百名山「荒島岳」は冬も楽しめる!道の駅「荒島の郷」もアウトドア好きにはたまらない奥越の名スポット!
福井県、唯一の百名山「荒島岳」と、そのすぐ近くにあり荒島岳を望むロケーションの道の駅「荒島の郷」はぜひセットで楽しんでほしい福井の奥越の名スポット!地元民も通ってしまうその魅力とは?

HIR☺︎
福井生まれ福井育ち生粋の福井人。写真歴は20年以上。嶺北奥越を中心に福井県内の風光明媚な名勝奇勝を撮り歩いてます。
- 1034 VIEW

百名山「荒島岳」は冬も美しい!
生命感がムンムン溢れる夏山は、山好きにはたまりませんが、1500m級の荒島岳は比較的低めの山なので、夏に行くと暑すぎてしんどさ全開です。
荒島岳は意外とタフな山だ、、というのはこの辺りも含めて言われますが、逆に冬は北アルプスほど標高もなく、北陸ならではの積雪量があって、ダイナミック!遠くからは「大野富士」とも言われる山体がとても綺麗なので、山に登らない人も風景として楽しめる、と何拍子もおすすめポイントがあります!
アクセスがしやすい登山口!
雪山に登ろうとすると、どうしても山道を通るので冬季閉鎖になっていることがほとんど。閉鎖ゲートから数キロと登山口までラッセルして歩くなんて言うこともざらですよね?
ただ、この荒島岳は今は閉鎖された勝原スキー場跡を通るルートで登り始めるので、国道158号線からすぐに駐車場があります。つまり、アクセスがめちゃくちゃ良いんです!
大野市街が見下ろせるロケーションなので気持ちいい雪山登山が楽しめます!
とはいえ、雪山登山なので、十分に装備をして登山に臨んでくださいね。
荒島岳のすぐ横!アウトドア好きにはたまらない道の駅があります!
荒島岳の麓に2021年オープンでまだまだ出来立てといって良いくらい新しい道の駅「荒島の郷」があります。福井県最大級の大きさを誇る道の駅で、国産アウトドアブランド「モンベル」のショップや、カヌー体験、クライミング体験ができるアクティビティもあります。もちろん福井の美味い名物、グルメ目当ての人も満足できるはず!
登山者にとっては、「ここで装備していくかい?」とばかりに荒島岳を見上げるロケーションに「モンベル」があるので、物欲全開になること間違いなしです!(笑)
国産アウトドアブランドといえば「モンベル」。この荒島の郷ができるまでは、隣県石川の金沢まで行かないとなかったわけですが、百名山「荒島岳」のすぐ横に道の駅とともにオープン!県内のアウトドア好きには嬉しいスポットとなりました。
それに、カヌー体験や、荒島岳を眺めながらのクライミング体験ができるのもすごいですよね!さらに横にはモンベルカフェも併設で、パイが美味しかったです!
福井グルメといえば?ソースかつ丼とおろしそばのゴールデンコンビでしょう!もちろん道の駅「荒島の郷」で食べられます!
道の駅「荒島の郷」のフードコートでは福井名物のソースかつ丼やおろしそばが食べられます。
ちなみに、ここ数年の大野市を中心としたトレンドで、ソースかつ丼ならぬ醤油かつ丼も名物になってきますね!もちろん醤油かつ丼も食べられます!特にソースかつ丼とおろしそばのセットは地元民もよく頼むゴールデンコンビですので、初めて食べる方はこのセットがオススメですよ!
福井県民も大好き!水ようかん、はまなみそをお土産にどうですか?!
地元の野菜なども安く売ってるので、地元民も行きやすい「荒島の郷」。なので、お土産売り場にも県外客だけではなく福井県民が良く買うものが結構そろっている印象です。
福井県民の冬は「こたつにミカン」じゃなく「こたつに水ようかん」というくらい冬は水ようかんがメジャーで、つるっとしたのど越しと上品な甘さが絶品なのですが、こちらで買うことができます!
また、「はまなみそ」は冬限定の郷土料理なのですが、甘酒の甘みと麹と醤油の旨味に加え塩漬けナスやショウガなどが合わさっていて、ご飯にめちゃくちゃ合う旨さです 見つけたらマストバイですよ!そういう地元で消費されるものが買えるのは楽しいですよね!
季節限定の旨さ!越前大野の名産さといもをゲットしよう!
越前大野のブランド野菜といえば「さといも」です!大野は寒暖差があり、身のしまったさといもが採れるとのこと。福井県民は、小さめのさといもを「いものこ」と呼んだりもしますが、この小さめのさといもを煮っころがしや揚げ煮にして、秋から冬に食べることが多いです。
よく祖母はこの料理を「いものこの煮たの」と呼んでました。かわいいですよね(笑) 皮が剥いてあって真空パックしてあるいものこは料理に使いやすいのでオススメですよ!
米どころ&名水の郷の福井の日本酒
コシヒカリは新潟が有名ですが、福井が発祥の地って知ってますか?福井県民は新潟のコシヒカリが旨いといわれると嫉妬します(笑)
今は新ブランド米「いちほまれ」も誕生していますが、とにもかくにも福井は米どころなんです。また、水も美味しく、となると日本酒の地酒ももちろん美味しいわけです。その地酒が劣化を抑えるために冷蔵で置いてあります。全国的にも有名な「黒龍」や「梵」をはじめ、「花垣」はその名前から東京卍リベンジャーズとコラボしてましたね!
四季を通じて美しい荒島岳とそれを眺める道の駅「荒島の郷」へ是非お越しください!
特に越前大野の積雪はとても多いのですが、それがまた味の冬の福井へ是非お越しくださいね!
HIR☺︎
福井生まれ福井育ち生粋の福井人。写真歴は20年以上。嶺北奥越を中心に福井県内の風光明媚な名勝奇勝を撮り歩いてます。

