条件指定検索
- エリアを選択
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離
検索結果
366件ありました
- 並び順
- アクセス数順(週間)
- 更新順
- 現在地から近い順
- タイル表示
- リスト表示
- マップ表示
- 福井神社
- 御祭神は、第16代越前福井藩主・松平慶永公(春嶽)です。
-
- あわら・坂井・福井市
- 福井市
- detail_1561.html
- 本勝寺
- 法華宗の寺院。弘仁元年(810)創建の真言宗寺院を応永33年(1426)に日隆聖人が改宗した寺院。 追討軍に参加していた加賀藩に降伏した水戸天狗党は、敦賀の本勝寺・本妙寺・長遠寺にそれぞれ収容されています。本寺には武田耕雲斎や藤田小四郎ら387名が預けられました。…
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1663.html
- 若狭国吉城歴史資料館
- 若狭国吉城歴史資料館は、朝倉軍の侵攻を数年に渡って退け、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康、明智光秀らも入城したことで知られる国吉城と佐柿の歴史を紹介しています。
-
- 若狭路
- 美浜町
- detail_1244.html
- 妙楽寺
- 霊峰・多田ヶ岳の麓、桜並木の参道より山門をくぐり、境内の静寂はしばし世俗を離れさせてくれます。若狭における最古の建造物である本堂は、寄棟造り檜皮葺で、安置されている木造千手観音菩薩立像(重文)の表情には安らぎを覚えます。
-
- 若狭路
- 小浜市
- detail_1119.html
- 正楽寺
- 若狭三十三か所観音霊場巡礼第32番の正楽寺は764年、僧・行基によって開山されました。本尊聖観世音菩薩は、行基が山中に霊木を得て自ら刻んで安置したと伝えられています。
-
- 若狭路
- 高浜町
- detail_1079.html
- 美浜町エネルギー環境教育体験館きいぱす
- エネルギーに特化した様々な体験を通し、身近なエネルギーの特徴を紹介する施設。発電体験の他、バッテリーカーや立ち乗り電動二輪車の乗車体験などができ、大人も子供も楽しめます。
-
- 若狭路
- 美浜町
- detail_1619.html
- 稲荷の大杉
- 須波阿湏疑(すわあづき)神社の境内の奥、山道を5分ほど上がったところに、池田町を見守るようにそびえています。高さ40m、樹周10m余りもある北陸有数の大杉。いざなぎの命、いざなみの命を祀る御神木で、県の天然記念物です。
-
- 丹南
- 池田町
- detail_1517.html
- 金剛院
- 素朴な山寺の雰囲気を漂わせる金剛院は曹洞宗の寺院。創建は永享5年(1433)。慶長15年(1610)、本多富正によって、以前の領主青木紀伊守の城があった現在地に移されました。境内にはインドの聖地ブッダガヤの大菩提寺の仏足石を模した仏足石があります。触れるとやすら…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1070.html
- 天龍寺(曹洞宗 清涼山 天龍寺)
- 曹洞宗大本山永平寺の末寺で、1653年越前松岡藩初代藩主松平昌勝公の命により建立されました。松平昌勝公の祖母(結城秀康公の側室 清涼院)の冥福を祈るために建立後、昌勝公の菩提寺となりました。また1689年に松尾芭蕉が立ち寄ったことを伝える芭蕉塚(町指定文化…
-
- 永平寺・奥越
- 永平寺町
- detail_1573.html
- 新田義貞公墓所(称念寺)
- 養老5年(721年)から続く歴史あるお寺です。南北朝時代の武士、新田義貞の遺骸が手厚く葬られ墓石が建てられています。また、称念寺には、鎌倉時代の国の重要文化財『他阿真教上人絵像』や、市文化財の『阿弥陀三尊像』等が残されている他、明智光秀夫妻が十年生活して…
-
- あわら・坂井・福井市
- 坂井市
- detail_1578.html
- 城福寺
- 真宗出雲路派の寺院で、庫裡の南側に庭園があり、国の名勝に指定されています。日野山系の山並みを借景とした山水庭園で、萱葺の茶室「雲山亭」と小間の茶室「一相庵」があります。左方奥部の推定樹齢400年の柊の大木の下の小築本に尊石が据えられています。城福寺は…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1150.html
- 風車会館(若狭本郷駅)
- おおい町の玄関口となるJR小浜線若狭本郷駅は、ユニークな駅舎で知られています。イギリスの童話をイメージしており、屋根の上に取り付けられている六角型の二基の塔が特徴となっています。この建物は、平成2年に大阪市で開催された「国際花と緑の博覧会」の会場で使…
-
- 若狭路
- おおい町
- detail_1237.html
- みなとつるが山車会館
- 敦賀まつりで巡行する山車を展示しています。6基の山車のうち3基が展示されており、スクリーンシアターで迫力ある山車巡行の映像が見られるほか、山車に飾られる甲冑や能面を見ることができます。明治37年築の大和田銀行初代本店建物を活用した別館には、市内のまつり…
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1210.html
- 高徳寺
- 敦賀市にある真宗寺院。江戸初期に建立された本堂は、ほとんど改造されないまま当初の姿を今に伝えており、初期真宗本堂のあり方を示す貴重な建物です。県の指定有形文化財。
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1065.html
- 空印寺
- 小浜藩主、酒井家の菩提寺で歴代の墓がある曹洞宗の寺。ここは若狭守護武田元光が1552年に守護館とした跡で、周囲の地下には濠がはりめぐらされています。
-
- 若狭路
- 小浜市
- detail_1059.html
- 北国街道
- 北国街道は京の都から大津、彦根、琵琶湖を経て福井県に入り、今庄~南条~越前市(旧武生市)~鯖江市~福井市を通り、金沢、富山、新潟まで続く全長約520kmの街道です。越前を縦貫する幹線道路として往来が頻繁となり町内では脇本・鯖波・湯尾・今庄の宿駅が発展しま…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5672.html
- 西超勝寺(藤島城跡)
- 超勝寺は南北朝時代の藤島城跡地に建てられており、西超勝寺の境内には藤島城の土塁が一部残っています。藤島城は北朝の武将 斯波高経によって造られたといわれ、足羽七城の一つに数えられています。「太平記」巻二十によれば、南朝方の武将 新田義貞は、藤島城に向か…
-
- あわら・坂井・福井市
- 福井市
- detail_5615.html
- 本願清水イトヨの里
- 「本願清水」は、陸封型イトヨの生息地の南限として国の天然記念物に指定されており、本願清水イトヨの里は、淡水型のイトヨの保護と水環境の保全啓発を目的とした学習施設です。イトヨの棲む池を水中から観察できる観察窓を主として、イトヨの生態をわかりやすくパネ…
-
- 永平寺・奥越
- 大野市
- detail_1241.html
- レンタサイクル-永平寺町-えちぜん鉄道 永平寺口駅
- 自転車で周遊観光を楽しむことができます。 大本山永平寺はもちろんのこと近隣の観光地への周遊観光などにも最適です。【貸出場所】・えちぜん鉄道永平寺口駅【詳しくは下記をご覧ください】レンタサイクル - ご利用ガイド - えちぜん鉄道
-
- 永平寺・奥越
- 永平寺町
- detail_4853.html
- 舟津神社
- 参道に立つ高さ約6.5mの大鳥居と半木半石でできた赤鳥居は江戸時代中期に建設された貴重な木造鳥居です。杮葺きの本殿は身舎背面に神座を設ける珍しい構造で、現存する神社本殿としては県内最大規模。
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1104.html