条件指定検索
- エリアを選択
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離
検索結果
367件ありました
- 並び順
- アクセス数順(週間)
- 更新順
- 現在地から近い順
- タイル表示
- リスト表示
- マップ表示
- 萬徳寺の五色椿
- 1本のツバキの木に5色の花が咲くのは全国でも珍しい。遠方から足を運ぶ人も多く、参拝者の目を楽しませています。(3月中旬~下旬頃)
-
- 若狭路
- 小浜市
- detail_1546.html
- 妙楽寺
- 霊峰・多田ヶ岳の麓、桜並木の参道より山門をくぐり、境内の静寂はしばし世俗を離れさせてくれます。若狭における最古の建造物である本堂は、寄棟造り檜皮葺で、安置されている木造千手観音菩薩立像(重文)の表情には安らぎを覚えます。
-
- 若狭路
- 小浜市
- detail_1119.html
- 常禅寺
- 平安時代の作とされる不動明王坐像は重要文化財。そのお姿は威風堂々たる風貌で、別名波切不動と呼ばれ漁師たちに信仰されています。
-
- 若狭路
- おおい町
- detail_1078.html
- 旧森田銀行本店
- 三国湊の豪商森田家が創業した森田銀行の新本店として大正9年に建設されたもので、外観は西欧の古典的なデザイン、内観は豪華な漆喰模様が美しく、県内最古の鉄筋コンクリート造りである。
-
- あわら・坂井・福井市
- 坂井市
- detail_1134.html
- 千古の家(坪川家住宅)
- 江戸時代初期に建てられた福井県内最古の茅葺民家。正面が入母屋造り、背面が寄棟造りの茅葺屋根で、外回りは杉皮張りの壁に障子の白が清楚な美しさを見せています。主な柱は「ちょうな」や「やりがんな」で仕上げられた栗材が使われています。二股に分かれた「股柱」…
-
- あわら・坂井・福井市
- 坂井市
- detail_1141.html
- 山中トンネル
- 延長1170メートルの直線状、アーチ環五枚厚の煉瓦造隧道で、坑門も煉瓦積とする。我が国有数の規模を有する鉄道隧道として築かれ、旧北陸線では葉原トンネルと並び難工事の末に竣工したことで知られる。この山中トンネルは、日本遺産「海を越えた鉄道 ~世界へつなが…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5759.html
- 北国街道
- 北国街道は京の都から大津、彦根、琵琶湖を経て福井県に入り、今庄~南条~越前市(旧武生市)~鯖江市~福井市を通り、金沢、富山、新潟まで続く全長約520kmの街道です。越前を縦貫する幹線道路として往来が頻繁となり町内では脇本・鯖波・湯尾・今庄の宿駅が発展しま…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5672.html
- 馬借街道
- 明治時代まで、北前船と並んで交通の重要な役割を果たしていたのが、府中(武生)と河野を結んだ「西街道」通称「馬借街道」です。馬借とは、室町時代に発達した、馬の背を利用して物資を輸送した運送業者のことで、交通の要であったといわれています。道中は難所も多く…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5713.html
- 九頭竜川資料館わくわくRiverCAN
- 九頭竜川や鳴鹿大堰について勉強するならここで。堰の仕組みを表した模型や大型水槽、ライブショーなどを通して、楽しく学ぶことができます。
-
- 永平寺・奥越
- 永平寺町
- detail_1174.html
- 朽飯八幡神社
- 広大な敷地を誇る朽飯八幡神社には、約1500年前に百済からこの地に渡り、織物の技術を伝えたとされる姫様が祀られています。周辺には豪族の古墳が点在し、古代から織物で栄えた地域の繁栄を物語っています。福井は明治20年代に始まった羽二重製織を機に、大正期には絹…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_4838.html
- 福井市美術館(アートラボふくい)
- 福井市美術館は、第2次世界大戦前後の動乱期をフランスで過ごした本市ゆかりの彫刻家高田博厚の作品を収蔵、展示しています。そして、幅広い文化人との交友を持つ高田を軸として、さまざまな分野の展覧会を企画し、優れた芸術作品を目にする機会を提供しています。ま…
-
- あわら・坂井・福井市
- 福井市
- detail_1203.html
- 由利公正広場
- 由利公正居宅跡に近い足羽川の幸橋南詰上流側にある広場。公正の恩師である横井小楠の寄留宅跡(幸橋北詰下流側)の方向を向く由利公正像や、五箇条の御誓文の原案となった「議事之体大意」の展示版などが設置されています。由利公正とは由利公正肖像写真(福井市郷土歴…
-
- あわら・坂井・福井市
- 福井市
- detail_1661.html
- 王山古墳群
- 鯖江台地の南端にある丘陵に方墳・円墳が約50基残っています。弥生時代中期~古墳時代後期のものと推定され、現在は古墳公園として整備されています。
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1005.html
- 萬慶寺
- 曹洞宗大本山永平寺の直末寺で、鯖江藩主・間部公の菩提寺。7代藩主間部詮勝(あきかつ)の筆による天井墨絵「風神」「龍神」「雷神」は有名で市指定文化財にもなっています。
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1100.html
- 総社大神宮
- 総社は国府所在地には必ず置かれた神社。古代、その国にあるおもな神社を毎年巡拝することが国司の大きな仕事のひとつでした。神々を一ヶ所に集めて祭り、そこに参拝することで国内巡拝にかえようとしたのが総社です。市民から「おそんじゃさん」と呼ばれて親しまれて…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1086.html
- 寺町通り (越前市)
- 総社の少し北側で、旧北陸道から西に延びる通りで国分寺前の道を西に進めば、西詰に引接寺があります。正徳元年(1711)の「正徳元年府中図」には、通りの北側東方に国分寺、南側に常眼時(現本多3丁目)・報恩寺・妙国寺・栄久寺の諸寺院が描かれており、嘉永4年(1851)の…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1587.html
- ブータンミュージアム
- ブータンミュージアムはヒマラヤの王国 ブータンを紹介している博物館です。この博物館を訪ねて、ブータンの人々、自然、文化に触れてみませんか。
-
- 永平寺・奥越
- 勝山市
- detail_1626.html
- 准藩士屋敷跡
- 小浜藩預りとなった水戸天狗党の残党を収容するため、慶応2(1866)年に建てられました。現在は、周囲の石垣が残ります。 元治元(1864)年11月1日、尊王攘夷実現のため、常陸国筑波山で挙兵した水戸天狗党は京都を目指しますが、幕府軍の追撃を受けて越前国敦賀で降伏。…
-
- 若狭路
- 美浜町
- detail_1653.html
- 美浜町歴史文化館
- 美浜町歴史文化館では、縄文時代まで遡る先人達によって生み出された多くの文化財、歴史・文化に関する資料などを収集・保存し、また調査研究し、公開・活用を図ることなどを目的に開館。美浜町の歴史と文化を町内外に広く情報発信しています。
-
- 若狭路
- 美浜町
- detail_1620.html
- 原子力の科学館「あっとほうむ」 (福井原子力センター)
- 原子力・エネルギー・電気について体験学習できる科学館。原子力や電気のほかエネルギー・環境・科学の知識や情報がいっぱいの展示館やキャラクターによるクイズ、ゲーム、ムービーショーを体験することができます。
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1176.html