条件指定検索
- エリアを選択
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離
検索結果
265件ありました
- 並び順
- アクセス数順(週間)
- 更新順
- 現在地から近い順
- タイル表示
- リスト表示
- マップ表示
- 山中トンネル
- 延長1170メートルの直線状、アーチ環五枚厚の煉瓦造隧道で、坑門も煉瓦積とする。我が国有数の規模を有する鉄道隧道として築かれ、旧北陸線では葉原トンネルと並び難工事の末に竣工したことで知られる。この山中トンネルは、日本遺産「海を越えた鉄道 ~世界へつなが…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5759.html
- 山中峠
- 奈良時代、都から越の国(北陸)に入る旅人は敦賀から山中峠(標高389m)を越えてきました。越前の国を通った最古の北陸官道です。万葉集にも歌われ「万葉の道」とも呼ばれています。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5722.html
- 三峯大いちょう広場
- 三峯山にある大銀杏は、泰澄大師が植えたとされ、「乳授けの伝説」が伝わる樹齢数百年の大銀杏です。56豪雪により一度折れてしまいましたが、奇跡的に再生・成長を続けています。
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1443.html
- 大虫の滝
- 大虫の滝は、市街地から越前陶芸村に通ずる道の右手、大虫神社の西約2kmにあります。小さな滝ですが、往時は水晶が採れる滝として知られていました。
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1488.html
- なかで
- 網元ならではの活魚料理。海水浴も出来ます。新鮮な海の幸を充分満喫できますよう、夏はさざえ・あわび、冬は越前ガニ・甘えび・イカ・鯛・ブリなど刺し身を主としておもてなしをしております。
-
- 丹南
- 越前町
- detail_4263.html
- ぬくもり茶屋
- 能面美術館の前にある茶屋。かずら橋まで徒歩3分ほどで行けます。一番人気は、柔らかくほんのり温かい、やさしい甘さの手作りきびだんご。他にも、かきもちやおもちなど手作りの昔ながらのおやつや、おばちゃんたちが育てた野菜を販売しています。
-
- 丹南
- 池田町
- detail_1650.html
- 福井県陶芸館
- 日本六古窯の1つに数えられる越前焼の振興を目的として、昭和46年(1971)に開館。越前焼の歴史の解説や現在の越前焼の展示販売、窯元実演などを行っています。陶芸教室では、オリジナルの越前焼をつくることもできます。・・ ★福井県陶芸館で開催しているイベントはこ…
-
- 丹南
- 越前町
- detail_1196.html
- 越前温泉露天風呂 「日本海」
- 平成16年11月にオープンした露天風呂です。越前南部温泉を利用したアットホームな温泉施設です。
-
- 丹南
- 越前町
- detail_4706.html
- 五皇神社
- 立派な神門がある五皇神社は、継体天皇と応神天皇から継体天皇の父彦主人王までの5代の御神霊を祭っています。4月18日に行なわれる「ほうき祭り」は、きれい好きの神様のために、氏子がほうきを持って石段や境内を掃き清め、参拝するというもの。継体天皇が味真野にい…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1066.html
- 慈眼寺
- 嘉慶元年天真自性禅師が開創、本尊は十一面観世音菩薩。往時は末寺が千二百余寺を数えるほどの隆盛を誇りました。一粒の豆の木が、一夜にして驚くほどの大木に成長し、その木の幹で作ったという伝説の「豆の木の臼」が展示されています。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1074.html
- 夜叉滝
- 夜叉ヶ池を目指し登山を始めると、まもなく左手に見えてくるのが、この滝です。豊富な水量を落とすこの滝は、登山者の目を楽しませてくれます。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1508.html
- 三場坂清水
- 三場坂清水は、継体大王がお手植えされたと伝えられている薄墨桜(エドヒガン桜)の所へ行くための登り口にあります。冷たく水質も良好で、水量も多く飲用にも適しています。平成21年には、地元の人たちの手により、清水へ向かう山道沿いに、古くからアワや稗を挽くのに…
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1496.html
- 鯖江商工会議所
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_5006.html
- 兜山古墳
- 鯖江台地上にあり、周囲に濠を巡らした高さ約8m、二段築城の円墳で北陸地方最大級。国の指定史跡に指定されています。
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1007.html
- 御堂 陽願寺
- 1484(文明16)年、本願寺蓮如上人の高弟善鎮上人(真宗出雲路派本山毫摂寺住職)によって建立された寺で、「陽願寺」の寺号は蓮如上人によって名付けられました。「御堂陽願寺」と呼ばれる浄土真宗の大寺で、多くの文化財が保存されており、建造物は本願寺宗主(門主)を迎…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1120.html
- 月光寺
- 本堂に入るとすぐに、つややかな美しい銅製の大仏が鎮座しています。蓮台から登頂まで約5.5m、おだやかな顔つきの仏様です。天保年間(1830~44)に起こった大飢饉で餓死した人たちを供養するために、弘化4年(1847)に建立されたもの。大仏の中から先祖の供養名を書いた…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1061.html
- 藤垣神社
- 府中領主本多富正を祭る神社。富正は戦乱で荒れ果てた府中の町の復興に尽力し、町並みや用水を整備、産業の保護育成にも努めた名君。幼い頃から、徳川家康の次男結城秀康に仕えました。秀康が福井藩主になった時、富正は付家老として3万9千石を与えられ、府中領の統治…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1102.html
- 龍泉寺
- 曹洞宗の修行場として知られる龍泉寺は参道に松が植えられ、閑静なたたずまい。応安元年(1367)に通幻寂霊によって開かれた寺です。府中領主であった本多家の菩提寺であり、初代富正をはじめ代々の当主の巨大な五輪塔の墓があります。墓石の大きさに違いがあるのがおも…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1121.html
- 圓宮寺
- 千年の歴史をもつ古い寺。文明4年(1472)、蓮如上人の教化によって天台宗から浄土真宗に改宗。天正3年(1575)、織田信長による越前一向一揆攻めのときには、円宮寺の住職了観は武生の一揆軍の大将として、信長軍と戦い、敗れました。真宗大谷派では毎年、蓮如上人の絵像…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1043.html
- 国分寺 (越前市)
- 天平13年(741)に出された聖武天皇の詔勅によって、国府があった武生にも国分寺が建てられました。今は総社大神宮のそばにこぢんまりとしたたたずまいを見せますが、創建当時、越前は加賀も含めた大国。国分寺も広大な敷地をもつ立派な建物だったのではと思われます。…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1068.html