このライターの人気記事
いま読まれている記事
- 県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
- 体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。 - more
- 黒龍酒造「ESHIKOTO(えしこと)」潜入レポート@永平寺町
- 2022年6月に永平寺町の九頭竜川沿いにオープンした「ESHIKOTO(えしこと)」。福井が誇る「黒龍酒造」の新複合施設を詳しくご紹介します!
- more
- 日本海側最大級の梅の産地、福井県で梅を満喫!
- 日本人が古くから食べてきた保存食である「梅干し」
この原料となる梅がどこで作られているかと考えたときに一番に出てくるのは「和歌山県」だと思います。
しかし、梅は和歌山県だけではなく、全国各地で栽培されており、福井県は日本海側では最大規模の出荷量を誇ります。
今回は、梅の栽培のこと、梅干しだけじゃない梅の食べ方など、6月に収穫期を迎える梅のことを余すことなくお伝えします! - more
同じテーマの記事
- 勝山に来たら寄りたい飲食店・レストラン10選
- 福井県勝山市は、世界三大恐竜博物館のひとつ「恐竜博物館」や1300年の歴史がある「平泉寺白山神社」等の観光スポットがあります。
本記事では、そんな福井県勝山市に訪れた際、ぜひ寄っていただきたい飲食店やレストランをご紹介します! - more
- 【地元民推薦】福井県勝山市で買うべきおススメ土産5選(グルメ編)
- 福井県勝山市には、世界三大恐竜博物館のひとつ「福井県立恐竜博物館」など多くの観光スポットがあり、年間200万人の観光客が訪れます。旅行先で欠かせないのが友人や職場へのお土産。勝山市は定番の和菓子から恐竜をモチーフとしたお菓子など、お土産の種類も豊富です。たくさんありすぎて迷ってしまう方のために厳選した勝山市のお土産をご紹介します。
- more
- 福井の街中が会場「ワンパークフェス」!福井駅から徒歩3分&子連れファミリーにも安心のフェス!
- みなさん、フェスと聞くとFUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)のように大自然の中や、都市型のサマーソニックのように海の近くの広々とした会場を思い浮かべますよね? そんなフェスの常識から外れた異色のワンパークフェスの魅力を運営会社「まちづくり福井」の担当者の方に伺ってきました!
- more