ふく旅

福井駅周辺「痕跡探しスタンプラリー」体験記恐竜博士のミッションに挑戦!

恐竜王国・福井で、恐竜博士からの調査ミッションに挑戦!福井駅周辺を巡りながら、恐竜の痕跡を探し出す「痕跡探しスタンプラリー」に参加してきました。子どもから大人まで楽しめるこのイベントの魅力を、実際の体験を交えてご紹介します。
一緒に恐竜時代の痕跡を探しに行きましょう!

福井駅周辺「痕跡探しスタンプラリー」体験記恐竜博士のミッションに挑戦!

ゆり

福井生まれ福井育ちの一児の母。小学生の息子と一緒に、週末は県内のどこかへおでかけしています。福井の自然・食・文化の素晴らしさを親子目線でお届けしていきます!

1508 view
ゆり

なぜ福井は「恐竜王国」と呼ばれるの?秘密を大公開!

福井県は「恐竜王国」として知られており、恐竜ファンの聖地としても人気の地。ではなぜ、福井は恐竜と深い関わりがあるのでしょうか?


その理由の1つとして、日本の最大の恐竜発掘現場があることがあげられます。

昭和57年に勝山市北谷町の崖から白亜紀前期のワニ化石が発掘されたことがきっかけとなり、大規模な発掘調査が行われるようになりました。

今も科学者や研究者が調査を続けており、日本の恐竜化石のうち約8割は福井県で発掘されています。


そして、福井県は恐竜に関する研究が盛んなだけでなく、各地に恐竜関連の観光スポットやイベントが充実しています。

こうしたことから、福井県は恐竜の魅力を存分に楽しめる場所として知られているんです!

恐竜博士からのミッション「痕跡探しスタンプラリー」に挑戦

福井駅周辺で開催されている「痕跡探しスタンプラリー」は、恐竜の痕跡を探しながらスタンプを集める体験型イベント。

このデジタルスタンプラリーでは、恐竜博士から出されたミッションに挑戦し、恐竜の痕跡を見つけながらスタンプを集めていきます。


恐竜ロボットやトリックアートなど、福井駅周辺の至る所で恐竜と触れ合いながら散策ができるので、どんな世代の方でも楽しめるイベントですよ。

スタンプを集めて恐竜調査員へ!参加方法を詳しく解説します

「痕跡探しスタンプラリー」への参加は、スマートフォンを使います。


【参加方法】

1. 「痕跡探しスタンプラリー」専用ページへアクセス

2. 目撃情報をもとに恐竜の痕跡を探そう(全10箇所)

3. 痕跡を5個以上見つけたら「ふくい観光案内所」または「福井市まちなか案内所」へGO


スタンプラリーの所要時間は1〜2時間ほど。

子どもから大人まで楽しめる設計になっているので、観光の合間に気軽に参加できます。

実際に体験してみました!

スマートフォンに「フィールドノート」を用意したら、早速痕跡探しへ向かいます。


「目撃情報」をタップし、ヒントをもとに探していくと・・・。


ありました!

痕跡を見つけたら側にあるQRコードを読み込み、恐竜をフィールドノートに集めていきます。



あまりの楽しさに全ての痕跡を見つけ、気づけば10箇所全てコンプリート。

無事「恐竜調査員」になれたので、ふくい観光案内所へ向かいます。


アンケートに回答後、スマートフォンの画面を提示すると・・・。

なんと「恐竜調査員認定証」を頂けました!

散策後は福井駅直結カフェ「さんじのおやつ」でほっと一息

恐竜の痕跡探しを終えた後は、ちょっとひと休み。

福井駅直結「福井市観光交流センター」の2階には、観光の合間にぴったりなカフェさんじのおやつ 観光交流センター店「さんじのおやつ 観光交流センター店」があります。


電車モチーフのものやミルク感たっぷりの丸いベビーカステラが楽しめる専門店

ふんわりとした食感が特徴で、何度でも食べたくなる美味しさです。


また、コーヒーやジュースなどのドリンクも充実。

壁には子どもが楽しめる仕掛けがあり、Wi-Fiも完備されているので、とても過ごしやすい空間ですよ。

福井駅周辺で恐竜を満喫しよう!

