観光スポット

検索結果

364件ありました
並び順
アクセス数順(週間)
更新順
現在地から近い順
  • タイル表示
  • リスト表示
  • マップ表示
越前古窯博物館
越前古窯博物館は、国登録有形文化財を展示する「資料館」、福井の古民家を移築した「旧水野家住宅」、本格的な茶室「天心堂」・「天心庵」から構成されます。資料館では国登録有形文化財「福井県陶磁器資料(水野コレクション)」を展示して平安時代から近現代までの越…
越前古窯博物館
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_1614.html
敦賀市立博物館
建物は昭和2年に郷土の偉人・大和田荘七が建てた旧大和田銀行本店です。国の重要文化財に指定されており、当時の敦賀港の繁栄を象徴する豪華なつくりで、北陸で最初のエレベーターや大理石のカウンター、見上げるほどの大金庫など建物そのものも見所満載です。
敦賀市立博物館
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1187.html
福井県立美術館
岡倉天心関係の近代日本画を中心として、福井ゆかりの作品や西洋版画などを収集しており、常設展で逐次公開しています。また企画展の開催、実技研修なども行っています。
福井県立美術館
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_1199.html
福井県立こども歴史文化館
こども歴史文化館では、遠い昔の大王(おおきみ)から、いま現在がんばっている人まで、福井県にゆかりの人物、「先人」と「達人」を数多く紹介しています。また、漢字研究の第一人者であった白川博士、ノーベル物理学賞を受賞された南部博士についても取りあげています…
福井県立こども歴史文化館
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_1198.html
妙祐寺
市の天然記念物に指定されているしだれ桜が有名で、開花の時期になるとライトアップされ多くの見物客で賑わいます。この桜は、高さ17mで幹周りは3m。同寺の檀家が約130年前に、山梨県の日蓮宗総本山久遠寺に参拝した際、苗木を持ち帰り、植樹したと伝えられています。
妙祐寺
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1551.html
瑞林寺の一本桜
瑞林寺にある一本桜の丘からは、日本海、久々子湖(三方五湖の一つ)、漁村風景が一望できます。映画「サクラサク」の舞台にもなった場所です。さだまさしさんの実父が幼少のころ住んでいた思い出の場所であり、家族がひとつになれるクライマックスシーンのロケ地になり…
瑞林寺の一本桜
  • 若狭路
  • 美浜町
Loading...
detail_5167.html
本妙寺
永和2年(1376)創立、開山は日敬。元亀年間の兵火にあい、天正18年(1590)に敦賀城主大谷氏より寺地を拝領し、宝泉町から上島寺町に移転しました。 本寺は、水戸天狗党が降伏直後に収容された3ヶ寺のうちの1ヶ寺で、武田耕雲斎の次男である武田魁介ら346名が収容されて…
本妙寺
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1664.html
永厳寺
曹洞宗。若狭三十三観音霊場の第1番札所。応永20年(1413)、今の栄新町に創建されます。慶長12年(1607)、打它宗貞により現在地に移転。 水戸天狗党には少年11人が含まれており、これを不憫に思った永厳寺住職龍道が奉行所に申し入れ、11人を仏弟子として引き取ったと…
永厳寺
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1654.html
暦会館
校倉造りの暦会館は、他では見られない昔の天文器具や古い時代の暦など、暦に関する資料がいっぱいのユニークな資料館。日本の天文暦学の祖安倍晴明の子孫が応仁の戦禍を逃れ、この地に移り住んだことにちなんで建てられました。
暦会館
  • 若狭路
  • おおい町
Loading...
detail_1178.html
中山寺
青葉山の中腹にあり、北陸三十三ヶ所観音霊場第1番の中山寺は、本堂や金剛力士像は国指定重要文化財に指定されています。山門からは高浜の絶景も楽しめます。参拝客の多い寺です。
中山寺
  • 若狭路
  • 高浜町
Loading...
