ふく旅

地元グルメオタクがお薦め‼「福井うまうま寿司スポット」7選

福井といえば魚!そして魚を食べるなら寿司!
自称「福井グルメオタク」のじのじがお薦めする、絶対行くべきお寿司屋さんをご紹介します!

地元グルメオタクがお薦め‼「福井うまうま寿司スポット」7選

のじのじグルメ

福井のグルメをこよなく愛する、自他ともに認めるグルメオタク
福井の食が持つ「真の魅力」を余すことなくお伝えします!
Instagram「のじのじグルメ」でも福井の食情報を発信中です。

14193 view
のじのじグルメ

福井の海の幸を存分に味わうなら「寿司屋さん」が一番‼

福井に来られる目的に、美味しいお魚を挙げる方は非常に多いですよね。「福井のお魚を食べるならどこに行けばいいの?」とよく聞かれますが、私はいつも「寿司屋さん」をお薦めしています。なぜなら、寿司なら一貫ずつたくさんの種類を食べられるうえに、一品料理も豊富でいろんな食べ方が楽しめるからです。


そして、日本海の魚が旬を迎えるのは秋から冬。寒くなって身が引き締まるこれからの時期に、福井のグルメオタクが絶対行ってほしい「寿司屋さん」をご紹介します‼

1. 感動的に美しく美味しい‼「鮨処 海月」

福井駅から徒歩10分とアクセス抜群の立地にある海月さんは、「せっかく福井に行くなら心ゆくまで海の幸を味わいたい」という方には絶対行ってほしいお寿司屋さんです。


客席はカウンターのみで、基本的にコースのみの提供です。大将が一品一品を丁寧に仕上げていくのを見ながら食す贅沢な時間を過ごせます。


寿司もつまみも、地魚、野菜、調味など地元の食材を中心にしており、口に入れるのがもったいないほど美しいビジュアルと、独創的なアクセントが加わった唯一無二の味は、脳がとろけるほど幸せうまうま‼

日本酒やワインとのペアリングにも対応しており、福井の海の幸の美味さをさらに引き上げてくれます。

気さくでお喋り好きな大将との会話も楽しいですよ。


ぜひ、目も舌も魅了する美と美味を味わいに行ってみてください。

【鮨処 海月】

■住所 福井県福井市順化1丁目10-2

■営業時間 17:00~23:00

■定休日 日曜

2. 老舗の伝統と3代目の技術が融合した陶酔の寿司コース「寿司天狗」

越前市の武生中央公園近くにある、創業80年の老舗寿司屋さんです。

この道30年の三代目大将が握る地魚を中心とした寿司は、地元ファンが多いのはもちろん、県外リピーターも多く訪れる人気店です。


昼も夜も食べられるおまかせ寿司コースでは、お寿司とつまみをミックスした流れで提供され、何が出てくるかドキドキワクワク‼


お寿司は、新鮮なまま使うネタもあれば、魚によっては一日から数週間熟成したものまで、一番美味しく食べられる状態で提供されます。寿司に対する熱い想いを持つ大将の技術が詰まった料理は、口にするたび驚き、噛むたびに脳天まで美味さが突き抜ける感動うまうまです‼

その寿司ネタに合わせるシャリは、初代から受け継いだ唯一無二の味。程よい酸味と甘みが魚の旨みをグッと引き上げてくれます。


つまみは、一口で食べられる大将自慢の創作料理で、旬の海鮮をベースに見て食べて楽しめる逸品ばかりです。


地元食材にこだわった海の幸を存分に味わうなら、ぜひ行ってほしいお店ですね‼

【寿司天狗】

■住所 福井県越前市日野美1丁目3-23

■営業時間 11:30~14:00、17:00~24:00

■定休日 火曜

3. 敦賀の海の恵みをたっぷりいただく「弥助寿司本舗」

魚の宝庫、敦賀市にある名店で、100年以上の歴史を持つ老舗です。


弥助さんは敦賀の魚にこだわり、市場で仕入れるネタは新鮮な天然ものばかり‼

敦賀オールスターともいえる刺身盛りはお酒好きな方なら日本酒と合わせてほしいですね。

特に敦賀湾で採れる脂乗りがいい鯖と、ぷりぷり食感が抜群のバイ貝があれば超ラッキーです‼


さらに特徴的なのが、カウンター奥に指を洗う水路があること‼

もともと寿司は酒の「つまみ」で手で食べるもので、その昔ながらのスタイルを引き継いでいるとのこと。

手で食べるのはとても乙な気分‼崩れそうで崩れない絶妙な握り具合のシャリは、口に入れるとはらりと解け、ネタと一体となります。この絶妙な食感で味わう旬のお寿司は絶品うまうま‼ぜひ体感していただきたいです。

