html
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
観光ガイドとしても活動しているライターが福井駅近の観光スポットを紹介!選りすぐり5ヶ所をお伝えします。
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
detail_291.html

同じテーマの記事

【NEW】大人の贅沢旅!初心者でも安心の若狭山キャンプ場を紹介【若狭 山座熊川】
2024年3月20日にオープンした福井県若狭町の山キャンプ場「山座熊川」を紹介します。
【NEW】大人の贅沢旅!初心者でも安心の若狭山キャンプ場を紹介【若狭 山座熊川】
detail_332.html
「福井県年縞博物館」で7万年の地球を旅する|世界が驚いた「湖底の年縞」とは?【福井・若狭】
福井県若狭町に、“地球の7万年の歴史”をのぞける不思議な場所があるのをご存じですか?それが「福井県年縞(ねんこう)博物館」。
水月湖(すいげつこ)の湖底には、なんと7万年分の縞模様の地層(年縞)がきれいに積み重なっていて、世界中の研究者たちが注目しているんです。
火山の噴火や気候の変動までもが、この縞から読み取れるんだとか。まるで地球がつづった日記帳のような「年縞」。
地球のタイムトラベルを楽しんでみませんか?
「福井県年縞博物館」で7万年の地球を旅する|世界が驚いた「湖底の年縞」とは?【福井・若狭】
detail_711.html
大河ドラマの舞台にもなった若狭を代表する山城「国吉城」で歴史ロマンを感じよう。
若狭にはたくさんの山城がありますが、その中でも難攻不落の城として有名な「国吉城」は、越前国と若狭国との国境にあり若狭を守るために栗屋勝久が古城を改修して築いたとされています。2020年放送のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の第31回「逃げよ信長」の舞台にもなりました。また続日本100名城にも選定され日本を代表する歴史的名城として認められています。
大河ドラマの舞台にもなった若狭を代表する山城「国吉城」で歴史ロマンを感じよう。
detail_96.html

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。