【朝9時から】カフェもランチもできる敦賀市役所【平日限定】
「待ち合わせは市役所で~」
「今日は市役所でランチにしよ~」
2022年1月に敦賀市役所にオープンした「日々是好日」と「Kei.cook」に行ってきました!

よっしゃん
2019年に福井県に移住しました、長野県出身のよっしゃんです。
福井県で暮らしはじめて感じた「福井のこんなところが好き」をお伝えできればと思います。
- 7171 VIEW

敦賀の自然を感じる新庁舎
大きな窓から差し込む自然の光と随所に使われるやわらかな木の印象。
開放感たっぷりのオープンスペースにはキッズスペースもあり「ここは市役所ですか?」と思うほどオシャレで心地の良い空間になっていました。
1階 日々是好日(ひびこれこうじつ)
日々是好日はオープンスペース内にあります。
こちらも木を活かしたやわらかな印象でとってもオシャレ!
地域の人気店の商品も並んでいるので、初めて敦賀に来た方にもオススメです!
1袋入りのティーバッグやドリップコーヒー、ミニサイズのブーケなどお手頃なサイズから取り揃えてあるので、お試し購入もしやすかったです。
地域の食材も揃ってます
有機肥料と低農薬で栽培された地元産のお米を使ったおむすびは、浜焼き鯖、炙りへしこ、つるが昆布、三方の梅干しなどこの地域ならではの具材を使っているので、手軽に地元の味を楽しめます。
地元の農園「重武農園」さんの野菜を使ったサラダボウルやサンドイッチ、「小牧かまぼこ」さんの揚げ天ボール、日替わりで変わるパン屋さんの持ち込みパンもあります。
この日の日替わりパンは「ふじもと農園」さん。
(別の日に行ったときは「Jipang」さんと「BAKERY+」さんのパンがありました)
オープンスペースでイートイン
日々是好日で購入した商品はオープンスペースでイートインもできます。
スイーツは「パティスリーウフ」さんの2層のプリン(福井県産のたまごと牛乳を使用)
ドリンクは「新田珈琲」さんのオリジナルブレンドコーヒーを選びましたが、酵素シロップジュース(4種)やハーブティーも注文でき、カウンターにはポットもあるので先ほど紹介したティーバッグなどもこちらで飲めます。
【営業時間】 9:00-15:30
【定休日】 土曜・日曜・祝日
2階 Kei.cook
オープンスペースから木で彩られた階段で2階のKei.cookへ。
店内が明るい!
大きな窓から空や敦賀の街並みが見えて開放感がすごいです!
朝9時から食事できます(日替わり定食・軽食セットは11時から)
日替わり定食と軽食セット以外のメニューは全て朝9時から食べられます!
この記事のタイトルには「ランチもできる」って書きましたが、
これはもうモーニングですよね(笑)
でもメニューの多さやボリュームは完全にランチです!
しかも「+100円」で大盛りにしたり、丼ものにミニそばも付けられるので、
朝しっかり食べたい方も、昼早めに食べたい方も満足できると思います!
それと、
【セルフコーナーの昆布と梅干しもとても美味しいので是非おためしください】
テイクアウトもやってます
日替わり定食と軽食セット、ラーメンなどの汁物メニュー以外はテイクアウトもできます。
また、1階の日々是好日にもKei.cookのメニューをいくつか置いてあるのでそちらでの購入も可能です。
【営業時間】 9:00-14:00(LO13:30)
【定休日】 土曜・日曜・祝日
よっしゃん
2019年に福井県に移住しました、長野県出身のよっしゃんです。
福井県で暮らしはじめて感じた「福井のこんなところが好き」をお伝えできればと思います。

このライターの人気記事
いま読まれている記事
- 県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
- 体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。 - more
- 福井県の桜スポットは「嶺北」だけじゃない。「嶺南」のおおい町にはとても素敵な穴場の桜スポットが盛りだくさん。
- 福井県の桜スポットを聞かれて、おおい町と答える人はほとんどいないと思いますが、おおい町には1500本もの桜が植えられているんです。そんな穴場の桜スポットを地元のふく旅ライターmaruekahoがご案内いたします。
- more
- 黒龍酒造「ESHIKOTO(えしこと)」潜入レポート@永平寺町
- 2022年6月に永平寺町の九頭竜川沿いにオープンした「ESHIKOTO(えしこと)」。福井が誇る「黒龍酒造」の新複合施設を詳しくご紹介します!
- more
同じテーマの記事
- 日本海側最大級の梅の産地、福井県で梅を満喫!
- 日本人が古くから食べてきた保存食である「梅干し」
この原料となる梅がどこで作られているかと考えたときに一番に出てくるのは「和歌山県」だと思います。
しかし、梅は和歌山県だけではなく、全国各地で栽培されており、福井県は日本海側では最大規模の出荷量を誇ります。
今回は、梅の栽培のこと、梅干しだけじゃない梅の食べ方など、6月に収穫期を迎える梅のことを余すことなくお伝えします! - more
- 福井で夜に「ナイトいちご狩り」インスタ映え間違いなし!
- 昼とは違った夜の甘いムード。いちご狩りにマッチしてインスタ映え間違いなしの写真も撮れます!
- more
- 福井県若狭の「お土産」本当に売れているのはコレだ!(前編)
- 若狭にある道の駅や、お土産屋の担当スタッフに聞いた、実際に売れている若狭の人気お土産ベスト5と担当スタッフがぜひオススメしたいお土産をご紹介します。
- more