【弥助寿司本舗】

■住所 福井県敦賀市神楽1丁目2-7

■営業時間 11:30~14:00、16:00~21:00

■定休日 月曜

4. 新鮮な魚と赤酢シャリの本格江戸前「鮨 海舟」

あわら市、芦原温泉街の近くにあり、地元民はもちろん、旅行客にも人気の江戸前寿司屋さんです。


ネタは近海の魚を中心に集めており、塩や醤油、タレなど様々な味付けで寿司コースを楽しめます。


海舟さんの特徴は2種の赤酢を使ったシャリ。さっぱりしていてキレのある酸味がネタの旨みと絶妙にマッチします‼

また、身の切り方や隠し包丁で素材の味を最大限に引き出しており、口にすると驚きの食感の連続‼

ねっとり濃厚な甘みのイカや、濃厚なマグロ赤身、肉と勘違いするほど旨み抜群のトロ炙りなど、一品ごとに小躍りする美味さです。


コースのお値段も非常にリーズナブルで、満足すること間違いなしです‼

【鮨 海舟】

■住所 福井県あわら市二面44-17-1

■営業時間 18:00~24:00

■定休日 水曜

5. コスパ最強‼昼から行列ができる「浜寿司」

福井市中心部の住宅街にある浜寿司さんは、開店前から行列ができるほど地元民に人気のお寿司屋さんです。

熟練の職人であるご主人と手際のよい接客の奥さんのご夫婦で営まれています。


浜寿司さんの人気の理由は何といっても圧倒的なコストパフォーマンス‼

ランチは1,000円前後、夜はセットなら2,000円でお釣りがくるという値段設定で、お腹も大満足のお寿司が食べられます。


1番人気は、2貫ずつ5種類のネタを選べる10貫にぎり。その日の旬の魚を提供してくれるので、毎回違うネタに出会えます。

お得な日替わりランチは、季節の海鮮ちらしや寿司盛り合わせなどに、これまた絶品の魚の煮付けが副菜に付いてきます。

冬なら、運がいいと地元民が大好きな雌のせいこがに丼やカニちらしに出会えることも‼


夜もリーズナブルに寿司や豊富な一品料理が味わえ、財布も気をせずお腹いっぱい食べられます。


手軽に美味しい寿司を食べるなら、ぜひお薦めしたいお店です。

【浜寿司】

■住所 福井県福井市乾徳3丁目10-6

■営業時間 12:00~14:00、18:00~22:00

■定休日 月曜

6. 並んでも食べたい新鮮で大きなネタ「魚心」

福井市内にある元回転寿司のお店で、平日でも行列ができるほど超人気のお寿司屋さんです。


動かない回転寿司のレール越しに寿司を提供してもらうスタイルは、もはや福井名物‼

ホワイトボードに書かれたメニューには、3つの値段設定で50種類以上のネタがずらり並んでいて、優柔不断な方は決めるのに時間がかかっちゃいます。


そんな魚心さんの魅力は大きく2つ。

一つ目は、なんといっても新鮮で大きなネタ‼寿司によっては一口で入りきらないほどで、自然と笑みがこぼれてしまいます。

これだけのサイズ感と味で値段は回転寿司並みという、驚きのコストパフォーマンスなので、並んでも食べたいのも納得ですね。

お薦めはもちろん、ふくいサーモンや甘海老、アジ、サバなど日本海の魚です‼

特に、濃厚な旨みと脂乗りの良さが特徴のふくいサーモンは必食の一皿です。


二つ目の魅力は、お客さんの回転の速さです。(レールは回転していないんですけどねw)

その秘密は提供時間の速さで、なんと、頼んでから出てくるまで10秒程度‼(誇張なしです)

炙りのような時間がかかるものでも1分かからないので、テンポよく食べられてお腹も心も満たされちゃいます。


味でもパフォーマンスでも楽しませてくれるから、人気なのも納得です。

【魚心】

■住所 福井県福井市文京6丁目2302

■営業時間 平日11:00~14:30、18:00~21:30

      土日11:00~15:00、17:30~21:30

■定休日 木曜

7. とことん福井にこだわった日本料理店「かき乃木」

最後は変化球ですが、美味しい創作寿司が食べられる日本料理店をご紹介します。

福井駅から徒歩10分、福井の繁華街「片町」の裏路地にあるこじんまりとしたお店です。


福井の海の幸、山の幸、福井の食材を知り尽くした大将が地元食材にこだわった至福のコースを提供してくれます。


その一つである寿司コースでは、握り寿司とは違った一品料理のようなお寿司が中心で、ビジュアルの良さに加えてお洒落な演出があって最高なんです‼さらに、お茶目でお喋り好きな大将との会話で楽しさも倍増します。


お店の代名詞である「とろたくと生うに」は、贅沢に使った雲丹と中トロの旨み、いぶりがっこの塩味と食感で、悶絶うまうま‼

その他の寿司料理も、旬の魚だけでなく、若狭牛やおぼろ昆布など、福井らしさ全開の多彩な味で最後まで楽しませてくれます。


ランチコースから夜の贅沢コースまで幅広く対応しているので、旅行中のメインの食事としてぜひ行ってみてほしいです‼

【日本料理 かき乃木】

■住所 福井県福井市順化1丁目13-3 SNOW片町1F

■営業時間 12:00~13:30(日曜は12:00~14:00)、18:00~22:00

■定休日 不定休

「福井うまうま寿司スポット」地図

まとめ:お気に入りの寿司屋で福井の海の幸を堪能しよう‼

いかがでしたか?