「痕跡探しスタンプラリー」は、恐竜王国・福井ならではの体験型イベント。

親子で楽しめるだけでなく、街中の恐竜と出会いながら、楽しく福井の魅力を感じられます。


福井駅周辺には、恐竜にまつわる観光スポットやグルメも豊富。

スタンプラリーをきっかけに、福井の恐竜文化をたっぷりと楽しんでみてくださいね。

ゆり

福井生まれ福井育ちの一児の母。小学生の息子と一緒に、週末は県内のどこかへおでかけしています。福井の自然・食・文化の素晴らしさを親子目線でお届けしていきます!

ゆり

このライターの人気記事

子どもと楽しむ!福井嶺南の「親子で遊べるスポット」5選
子どもと楽しむ!福井嶺南の「親子で遊べるスポット」5選
detail_700.html
あわら市で「フルーツ狩り」!地元民が秋の味覚を楽しみ尽くす人気スポットをご紹介
あわら市で「フルーツ狩り」!地元民が秋の味覚を楽しみ尽くす人気スポットをご紹介
detail_545.html
福井駅周辺「痕跡探しスタンプラリー」体験記恐竜博士のミッションに挑戦!
福井駅周辺「痕跡探しスタンプラリー」体験記恐竜博士のミッションに挑戦!
detail_661.html
福井駅チカ「福福茶屋」で甘エビ丼作りを体験!新鮮さが魅力の絶品グルメです
福井駅チカ「福福茶屋」で甘エビ丼作りを体験!新鮮さが魅力の絶品グルメです
detail_622.html

関連記事

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、お菓子・スイーツや伝統の薬味などの福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
detail_65.html
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
※2024年10月2日~11月2日に福井県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)。
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
detail_601.html
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
観光ガイドとしても活動しているライターが福井駅近の観光スポットを紹介!選りすぐり5ヶ所をお伝えします。
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
detail_291.html

同じテーマの記事

【NEW】大人の贅沢旅!初心者でも安心の若狭山キャンプ場を紹介【若狭 山座熊川】
2024年3月20日にオープンした福井県若狭町の山キャンプ場「山座熊川」を紹介します。
【NEW】大人の贅沢旅!初心者でも安心の若狭山キャンプ場を紹介【若狭 山座熊川】
detail_332.html
「福井県年縞博物館」で7万年の地球を旅する|世界が驚いた「湖底の年縞」とは?【福井・若狭】
福井県若狭町に、“地球の7万年の歴史”をのぞける不思議な場所があるのをご存じですか?それが「福井県年縞(ねんこう)博物館」。
水月湖(すいげつこ)の湖底には、なんと7万年分の縞模様の地層(年縞)がきれいに積み重なっていて、世界中の研究者たちが注目しているんです。
火山の噴火や気候の変動までもが、この縞から読み取れるんだとか。まるで地球がつづった日記帳のような「年縞」。
地球のタイムトラベルを楽しんでみませんか?
「福井県年縞博物館」で7万年の地球を旅する|世界が驚いた「湖底の年縞」とは?【福井・若狭】
detail_711.html
大河ドラマの舞台にもなった若狭を代表する山城「国吉城」で歴史ロマンを感じよう。
若狭にはたくさんの山城がありますが、その中でも難攻不落の城として有名な「国吉城」は、越前国と若狭国との国境にあり若狭を守るために栗屋勝久が古城を改修して築いたとされています。2020年放送のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の第31回「逃げよ信長」の舞台にもなりました。また続日本100名城にも選定され日本を代表する歴史的名城として認められています。
大河ドラマの舞台にもなった若狭を代表する山城「国吉城」で歴史ロマンを感じよう。
detail_96.html

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。