観光スポット

検索結果

366件ありました
並び順
アクセス数順(週間)
更新順
現在地から近い順
  • タイル表示
  • リスト表示
  • マップ表示
瀧谷寺
南北朝時代の末期、永和元年(1375年)に創建された三国町最古の寺院です。石畳の参道の両側の老木がうっそうと茂っている姿には趣があります。寺院内の庭園は、昭和4年に日本名勝庭園の一つとして、文部省から福井県で最初の指定を受けたものです。また、境内には国指…
瀧谷寺
  • あわら・坂井・福井市
  • 坂井市
Loading...
detail_1090.html
丸岡城観光情報センター「丸岡城マチヨリマーケット」
北陸唯一の現存12天守 丸岡城のすぐそばに、新たな観光施設が誕生しました。施設の外だけでなく、館内からでも丸岡城が一望できるので、天候に左右されずゆったりと楽しむことができます。また、館内には、丸岡城や坂井市の魅力を紹介するVRシアター、ふくいの食材を…
丸岡城観光情報センター「丸岡城マチヨリマーケット」
  • あわら・坂井・福井市
  • 坂井市
Loading...
detail_7285.html
柴田氏庭園
江戸時代敦賀の豪農・柴田権右衛門旧宅で、別名「甘棠園」とも呼ばれています。敦賀一の名峰「野坂山」を借景する築山回遊林泉庭園は屋敷を囲む濠を利用して作庭されており、庭を臨む書院は参勤交代の折、小浜藩主の休憩所にもなりました。簡素な古式書院造りと庭が、…
柴田氏庭園
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1149.html
御清水
大野市は地下水が豊富で、町のいたるところに湧水地があります。なかでも名水百選に選ばれた”御清水(おしょうず)”は、古くはお殿様のご用水として利用されていたため”殿様清水”とも呼ばれてきました。湧きでる水の温度は一定で、夏は冷たく、…
御清水
  • 永平寺・奥越
  • 大野市
Loading...
detail_1489.html
神宮寺
奈良・東大寺の二月堂への”お水送り”はこの神宮寺の神事として有名。神体山を借景に若狭随一の木造本堂(重文)が雄大な景観を見せてくれる。力強い木造金剛力士像を安置した仁王門(北門)は重要文化財。神宮寺には、神様と仏様がいらっしゃいます。
神宮寺
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1080.html
えちぜん鉄道永平寺口駅
国の登録有形文化財となっている旧駅舎の雰囲気を採り入れた、白を基調とした洋風デザインの駅舎。駅前に建つ旧京都電燈古市変電所(レンガ館)と共に整備され、どちらもフォトスポットとしても人気です。
えちぜん鉄道永平寺口駅
  • 永平寺・奥越
  • 永平寺町
Loading...
detail_5228.html
福井県教育総合研究所 教育博物館
平成29年、旧春江工業高校の校舎を利用して開館。全国的にも珍しい教育に特化した博物館として、本県教育の歴史や、福井ゆかりの教育者、教科書の歴史などを、様々な資料・映像とともに紹介しています。 昭和の教室を再現したジオラマや、県内全学校の校歌を聴くこと…
福井県教育総合研究所 教育博物館
  • あわら・坂井・福井市
  • 坂井市
Loading...
detail_5057.html
大塩八幡宮
仁和3年(887)、越前に流された中納言紀友仲が無実の罪を晴らすために、この地で祈願を続けました。まもなく許されて都に帰ることができ、感謝して社殿を建てたのが由来といわれています。これだけ大きな拝殿は珍しく、昭和56年の修復で創建当時の入母屋造、こけら葺き…
大塩八幡宮
  • 丹南
  • 越前市
Loading...
detail_1045.html
旧森田銀行本店
三国湊の豪商森田家が創業した森田銀行の新本店として大正9年に建設されたもので、外観は西欧の古典的なデザイン、内観は豪華な漆喰模様が美しく、県内最古の鉄筋コンクリート造りである。
旧森田銀行本店
  • あわら・坂井・福井市
  • 坂井市
Loading...