それぞれ個性とこだわりがあって、1つに絞り切れないくらい素敵なお店ばかりです。

寿司屋はちょっと敷居が高いなと思っている方も、実は幅広い選択肢があるので、行きたいお店がきっと見つかります。


ぜひ、思い切って飛び込んでみてください。秋冬の福井の味覚を思う存分堪能できますよ‼


福井の食情報はこちらへ⇒ のじのじグルメ

のじのじグルメ

福井のグルメをこよなく愛する、自他ともに認めるグルメオタク
福井の食が持つ「真の魅力」を余すことなくお伝えします!
Instagram「のじのじグルメ」でも福井の食情報を発信中です。

のじのじグルメ

このライターの人気記事

福井のグルメオタク推薦!「福井駅周辺」で行くべきランチ6選
福井のグルメオタク推薦!「福井駅周辺」で行くべきランチ6選
detail_702.html
地元グルメオタクがお薦め‼「福井うまうま寿司スポット」7選
地元グルメオタクがお薦め‼「福井うまうま寿司スポット」7選
detail_530.html
話題沸騰の和カフェ「無碍山房 福井」京都の名料亭が手がける新店を感動レポート!
話題沸騰の和カフェ「無碍山房 福井」京都の名料亭が手がける新店を感動レポート!
detail_636.html
「恐竜博物館・永平寺」×「越前がに」を一日で満喫する方法をご紹介!
「恐竜博物館・永平寺」×「越前がに」を一日で満喫する方法をご紹介!
detail_595.html

関連記事

いま読まれている記事

福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
※2024年10月2日~11月2日に福井県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)。
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
detail_601.html
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、お菓子・スイーツや伝統の薬味などの福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
detail_65.html
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
観光ガイドとしても活動しているライターが福井駅近の観光スポットを紹介!選りすぐり5ヶ所をお伝えします。
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
detail_291.html

同じテーマの記事

福井市から約20㎞の里山「殿下地区」で農家民宿&心身ともに「ととのう」体験3選
美しい山あいの里「殿下地区」で、人や自然や文化にふれあえるウエルビーイング(心身と社会的な健康を意味する概念)な農家民宿と、大人の心と身体に効くおすすめ体験をご紹介します!
福井市から約20㎞の里山「殿下地区」で農家民宿&心身ともに「ととのう」体験3選
detail_262.html
駅から登れる静かな絶景|今庄トレッキングと宿場町さんぽ【福井・日帰り旅】
駅から歩いて登れる山があったら、登山のハードルがぐっと下がると思いませんか?
今回、アウトドアショップ「THE GATE MOUNTAIN」の山本店長に聞いた、おススメのポイントへ!
福井県南越前町の今庄駅は、そんな“電車で行ける登山口”のひとつ。駅舎から徒歩15分で静かな山道がはじまり、新緑あふれる鍋倉山・藤倉山をぐるりと巡る約3~4時間のトレッキングが楽しめます。
登山のあとは、歴史ある宿場町「今庄宿」をのんびり散策し、今庄そばを食べ、地元の酒蔵で一本の地酒をお土産に。
今回は、そんな“大人のひとり山旅”を、ふく旅ライターHIROが体験してきました。
駅から登れる静かな絶景|今庄トレッキングと宿場町さんぽ【福井・日帰り旅】
detail_706.html
高浜七年祭、ついに開幕!町内が祭りの熱気と歓喜に包まれる夢の一週間
福井県高浜町に息づく、6年に一度の壮大な祭典 「高浜七年祭り」 がいよいよ開幕!町全体が祭りの熱気に包まれ、伝統と興奮が交差する、まさに夢のような7日間が始まります。勇壮な神輿、精悍な太刀振、華やかな曳山芸能などの各種芸能、世代を超えて受け継がれる地域の伝統と信仰が息づく壮大なお祭りです。この貴重な祭りの熱狂を、あなたの目で耳で心で体感しませんか?伝統と情熱が交わるこの一週間、高浜町で特別な時間を過ごしましょう!
高浜七年祭、ついに開幕!町内が祭りの熱気と歓喜に包まれる夢の一週間
detail_701.html