detail_1097.html
多田寺
多田寺本堂の厨子には、眼病平癒の霊験あらたかな本尊薬師如来がお祀りされています。脇仏に若狭のモナリザとも呼ばれる十一面観音と平安仏である聖観音が安置されています。(いずれも重要文化財)また堂内には、平安期の四天王と三体の阿弥陀仏も祀られ、曼陀羅のごと…
多田寺
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1091.html
常宮神社
ご祭神は、氣比神宮の仲哀天皇の妻・神功皇后で、「お産の常宮さん」としてあがめられています。毎年7月22日には、仲哀天皇のご祭神が船で海を渡る「総参祭」という全国的にも珍しい神事があり、国宝「朝鮮鐘」が安置されています。
常宮神社
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1076.html
疋壇城跡
疋田南西部の、集落後背の丘陵地(標高約100m)に築かれた平山城です。文明年間(1469~87)に朝倉家臣・疋壇対馬守久保が築城したといわれています。疋田は、近江から越前に入る海津越、塩津越、柳ヶ瀬越の3街道が集まる地点で、古くから交通の要衝でした。この点を考え…
疋壇城跡
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1015.html
特務艦関東遭難慰霊碑公園
普段は波静かで穏やかな表情を見せる河野の海。しかしそのむかし、この平穏な海を猛烈な嵐が襲いました。一寸先もわからぬほどの激しい風雪と荒れ狂う怒涛の中で、懸命に人命救助にあたった人たちがいました。大正13年12月12日、舞鶴港へ向かう特務艦「関東」が激しい…
特務艦関東遭難慰霊碑公園
  • 丹南
  • 南越前町
Loading...
detail_5706.html
善慶寺
善慶寺は福井が生んだ幕末の偉人 橋本左内 の菩提寺です。善慶寺・妙経寺は江戸時代以前は、現在の一乗谷にありましたが、朝倉氏の滅亡後、現在の場所に移転しました。幕末に橋本左内を輩出した橋本家の菩提寺であった善慶寺は妙経寺と統合し、以来、橋本左内の菩提所…
善慶寺
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_5903.html
椚古墳(石室)
あわら市椚にある古墳で、県指定史跡です。天井と奥壁は凝灰岩の1枚岩で構築され、古墳時代後期の発達した構造をもちます。また、石室の内部も見学できる貴重な古墳です。
椚古墳(石室)
  • あわら・坂井・福井市
  • あわら市
Loading...
detail_1013.html
藤野厳九郎記念館
この記念館は、昭和58(1983)年あわら市(旧芦原町)と中国の浙江省紹興市との間で締結された友好都市を記念して、藤野家遺族から三国町宿にあった旧宅を寄贈されたもので、芦原温泉開湯100周年の昭和59(1984)年7月に「藤野厳九郎記念館」としてあわら市文化会館横に移築…
藤野厳九郎記念館
  • あわら・坂井・福井市
  • あわら市
Loading...
detail_1638.html
松岡十二曲がり
松岡藩政時代の大通り・旧勝山街道は、何度も直角に折れ曲がる「鍵の手」という江戸時代の道筋が残り、その曲がり角の数を取って「十二曲がり」と呼ばれます。レトロな雰囲気をまとった町家風の建物や歴史ある寺院も見られ、当時の雰囲気を感じ取ることができます。
松岡十二曲がり
  • 永平寺・奥越
  • 永平寺町
Loading...
detail_5222.html
興行寺 真宗未来館MUSEUM 華の蔵
興行寺は、本願寺第5世綽如上人の三男、周覚上人を開基とし、1406年に創立。「春のしだれ桜」「秋のイチョウ」はつとに有名で、ミュージアム「華の蔵」も同じく境内なある。比叡山の弾圧を避け、越前吉崎に坊舎を建立してわずか4年で未曾有の大教団を作った蓮如上人。…
興行寺 真宗未来館MUSEUM 華の蔵
  • 永平寺・奥越
  • 永平寺町
Loading...
detail_1182.html
天龍寺
天龍寺は1653年に松岡の初代藩主松平昌勝公の命によって建てられた。昌勝公は祖母の死後、その魂の平安を念じ祖母への敬愛の情を表すためにこの寺院を建立した。寺の名前は一部この祖母(清涼)から、また一部は、最初の住職がそれ以前にいた寺の名前(天龍)から取られた…
天龍寺
  • 永平寺・奥越
  • 永平寺町
Loading...
detail_1573.html