detail_1134.html
グリフィス記念館
明治初期に福井藩の教師として活躍した米国人ウィリアム・エリオット・グリフィス(1843~1928年)の邸宅だった洋館をよみがえらせた「福井市グリフィス記念館」が平成27年10月にオープンしました。グリフィスが暮らした洋風住宅の外観を福井市が考証・復元し、福井を愛…
グリフィス記念館
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_1597.html
福井市立郷土歴史博物館
福井藩主であった松平家の資料を中心に、城下町の暮らしぶりや戦災、震災などの資料を常設展示しています。福井城本丸や九十九橋の復元模型やCGを使った展示なども見どころです。さらに、江戸時代の衣服や道具を体験できる「へんしん越前屋」では江戸時代の衣服や道具…
福井市立郷土歴史博物館
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_1204.html
旧北陸線トンネル群
明治29年(1896)、旧北陸線の敦賀―福井間が開業しました。なかでも険しい山々と急勾配が続く敦賀―今庄間には12基のトンネルが掘られ、そのうち11基が現在も残されています。トンネル群のほかにも築堤や橋梁、暗渠などの当時の鉄道遺産が数多くあり、明治の土木技術の粋…
旧北陸線トンネル群
  • 丹南
  • 南越前町
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1640.html
千古の家(坪川家住宅)
江戸時代初期に建てられた福井県内最古の茅葺民家。正面が入母屋造り、背面が寄棟造りの茅葺屋根で、外回りは杉皮張りの壁に障子の白が清楚な美しさを見せています。主な柱は「ちょうな」や「やりがんな」で仕上げられた栗材が使われています。二股に分かれた「股柱」…
千古の家(坪川家住宅)
  • あわら・坂井・福井市
  • 坂井市
Loading...
detail_1141.html
板取宿
天正6年、柴田勝家が道を改修してから栄えました。北国街道の入口として初代福井藩主結城秀康以来、関所を設け旅人を取り締まった重要な場所でした。現存する民家の藁葺の屋根は甲(かぶと)造りで珍しいものです。
板取宿
  • 丹南
  • 南越前町
Loading...
detail_1125.html
黒谷観音
十一面観音で有名な国生山佛性寺は大同2年(807)に開かれた大野市でいちばん古いとされるお寺です。通称”おびんづるさん”とよばれているなで仏。自分の病にあたる部分をなでると、不治の病でも治るといわれています。裏山の約1kmのコースで四国八十八箇…
黒谷観音
  • 永平寺・奥越
  • 大野市
Loading...
detail_1028.html
越前古窯博物館
越前古窯博物館は、国登録有形文化財を展示する「資料館」、福井の古民家を移築した「旧水野家住宅」、本格的な茶室「天心堂」・「天心庵」から構成されます。資料館では国登録有形文化財「福井県陶磁器資料(水野コレクション)」を展示して平安時代から近現代までの越…
越前古窯博物館
  • 丹南
  • 越前町
Loading...
detail_1614.html
妙泰寺
日蓮宗妙顕寺派の霊地として知られる、この妙泰寺は、永仁2年日蓮大聖人の法孫、日像により開山されました。境内には延享3年建立の本堂をはじめ、宝蔵、五重塔、鐘楼堂などが樹齢300年ともいわれる老杉に囲まれて静かにたたずんでいます。境内では、天明年間から200年…
妙泰寺
  • 丹南
  • 南越前町
Loading...
detail_1117.html
福井県ふるさと文学館
2015年2月1日、福井県立図書館内に開館いたしました。福井ゆかりの作家や福井を描いた文学作品を直筆原稿や愛用品とともに映像や音声などを活用し紹介しています。また、若手作家との交流の場や創作講座の実施など、若者の創作活動を応援しています。
福井県ふるさと文学館
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_1592.html
羽賀寺
数多い諸仏のなかでもひときわ美しいのが、小浜・羽賀寺の木造十一面観音菩薩立像(像高146.4cm、平安時代初期の作、重要文化財)です。女帝元正天皇をモデルにしたといわれています。羽賀寺は、霊亀2年(716)に行基が勅命により創建したと伝えられています。かわいい御…
羽賀寺
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1098.html
平家平
「平家平」は真名川上流域の巣原地区(市街地から約40km)にあり、源平合戦の「倶利伽羅峠の戦い(もしくは壇ノ浦の戦い)」で敗走した武将が逃れ住んだ地と伝わります。巣原で踊られてきた「平家踊(福井県指定無形民俗文化財)」の歌詞には、落人らしい人情や生活感情が歌…
平家平
  • 永平寺・奥越
  • 大野市
Loading...
detail_4901.html
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 3
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7