福井の冬の風物詩「越前水仙」の見どころや絶景スポットをご紹介!
国の重要文化的景観にも選定された「越前海岸の水仙畑」の見どころや絶景スポットをご紹介します。

福井県地域おこしネットワーク
移住者ならではの“新鮮だけども、ディープ”な福井情報をお届け!あるときは商品開発、あるときは農業手伝いやドローンを飛ばす。そんなメンバーが見つめる福井県とは?!
https://fukui-local.net/
- 2200 VIEW

福井のもうひとつの冬の風物詩
冬の福井といえば、やっぱり越前がに!そう思って福井に来られる方も多いと思います。
おいしいカニを目指して海岸線を走っていると、おや?あの斜面に広がる花はなんだろう?きっとあなたが見つけるのは、福井のもうひとつの冬の風物詩「越前水仙」です。
福井・越前海岸は日本三大水仙群生地のひとつ!
海岸沿いの斜面に咲きひろがる「越前水仙」は、福井県の県花としても知られています。
日本海のきびしい風雪にも耐えながら寒中に咲く姿から「雪中花」とも呼ばれており、その忍耐強さは福井の県民性に通ずるといわれています。
そして何をかくそう、福井県の越前海岸は千葉の南房総・鋸南町と兵庫の淡路島と並んで、日本三大水仙群生地のひとつでもあります。
畑の作付面積としてはなんと日本一を誇っているんです。
「国の重要文化的景観」にも選定
そんな越前海岸の水仙畑は、2021年の3月に「国の重要文化的景観」に選定されました。
文化庁によれば文化的景観とは、「地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの」とされています。
ちょっと難しいですが、要するに人々の生活や生業とその土地の風土がつくり上げてきた暮らしの景色、といったところでしょうか。
越前海岸の水仙畑も、土地に根付く人々の暮らしがつくってきたこの土地ならではの景色。日本各地に70ほどの選定地がある中、福井県では初めての選定となりました。
間近でたっぷり水仙を楽しみたいなら「越前岬水仙ランド」
初めて冬の福井に来て水仙を楽しむなら、越前町にある「越前岬水仙ランド」がおすすめです。
水仙畑が広がる敷地内の斜面に遊歩道が整備されており、一面の水仙を間近で楽しむことができます。
雄大な景色を楽しみたいなら「梨子ヶ平千枚田水仙園」
越前岬水仙ランドのすぐ近く、梨子ヶ平という土地に広がるのは梨子ヶ平千枚田水仙園。
この棚田は稲作から水仙栽培に転換されていて、日本で唯一の水仙による棚田となっています。
12月〜1月にかけて一面の棚田に水仙が広がる景色は圧巻です。
水仙とともにある暮らしの景色を探してみよう
ここまで紹介してきた2カ所は越前水仙を楽しむためのわかりやすい観光スポットですが、重要文化的景観にも選定された越前海岸の水仙畑を楽しむなら、ぜひこの土地に根付く水仙とともにある暮らしの景色を探してみましょう。
例えば国道305号線を走っているときに見える斜面。よ〜く見ると、すごい傾斜地で農家さんが水仙を収穫していたりします。
す、すごい。。
道路端には「水仙」と書かれた無人販売所が設置されており、畑でとれた水仙をその場で購入することもできます。
また、現地まで足を運べばこのような案内サイン看板が設置されていて、近くの眺望スポットなどを確認しながらその土地の暮らしと風景を楽しむことができます。
冬の福井、冬の越前海岸に訪れた際には、ぜひ水仙畑に目を向け、人々がつくりあげてきた暮らしの景色をじっくりと味わってみてくださいね。
水仙畑を散歩してお腹が空いたら…
それでもやっぱり!
福井にきたらカニは食べて帰りたいですよね。
そんな方にはこちらの記事をどうぞ
▼冬の味覚の王者!「越前がに」の美味しさの秘密
水仙畑の広がる越前海岸は越前がにの本場でもあります。
かにも水仙も存分に楽しんで、大満足でお帰りくださいね。
福井県地域おこしネットワーク
移住者ならではの“新鮮だけども、ディープ”な福井情報をお届け!あるときは商品開発、あるときは農業手伝いやドローンを飛ばす。そんなメンバーが見つめる福井県とは?!
https://fukui-local.net/

このライターの人気記事
いま読まれている記事
- 県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
- 体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。 - more
- 黒龍酒造「ESHIKOTO(えしこと)」潜入レポート@永平寺町
- 2022年6月に永平寺町の九頭竜川沿いにオープンした「ESHIKOTO(えしこと)」。福井が誇る「黒龍酒造」の新複合施設を詳しくご紹介します!
- more
- 日本海側最大級の梅の産地、福井県で梅を満喫!
- 日本人が古くから食べてきた保存食である「梅干し」
この原料となる梅がどこで作られているかと考えたときに一番に出てくるのは「和歌山県」だと思います。
しかし、梅は和歌山県だけではなく、全国各地で栽培されており、福井県は日本海側では最大規模の出荷量を誇ります。
今回は、梅の栽培のこと、梅干しだけじゃない梅の食べ方など、6月に収穫期を迎える梅のことを余すことなくお伝えします! - more